広報とうま「我が郷土」 2025年9月号
発行号の内容
-
しごと
新規就農者支援 地域農業の後継者確保と、農業の担い手の育成を目的とした「当麻町アグリサポート事業」を行っています。 令和8年度に申請予定の方は、町ホームページで詳細を確認の上、10月3日(金)までに下記までお問い合わせください。 詳しくは…農林業振興課農政係 【電話】84-2123
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射 犬の登録と狂犬病予防注射は、室内、室外を問わず、法律により義務付けられています。次に該当する飼い主の方は、犬の登録と狂犬病予防注射をお願いします。 ■登録をしなければならない犬 登録をしていない生後91日以上の犬 ■狂犬病予防注射を受けなければならない犬 生後91日以上の犬は毎年1回必ず受けなければなりません ■次の場合、飼い主は届け出が必要です ・飼い主の住所および氏名が変わった ・飼い主が代わ...
-
くらし
野犬掃とう 町では、条例に基づき、野良犬や迷い犬による人などへの被害を防ぐため、野犬掃とうを行います。 飼い犬が誤って捕獲されないよう、期間中はしっかりつないで管理してください。 実施期間:10月1日~令和8年3月31日 詳しくは…税務住民課環境生活係 【電話】84-2111(内線132)
-
しごと
その一歩が、未来を変える。
-
健康
いきいき笑顔 9月は認知症月間です~認知症を理解しましょう~ 「最近、物忘れが増えたかも?」と心配になることはありませんか。 年齢による物忘れと認知症の物忘れは異なり、違いを知ることは安心にもつながります。 ■「もの忘れ」の違い ■なぜ早く受診するとよいの? ・アルツハイマー型認知症であれば、より早期から薬物療法を行うことによって経過を遅くすることができます ・本人が変化に戸惑う期間を短くでき、その後の暮らしに備えるための準備ができます(自分で判断、家族と相...
-
くらし
気象台一口メモ「台風への備え、できていますか?」 台風による被害を防ぐには、日頃の備えが重要です。平常時にハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を家族で話し合っておきましょう。また台風の前には、飛ばされやすい物の固定や屋内への移動、側溝や排水溝の掃除をしておくと安心です。停電に備え、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどもすぐ使える状態にしておきましょう。台風が接近した際は、気象台が発表する「警報・注意報」や「キキクル(危険度分布)」と...
-
講座
ファミサポスタッフ養成講座 町では「上川中部こども緊急さぽねっと事業」で、子どもの預かりや送迎を行うスタッフ会員を募集しています。 本講座を受講し、ご都合のつく時間に子育て支援をしてみませんか? 日程:10月15、17、20、22、23、27、28日 会場:旭川市市民活動交流センターCoCoDe(旭川市宮前1条3丁目) 内容:講義、保育所実習 受講料:無料 申込先:特定非営利活動法人旭川NPOサポートセンター 【電話】74-...
-
子育て
こどもインフル予防接種 今年度からこどもインフルエンザ予防接種の助成対象に、経鼻生ワクチンが加わります。 助成対象: ・注射ワクチン(1歳~中学生まで) ・経鼻生ワクチン(2歳~中学生まで) ※いずれかのワクチンに限ります 接種期間:10月1日~令和8年1月31日まで その他:詳細は9月下旬に町ホームページ、町公式LINE、広報紙10月号でもお知らせします。 詳しくは…子育て総合センター内子育て支援課 【電話】84-54...
-
くらし
ヒグマ注意 山菜・キノコ採りや釣り、ハイキングなどで山野に出かける際は、以下のことに注意してください。 ・事前にヒグマの出没情報を確認する ・単独行動を避け、複数で行動する ・鈴など音の出るものを鳴らす ・食べ物やゴミは必ず持ち帰る ・薄暗いときには行動しない ・クマの足跡やフンを見つけたら、すぐに引き返す 被害に遭わないために一番大事なことはヒグマに出会わないことです。ヒグマの目撃などに関する情報は、ホーム...
