広報とうま「我が郷土」 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
災害に備えて 特集「備えあれば安心」より(詳細は本紙2・3ページ)
-
くらし
9月1日は防災の日 備えあれば安心
災害への認識を深めるとともに、備えを充実強化することを目的に、国は9月1日を「防災の日」と定めています。比較的災害が少ないといわれる当麻町ですが、先日(7月24日)発生した大雨災害など今後どのような災害が発生するかは誰も予想できません。本号では当麻町役場福本真也防災監に協力いただき、当麻町における災害の傾向と非常時への備えについてご紹介します。 ■水害 過去を振り返ると当麻町は、幾度となく豪雨など…
-
くらし
安心安全なまちづくりに貢献 令和6年度当麻消防演習
7月7日、今年も大雪消防組合当麻消防団(羽根敏団長)による消防演習が行われました。 前日からの雨予報もあり、例年行われていた当麻中学校吹奏学部の演奏はなかったものの、町内6つの分団から結集した消防団員が市街地を行進。 今年は、当麻スポーツセンター前の駐車場に会場を移し、小隊訓練やポンプ車操法、また来年行われる全道大会出場に向けて、小型ポンプ操法も披露しました。いずれも消防の基礎訓練であり、部隊行動…
-
くらし
8/13~9/21マイタウンDiary
■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土、日・祝祭日は休診 [午前]月~金曜日8:30~11:30 [午後]月・火・木・金曜日13:00~17:30 ※診察の状況などにより、日程が変更になる場合があります
-
くらし
困った時の相談窓口
いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
くらし
ありがとうございました
■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(6月分) 1941人の皆さんより寄付いただきました。 ヴィンテージショップEKTA(エクタ)さん(北3)より、36冊の本を寄贈いただきました。町立図書館で活用させていただきます。
-
くらし
高齢者の安全のために~生命保険協会がドライブレコーダーを寄贈
生命保険協会旭川協会(会長…大山保住友生命旭川支社長)が7月18日、当麻町社会福祉協議会(遠藤憲彦会長)へドライブレコーダーの寄贈をしました。 同協会が行う「地方CR活動(地域との良好な関係づくりを目指す活動)」の一環として行ったもので、社会福祉協議会が所有する訪問介護用車両6台に対し、ドライブレコーダーを寄贈しました。 この日、贈呈式が行われ大山会長は「介護員の皆さんが安心して、業務に従事できる…
-
くらし
町長への手紙
町長への手紙と町長からご返答 町長さんはじめ町民のために毎日御尽力いただいている皆様に心から感謝しております。デイサービスに通っている方にも皆、スタッフの方たちが明るく優しくありがたいと思っています。先日、友達と久しぶりにヘルシーシャトーのお風呂に入って来ました。昔と変わらず快適でゆっくり楽しませて頂きました。今迄はそれ程、気にならなかった事が今回は、私が高齢になったせいか、お風呂のことが気になり…
-
子育て
地域子育て支援拠点たっち
■わくわく教室 午前9時30分~11時30分 ※内容が「製作」の場合は、開催日の2日前までにお申込みください ■よちよち教室(1歳児対象)午前9時30分~11時30分 ■ましゅまろ教室(0歳児対象)午前10時~11時30分 開催日:8月23日、9月6日 ■特別行事 ■絵本の貸し出し 午前9時~午後5時 開館日であればいつでも利用可能。 貸出期間は2週間までです。 絵本~1回5冊まで ■子育て相談 …
-
くらし
きたよん通信
比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■「地域生活支援拠点」をご存じですか? 「地域生活支援拠点」とは、障がいをお持ちの方の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、障がいのある人や子どもが、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう様々な支援を切れ目なく提供できる仕組みを市町村に整備することです。 「当麻町・比布町・愛別町・上川町」には、地域生活支援拠点を整備し、障害があっても住…
-
しごと
求人情報
町内企業の求人情報をご紹介します。就業希望の方は直接事業所にご連絡ください。 求人情報は町ホームページでも紹介しています。掲載を希望する事業主の方は、まちづくり推進課【電話】84-2111にお問い合わせください。
-
くらし
国民年金保険料
老齢基礎年金の年金額を計算する時、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の昇任を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合に比べて、年間額が低額となります(納付猶予や学生特例の期間は年金の受給資格期間として計算されますが、年金額に反映されません)。 保険料の免除猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料については、後から納付(追納)することで、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また…
-
くらし
水道・下水道工事は指定店で
給水装置の新設や修理などの水道工事、生活排水、水洗トイレの新設などの下水道工事は、町が指定する指定業者にのみ依頼することができます。 今回、新たに次の事業者を当麻町給排水工事事業者として指定しました。その他の事業者については、本紙QRコードでご確認ください。 名称:株式会社道北水道工業(代表取締役姉崎浩士) 所在地:旭川市金星町1丁目4番1号 【電話】73-3792【FAX】73-3792 詳しく…
-
イベント
敬老会開催
長年にわたり社会の発展に貢献された皆さんの長寿をお祝いし、感謝の気持ちを込めて、当麻町敬老会を「公民館まとまーる」で開催します。たくさんの方の参加をお待ちしています。 なお、各地区の公民分館を発着場所として会場まで送迎しますのでご利用ください。 日時:9月13日(金)午前9時30分~11時30分(受け付けは午前8時30分から) 内容:白寿、米寿、喜寿の方に祝い金の贈呈アトラクション(文化連盟、園児…
-
くらし
町民普通救命講習会
毎年9月9日は救急の日です、この日を含む1週間を救急医療週間とし救急業務の正しい理解と認識を深めてもらい適正な救急利用を呼びかけています。 これに伴い当麻消防署では、毎年町民を対象とした町民普通救命講習会を実施します。 受講を希望される方は、8月31日(土)までに当麻消防署へご連絡をお願いします。 実施日:令和6年9月8日(日)午前9時から正午まで 実施場所:当麻消防署研修室 講習内容:心肺蘇生法…
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「花火・炭などの後始末」
これから夏の本格的な行楽シーズンを迎え、屋外で遊ぶことが多くなります。特に、花火・バーベキューなど火を使用するときには、正しい火の取扱い方や後始末の方法を知っていないと、やけどを負ったりするなど思わぬ大事故につながることもありますので、次のことを守りましょう。 ・花火は人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で使用しない。 ・必ず水の入ったバケツを用意し、使い終わった花火・炭はバケツの水につけ、残…
-
くらし
行政相談所
9月・10月は行政相談月間です。国などの行政についての相談や意見、要望などは総務省から委嘱されている行政相談委員の菅克則さん(5東4)がお受けします(当日は旭川行政監視行政相談センターの樋口奈々子主任行政相談官も同席)。また次のとおり行政相談所を開設しますのでご利用ください。 日時:9月25日(水)午後1時~4時 場所:農村環境改善センター1階第3会議室
-
くらし
火災・救急出動状況
-
くらし
空き家無料相談会
「相続手続きがわからない」「空き家を売りたい」「空き家を譲渡したい」など、空き家に関してお困りのことはありませんか?会場には、(1)相続手続き、(2)売買契約、(3)不動産の売却や無償譲渡の相談ブースを設置し、専門家が各種相談に応じます。 空き家を放置し続けると、壁や屋根が剥がれたり、空き巣に入られたりなど、防災・防犯上のリスクが増加するほか、建物劣化のスピードも加速します。再利用や売却、賃貸など…
-
くらし
売りたい 貸したい 譲りたい 空き家相談窓口
- 1/2
- 1
- 2