広報とうま「我が郷土」 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(1)
2024年度の町政・教育行政を執行するにあたり、2月29日に開会した第1回定例町議会で村椿町長が町政執行方針を、中村教育長が教育行政執行方針を述べましたのでお知らせします。 ■町政執行方針 令和6年第1回当麻町議会定例会の開会にあたり、町政執行に対する所信と町政運営の基本的な考えを申し上げ、議員各位ならびに町民皆さんのご理解とご協力を賜りたいと存じます。 能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福…
-
くらし
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(2)
■町勢執行の基本姿勢と主要施策 ▽人・まち・自然が共生する安全・快適なまちづくり 住みよい地域社会の実現に向け、町民が快適に安心して暮らすため、必要な社会資本の整備を進め、基盤づくりを推進してまいります。 町道は生活に欠かすことのできない社会基盤であることから、計画的に改修や修繕を進めてまいります。また降雪期の交通を確保するため、直営ならびに委託除雪などの除排雪体制の維持に努め、効率的な作業を進め…
-
くらし
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(3)
■町勢執行の基本姿勢と主要施策 ▽地域特性を活かした魅力あふれるまちづくり 国際情勢が不安定化による生産資材価格の高騰などであることが、農業経営に大きな影響を及ぼしており、日々変化する社会に対応しつつ、常に先を見据え、激化する産地間競争に勝ち抜き、当麻農業が持続的発展を果たすためにも、当麻農協をはじめ関係機関との連携をさらに密なるものとし、売れる産地の維持・発展を目指す施策展開を図ってまいります。…
-
くらし
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(4)
■町勢執行の基本姿勢と主要施策 ▽希望あふれる人材育成のまちづくり 町民の誰もが生きがいのある豊かな人生を目指し、生涯にわたり学びや学習活動を続けていくことができる環境づくりを進めてまいります。 公民館「まとまーる」は、地域団体や文化団体をはじめ多くの町民の方々にご利用いただいております。町の文化交流の拠点として、今後もさまざまな学習活動や地域活動、成果発表などの場として、より一層のご活用をいただ…
-
くらし
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(5)
■町勢執行の基本姿勢と主要施策 ▽だれもが健康で自分らしく暮らせるまちづくり 誰もが住み慣れた地域で、安心して心身ともに健康で自立した生活を継続するためには、医療・保健・福祉・介護など、それぞれの分野が緊密に連携し、地域における支援体制を強化していくことが大変重要なことであります。 健康づくりでは、健康の保持増進、病気の発症予防に取り組む一次予防を重視し、訪問活動、電話などによる受診勧奨の実施によ…
-
くらし
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(6)
■町勢執行の基本姿勢と主要施策 ▽みんなでつくる連携と協働のまちづくり デジタル化に対応した住民サービスの抜本的な改革に取り組むとともに、行政運営の効率化が求められることから、行政情報化と地域情報化の取り組みをさらに推進いたします。 証明書コンビニ交付システム導入事業では、全国のコンビニエンスストアなどで、どこでもいつでも住民票などの証明書の取得が可能となります。 自治体情報データ配信システム導入…
-
子育て
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(7)
■教育行政執行方針 第1回当麻町議会定例会の開会にあたり、教育行政執行方針を申し上げ、町議会議員ならびに町民の皆さまのご理解を賜りたいと存じます。 情報技術やグローバル化の進展などにより、人々の価値観やワークスタイルが大きく変わる中、従来の知識や経験だけでは解を見いだすことが難しい時代となっています。こうした変化の激しい時代において子どもたちが、自らの良さや可能性を認識するとともに、他者を尊重し、…
-
子育て
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(8)
■教育行政執行方針 ▼学校教育 「ふるさとに誇りをもち、仲間とともに未来を切り拓く子ども」を、義務教育終了時の目指す姿とし学校、地域と共有して教育活動を推進してまいります。また学習指導要領が目指す「知識及び技能の習得」、「思考力・判断力・表現力の育成」、「学びに向かう力、人間性など」の3つの資質・能力に基づき、「学びの基本を身に付けた子ども」「人とつながり、自らの学びをつくり出す子ども」「自ら未来…
-
子育て
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(9)
