広報とうま「我が郷土」 2025年9月号
発行号の内容
-
その他
表紙 伝統を受け継ぐ
-
くらし
高齢者などのいる世帯が対象 個宅放送機が変わります 必ず申し込みが必要です~9月30日まで~ 現在、当麻町は町の情報、JA当麻からの情報を「当麻町公式LINE」および、個宅に設置した個宅放送機(IP告知放送機)で配信していますが令和8年4月以降、新たにFM告知放送によるサービスを始めます。 ■放送内容はこれまでと同じ これまでと同様、当麻町からのお知らせ、JA当麻からのお知らせなどを、定時放送(朝、昼、夜。閉庁日は朝のみ)、臨時放送などで放送します...
-
イベント
TownNews(1) ■暑さを吹き飛ばす、蟠龍の夏 とうま蟠龍まつり 夏真っ盛りの8月3日、第32回蟠龍まつり(蟠龍まつり実行委員会主催)が開催されました。 当麻町の夏の風物詩といえば、この蟠龍まつり。午前11時、来場者で賑わう会場に祭りの開始を告げる、こども蟠龍太鼓の力強い演奏が響きわたり、続いて、吹奏楽やダンスなどの多彩なステージが会場を盛り上げます。 午後からは人気のもちまき大会が行われ、恒例の「蟠龍玉入れ大会」...
-
くらし
ありがとうございました ■社会福祉活動資金として社協に 東京当麻会(高島芳美会長)5万円 ■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(7月分) 1563人の皆さんより寄付いただきました。
-
くらし
町長への手紙 町長への手紙と町長からご返答 当麻にも比布に新しくできた『ふれあい公園』のような公園をぜひ作ってほしい。 町長への手紙をいただきありがとうございます。 近年では、各自治体が子育て環境の整備に力を入れており、その地域特性に合った遊び場などの整備を進めております。当麻町でも屋外では「くるみなの庭」や、子育て総合センター隣の「農村公園」。屋内では「くるみなの木遊館」や、保健福祉センター内の「屋内遊技場」...
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる当麻の美味しいもの27 ■ミディトマトのカプレーゼ 太陽の甘みがぎゅっとつまったミディトマトが主役のカプレーゼ。みずみずしい贅沢な甘みと香りが広がります。 ▽材料(2人前) ・ミディトマト…200g ・モッツァレラチーズ…100g ・エクストラバージンオリーブオイル…適量 ・フレッシュバジル…適量 ・塩…少々 ▽作り方 1.トマトを半分に切ります。 2.モッツァレラチーズもトマトと大きさをあわせて切ります。 3.ボウルに...
-
子育て
子育て支援拠点たっち 子育て支援拠点たっちは、子育て中の皆さんを全力応援!いつでも遊びにきてね! 詳しくは…子育て支援拠点「たっち」(当麻町4条西3丁目) 【電話】84-5440
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ ■食欲の秋・スイーツの秋 町立図書館の書棚に新たにお菓子作りの本が加わりました。作る大変さもありますが、できあがったお菓子を味わう時間は格別。食欲の秋・スイーツの秋にぜひ手にとってみてください。 『くだものの保存食とお菓子』加藤里名 『がんばらないおやつ』青木ゆかり 『体にやさしいお菓子』本間節子 『パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつくるパンレシピ』吉永麻衣子 『卵・乳製品がいらないパウン...
-
くらし
きたよん通信 比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■『障がい』ってなんだろう(1) 障がいには、さまざまな種類があり、同じ障がいでもその人ごとに症状や程度は違い、外見だけではわからないこともあります。 障がいがあると生活のなかで、不便なことや困難に感じていることがありますが、周囲の人の理解やサポートがあると生活のしやすさにつながっていきます。 どんな障がいがあって、どう困るのか、どうしたら...
-
しごと
求人情報 町内企業の求人情報をご紹介します。 就業希望の方は直接事業所にご連絡ください。
-
くらし
除雪サービス 対象: ・介護保険で要支援・要介護認定者のみの世帯、または要支援・要介護認定者と75歳以上の高齢者のみの世帯 ・単身で緊急通報装置を利用している世帯 ・生活援助ヘルパーや配食サービスを利用している世帯 ・重度の身体障がい者と75歳以上の高齢者のみの世帯 ・中度の肢体不自由者と内部障がいのある方のみの世帯 ・病弱な75歳以上の高齢者のみの世帯などで、地域ケア会議が必要と認めた世帯 ※アパート・公営住...