-
くらし
小動物合同慰霊祭 愛別町外3町塵芥処理組合では、本年度の「小動物合同慰霊祭」を行います。お時間の許される方は参列をお願いします。 対象者:令和6年10月1日から令和7年10月2日までに、小動物焼却施設を利用された方 日時:10月3日(金)午後3時~ 場所:富沢衛生センター多目的倉庫 詳しくは…愛別町外3町塵芥処理組合富沢衛生センター 【電話】01658-6-5194
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「豪雨災害に備えよう」 全国各地で豪雨災害が発生しています。いま一度命を守る行動を確認しましょう。 ・避難場所や経路を確認する ・家族で必要な、非常持ち出し品や備蓄品を用意する ・自分の住所、氏名、連絡先などを記載した「防災メモ」を持つ ・外出中の家族には「連絡メモ」を残す ・単独行動は避け、助けあいながら避難する ・広く安全な道を選んで避難する 避難は、災害から命を守るための行動です。 避難所など安全な場所へ移動する「...
-
くらし
ひとめぐり号 JR北海道では、10月に多目的特急車両「ラベンダー」・「はまなす」編成を使用した貸切列車「ひとめぐり号」で道内を周遊するツアーを実施します。 今回、当麻町駅・伊香牛駅への停車は予定されていませんが、ひとめぐり号を沿線で見かけたら手を振って歓迎してください。 ■運行日 ▽旭川方面行き ・10月1日(水)午後3時頃 ▽上川方面行き ・10月13日(月)午後2時50分頃 ・10月25日(土)午後5時30...
-
くらし
火災・救急出動状況
-
くらし
9/11~10/18マイタウンDiary ■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土日・祝祭日は休診 午前:月~金曜日午前8時30分~11時30分 午後:月・火・木・金曜日午後1時~5時30分 10月6日:ヘルシーシャトー休館日
-
くらし
困った時の相談窓口 いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
しごと
申込期限9/18まで 田んぼの学校稲刈りボランティア募集 子どもたちの稲刈り体験を一緒にサポートしていただける方 開催日:9月25日(木) 集合:午前10時30分 開始:午前11時(午後1時終了予定) 集合場所:公民館まとまーる駐車場 参加対象: ・当麻町内に在住の方 ・当麻町内に勤務している方 ※参加者には昼食を用意しています 申込先:当麻町田んぼの学校実行委員会 【電話】(0166)84-2111
-
イベント
収穫の秋 やくばいち開催
-
文化
TownNews(2) ■夏はやっぱり盆踊り~子ども・仮装盆踊り大会 8月9日、当麻駅前の会場で仮装盆踊り大会実行委員会主催「子ども盆踊り大会」と「仮装盆踊り大会」が開催されました。 午後6時から始まった子ども盆踊りでは、浴衣姿の子どもたちが元気に盆踊りに参加。子どもたちの笑い声が響き、年上の子どもから踊りを教わる幼児が見られるなど、和やかな雰囲気で盆踊りが行われました。 また、会場では出店を楽しみながら子どもたちの踊り...
-
くらし
日々勉強日々感謝(57)当麻町長 村椿哲朗 ■「挑戦と絆 誇り高き準優勝」 当麻消防団、創立、初の快挙。7月18日、令和7年度北海道消防操法訓練大会において、小型ポンプ操法、準優勝を勝ち取った。 各分団から選抜された7人の隊員で構成。1年半にも及ぶ厳しい訓練を乗り越え、約5分の競技時間の中に詰め込まれた日々の努力の結晶、団結の成果に、心からの拍手を送りたい。 小型ポンプ操法は、消防用車両が入れないような狭い場所でも消火活動ができるように、人...
-
その他
人のうごき 8月末現在・( )内は前月比 総人口:5,974(±0) 男:2,781(-2) 女:3,193(2) 世帯数:3,018(2) 0~19歳:843(4) 20~39歳:795(-4) 40~64歳:1,838(4) 65歳以上:2,498(-4)