■教育行政執行方針 ▼社会教育 社会教育では、「確かな学び、つながる喜び、ひとが輝くまちづくりを目指して」を基本方針に、地域との連携を深めながら、教育活動を推進してまいります。 社会教育中期計画の推進の重点「子どもの豊かな心と生きる力を育むまち」「ともに学び合いつながりを育むまち」「文化を高め心と体を健やかに育むまち」「学習環境を整え自立した町民を育むまち」を大きな柱として「つながりあいおしえあい…
-
くらし
町長行政報告
■農業関係について 水稲について、令和6年産の「生産の目安」については、主食用水稲の面積で2,192.2ヘクタールが示されました。昨年示された令和5年産と比較しますと、45.3ヘクタールの増となっております。国は、主食用米の需給均衡へ向けた取り組みを全国的に進めており、令和5年10月の需給状況が改善傾向にあることから、令和6年産は前年産と同水準の生産量を示しました。 当麻町としては、需給改善があり…
-
くらし
ありがとうございました
■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(2月分) 948人の皆さんより寄付いただきました。
-
くらし
町職員新規採用者
4月1日付けで採用された、7人の町職員新規採用者をご紹介します。不慣れで不十分な点もあるかと存じますが町民の皆さんよろしくお願いいたします。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ
■みんなで読書に親しむ『こどもの読書週間』 4月23日から5月12日は読書推進運動協議会が定めた『こどもの読書週間』です。この行事の歴史は古く、1959年から続き、今年で第66回を迎えます。当初は約2週間の開催でしたが、2000年の「こども読書年」を機に現在の期間に定められ、期間中全国の図書館や書店で読書に関するイベントを開催しています。町立図書館でも下記のとおり『こどもの読書週間』に関するイベン…
-
子育て
地域子育て支援拠点たっち
■わくわく教室 午前9時30分~11時30分 ※内容が「製作」の場合は、開催日の2日前までにお申込みください。 ■よちよち教室(1歳児対象)午前9時30分~11時30分 ■ましゅまろ教室(0歳児対象)午前10時~11時30分 開催日:4月19日(金) ■特別行事 ※参加される方は、事前にご連絡をお願いします。 ■絵本の貸し出し 午前9時~午後5時 開館日であればいつでも利用可能。 貸し出し期間は2…
-
くらし
きたよん通信
比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい). ■障がいってなんだろう(3) ▼知的障がい 知的障がいは、生活や学習面で現れる知的な働きや発達が同年齢の人の平均と比べてゆっくりしています。身の回りの全面的な支援が必要な人や社会生活を送れる人など個人差が大きく、支援は一人一人異なります。 ▽気をつけること 理解や判断することが苦手なため、複雑な話や多くのことを伝えられると戸惑います。具体…
-
くらし
町政
■副町長に室屋尚弘氏が就任しました 遠藤憲彦副町長(70)の後任に、2月29日に行われた令和6年度第1回当麻町議会定例会で、室屋尚弘氏(53)が選任されました ▽室屋尚弘氏略歴 平成元年4月に当麻町役場に奉職。平成26年1月に農林課長補佐、平成29年4月農業委員会事務局次長、平成31年4月農業振興課長、令和5年4月議会事務局長を経て、令和6年4月に副町長就任
-
しごと
よさこいソーラン祭
YOSAKOIソーラン祭り市民審査員を募集しています。演舞をみて大賞に選ばれてほしいチームを選出いただきます。特別な技術や知識は必要ありません。 日時:6月8日(土)午前9時30分~午後7時、9日(日)午前9時30分~午後9時の中で3~4時間 場所:札幌市中央区大通公園周辺 内容:YOSAKOIソーラン祭りにおける演舞の審査 定員:180人程度(抽選) 申込方法:4月30日までにホームページ、FA…
-
健康
帯状疱疹予防接種助成
町では、帯状疱疹(ほうしん)予防接種の費用の助成を始めます。 ※帯状疱疹とは、水ぼうそうが治った後も体に潜んでいるウイルスが、加齢や疲労などで免疫力が低下した時に活性化し、皮膚に痛みや発疹などが起こる病気です。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に一人が発症すると言われています。 詳しくは…保健福祉課健康推進係 【電話】84-2111(内線186・188)
-
くらし
今年活用したい補助金10選(1)
■今年度から!01奨学金支援事業補助金 大学などに通うために借りた奨学金の返済を支援します。 対象:以下全ての条件に該当する方 (1)最初の申込時に、大学などを卒業後5年以内であること (2)当麻町内または、上川管内中央部1市7町の事業所に就職している方。また、自営業者である方 (3)当麻町内に居住し、補助を受けた年度の末日から5年以上当麻町に居住する見込みであること 補助金額:償還金全額。ただし…
-
くらし
今年活用したい補助金10選(2)
■06未来へつなぐ宅地循環促進事業補助金 対象:町内の空き家・中古住宅を購入し、解体・除却後に町産材を使用した住宅を新築する方 補助金額: ・老朽危険空き家の場合…除却費用の3/4まで。上限200万円 ・それ以外の空き家・中古住宅の場合…除却費用の1/2まで。上限150万円 ・新築するとき…町産材販売額として上限250万円 ※店舗併用住宅の場合は、住宅部分のみに使用できます ※木材使用量のうち、町…