-
子育て
高校生就学支援補助金の廃止 これまで町では、高等学校などに在学する生徒の就学支援と、保護者の経済的負担軽減を目的に「はばたけふる里応援事業」高校生就学支援補助金を交付してきましたが、国や町による支援が拡充され、高校生世帯への支援が充実したことから、本事業は令和6年度をもって終了しました。 ■廃止の理由 ▽国による支援の拡充 ・公立及び私立高校授業料の無償化の拡充 ・児童手当の高校生年代までの拡充 ▽町による支援の拡充 ・高校...
-
くらし
年金生活者支援給付金 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の方に、年金に上乗せして支給される給付金です。 ■対象者 ※いずれも以下の条件をすべて満たしていること ▽老齢基礎年金受給者 ・65歳以上 ・世帯全員の市町村民税が非課税 ・年金収入額とその他所得額の合計が90万円以下 ▽障害・遺族基礎年金を受給者 ・前年の所得が479万円以下 ■請求手続きの方法 ▽新たに対象となる方 日本...
-
くらし
自立支援医療(精神通院)の申請 対象:精神疾患で通院治療を受けている方 負担割合:医療費の自己負担が原則1割に軽減されます(所得などにより対象外となる場合があります) 申請に必要なもの: ・診断書(所定の様式。更新は原則2年に1回) ・個人番号が確認できるもの ・健康保険証(有効期限内)/資格確認書/資格情報のお知らせ のいずれかの写し ・所得・課税状況がわかるもの(同意書で代用できる場合もあります) ※非課税世帯の方は、障害年...
-
健康
げんきの素ー1年に1回健診を受けましょう!ー 当麻町では、9月から集団健(検)診がはじまります。生活習慣病の多くは、自覚症状がなく進行し、症状が出たときにはすぐに治療が必要な場合があります。健診を1年に1回受診することで、身体の変化にいち早く気付き、生活を振り返る機会になります。 ■健診を受けるとこんなことがわかります! ※かかりつけ医がいる方も対象です。集団健(検)診のお申込みは随時受け付けています。当麻町の公式LINEからも健(検)診のお...
-
くらし
国勢調査 総務省では、令和7年10月1日現在で「令和7年国勢調査」を実施します。この調査は、日本に住む全ての人を対象に行う、最も重要な統計調査です。 9月中旬から調査員が各家庭を訪問し、調査票に世帯構成などのご記入をお願いする予定です。 記入いただいた内容は、統計以外の目的には使用されません。みなさんのご理解とご協力をお願いします。 詳しくは…まちづくり推進課企画商工係 【電話】84-2111(内線123)
-
くらし
防災研修会 9月は防災月間です。町では、各行政区の要望に応じて防災研修会を行っています。過去に配布した『洪水ハザードマップ』や『災害時の備え・対応』を一緒に確認し、いざという時に役立つ知識を身につけましょう。 家族や地域を守る第一歩として、みなさんの参加をお待ちしています。 申込方法:各行政区の行事(総会や集会)に職員が出向き実施します。お気軽にご相談ください。 詳しくは…総務課防災係 【電話】84-2111...
-
くらし
売りたい 貸したい 譲りたい 空き家相談窓口 ・売買・賃貸情報を掲載したい 北海道空き家情報バンク ・0円で譲りたい みんなの0円物件 ・不動産の相続が発生した 当麻町版不動産相続ガイド 町では空き家の相談を受け付けています。お気軽にご相談下さい。 【電話】84-2111(役場まちづくり推進課)
-
健康
集団健(検)診申し込み 令和7年度の集団健(検)診の新規申し込み・申し込み後の日程変更などを随時受け付けています。対象地区以外での受診も可能です。ぜひ、身体の状態を知るためにもこの機会に健(検)診を受けてみませんか。 ■令和7年度集団健(検)診日程表 ※○は一部の地区のみ実施 ■対象者・料金・検査方法 (※1)40~74歳は当麻町国民健康保険に加入している方、後期高齢者医療保険に加入している方が対象です。 (※2)胃がん...
-
しごと
農業経営に伴う補助 令和8年度中に設置をお考えの方は10月3日(金)までにご連絡ください。 ※町税などを滞納していない方が対象です ■電気牧柵等設置補助 対象設備:田畑をエゾシカ被害などから守るための電気牧柵、バラ線牧柵、発光式防除機または音響式防除機(音響式防除機は爆音機を除く) 補助額:事業費の3分の1以内(千円未満端数切捨) ■堆肥場設置補助 対象条件:33平方メートル(10坪)以上、330平方メートル(100...
