広報とうま「我が郷土」 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射
犬の登録と令和6年度の狂犬病予防注射を下表の日程で行います。法律により室内・屋外犬問わず義務付けられていますので、飼い主の方は会場までお越しください。 ■登録しなければならない犬 登録していない生後91日以上の犬 ■予防注射を受けなければならない犬 生後91日以上の犬(毎年1回、必ず受けなければなりません) ■料金(1頭当たり) 登録手数料:3,050円(新規登録の場合) 予防注射料:3,250円…
-
くらし
ふれあいチケット
高齢の方や障がいをお持ちの方の閉じこもり予防を目的に、ふれあいチケット(ヘルシーシャトー無料入浴券)を交付します。 対象者:令和6年度内に70歳以上になる方および身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している方 チケット内容:12回分のヘルシーシャトー無料入浴券 申し込み:身分を証明する物をお持ちの上、ヘルシーシャトーフロント【電話】58-8112で手続きをしてください。 詳しくは…
-
しごと
自衛隊への個人情報提供
法律に基づき、自衛官募集対象者(平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの方、および平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの方)の氏名・住所・性別・生年月日が記載された名簿を自衛隊に提供しています。この情報の提供を希望しない方は、5月31日(金)までに「募集対象者情報提供の除外申請書」の提出をお願いします。詳しくは当麻町ホームページをご覧ください。 詳しくは…総務課防災係 【電話】8…
-
くらし
介護保険料が変わります
介護給付費の増加や介護報酬の改定に伴い、令和6年度より介護保険料が引き上げとなります。保険料基準額(第5段階)が500円値上がりし、月額6,800円となります。 また、保険料の所得段階も現状の9段階から13段階となります。 介護保険制度は介護が必要となった方が安心して自立した生活を送れるように、社会全体で支えていこうというもので、皆さんに支えられている制度です。 ご理解とご協力をお願いします。 ■…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種
町では、高齢者の肺炎球菌防接種の費用の助成を行っています。助成内容は「定期接種」と「任意接種」の2つがあります。次の表をご確認ください。 詳しくは…保健福祉課健康推進係 【電話】84-2111(内線186・188)
-
講座
要約筆記者養成講座
要約筆記者養成講座を旭川市で開催します。 内容:聴覚障がいがある方に話の要点を書いて伝える、要約筆記を学ぶ(筆記・パソコン) 日時:5月16日~10月31日の火・木曜日午前10時~12時 対象者:要約筆記者養成講座を修了していない方 テキスト代:4,000円 申込期限:5月1日(水) 会場:おぴった(旭川市宮前1条3丁目) 詳しくは…保健福祉課福祉係 【電話】84-2111
-
くらし
パートナーシップ制度
町では、令和6年1月16日よりパートナーシップ宣誓制度を導入しています。現在、上川中部1市8町に加え、道内12市と協定を結んでいます。協定の締結状況は、随時ホームページを更新していきますので、ご確認ください。 一度宣誓を行った方は、当麻町と協定を結んでいる自治体間で転入・転出する際にパートナーシップ宣誓受領カードを続けて利用することが可能です。 詳しくは…まちづくり推進課企画商工係 【電話】84-…
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「消火栓除雪のお礼」
消防署では災害時に水利を有効に活用するために、冬期間は定期的に消火栓や防火水槽の除雪を行っています。その際に、近所の方によってすでにきれいに除雪されている箇所があり、職員一同大変助かっています。文面で失礼ながらお礼申し上げます。ご協力ありがとうございます。 大雪消防組合当麻消防署
-
くらし
学生の年金保険料納付特例
国民年金保険料の学生納付特例制度は、学生の方が申請により保険料の納付が猶予される制度です。 対象:大学(大学院)、短大、高等専門学校、専修学校などに在学する学生で、特例を受けようとする年度の前年の所得が基準以下の方または失業等の理由がある方 ・所得の目安(申請者本人のみ)128万円+扶養家族等の数×38万円で計算した額以下である場合 申請先:住民登録をしている市(区)役所・町村役場の国民年金担当窓…
-
しごと
自衛官募集
■自衛官候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在、18歳以上32歳以下の男女 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:5月12日(日)・13日(月)のいずれか1日 ■一般曹候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在、18歳以上32歳以下の男女 受付期間:3月1日(金)~5月7日(火) 試験期日:5月18日(土)・19日(日)のいずれか1日予定(変更になる場合があります) ■…
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる当麻の美味しいもの11
■米粉ピザ ▽材料(4人前) ・舟山農産特別栽培米 米粉…350g ・片栗粉…大さじ3 ・ベーキングパウダー…小さじ2 ・塩…少々 ・オリーブオイル…大さじ1 ・水…300ミリリットル ・お好みの具材(今回は玉ねぎ半玉、ピーマン2個、ウインナー6本を使用。) ・トマトソース・チーズ…適量 ▽作り方 1.具材はあらかじめ薄切りにします。 2.米粉に片栗粉、ベーキングパウダー、塩を混ぜて軽く混ぜます。…
-
くらし
人権擁護委員
安藤よしひこさんが4月1日付けで法務大臣から当麻町の人権擁護委員に委嘱されました。 人権擁護委員は、人権に関するさまざまな問題について、相談所で定期的に相談をお受けする他、電話などでも相談に応じています。お気軽にご相談ください。 ■相談ダイヤル みんなの人権110番【電話】0570-003-110 女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810 子どもの人権110番【電話】0120-007…
-
くらし
高齢者ハイヤー料金助成事業
高齢の方の社会参加促進を目的にハイヤー料金助成券を交付します。 対象者:在宅で生活している方で令和6年度内に80歳以上になる方および70歳以上80歳未満で運転免許証を自主返納した方 助成券の交付:1枚670円の助成券を24枚交付 申請方法:申請者および対象者の印鑑を持参の上、保健福祉課福祉係で手続きをしてください。なお、運転免許証の自主返納により申請する方は、次のいずれか一点をご持参ください。 (…
-
講座
手話奉仕員・手話通訳者養成講座
手話奉仕員・手話通訳者の養成講座がおぴった(旭川市宮前1条3丁目)で開催されます。受講を希望する場合は、4月19日(金)までにお申し込みください。 ■初級手話講座 日時:5月14日~12月3日の原則火曜 ・昼の部…午前10時~11時30分 ・夜の部…午後7時~8時30分 対象者:義務教育を修了した方で手話を学んだことがない方 テキスト代:3,300円 ■中級手話講座 日時:5月8日~12月18日の…
-
くらし
気象台一口メモ
4月から5月にかけ空気が乾燥する時期となります。このため林野火災も発生しやすくなるため、北海道では4月10日から5月20日までを「林野火災予防強調期間」に設定しています。北海道の調べによると、昨年北海道で発生した林野火災は19件、そのうち約8割にあたる15件が4月から5月に集中しています。出火原因のほとんどが人為的な過失によるものと考えられ最近の過去10年間でも「ごみ焼」が最も多く次いで、「たばこ…
-
しごと
普及職員募集
北海道庁では、普及職員(農業)を募集しています。 ■普及職員(農業)A区分 資格:大学卒業または卒業見込みの方 受付期間:5月7日(火)から17日(金)まで 募集人数:12人 ■普及職員(農業)A区分(専門試験口述型) 資格:大学を卒業または卒業見込みの方 受付期間:8月13日(火)から22日(木)まで 募集人数:8人 ■普及職員(農業)C区分 資格:民間経験など5年以上の方 受付期間:8月1日(…
-
くらし
火災・救急出動状況
-
健康
げんきの素―健康相談室・運動器具開放のご案内
少しずつ暖かくなり、春らしい陽気となってきました。家にこもりがちな冬の間に、身体が動かしにくくなっていませんか。当麻町では週に2回、健康づくりのための運動を行いたい方などを対象に「運動器具開放」を行っています。あわせて、保健師による健康相談も行っています。健康に関することなど、ご相談がありましたらお気軽にご利用ください。 ■たとえばこんな悩みはありませんか ・以前より太ってきた… ・運動をしたいけ…
-
くらし
売りたい 貸したい 譲りたい 空き家相談窓口
-
くらし
令和6年度当麻町発注公共工事概要
「公共工事の入札及び契約の適正化の推進に関する法律」により、地方公共団体などは毎年度、発注工事名、入札時期等の公表が義務付けられています。このページでは、町民の皆さんに町発注公共工事の概要をお知らせします。 上記公共工事についての問い合わせ先:建設水道課管理係 【電話】84-2111(内線152)