広報ぴっぷ 2024年5月号(788号)

発行号の内容
-
くらし
新規開業
■若き女性ハンターが経営 シカ肉扱うジビエ工房PIPIYUK(ピピユク)がオープン 2月、町内の若手ハンター桑野未来(みき)さんが、シカ肉を加工販売するジビエ工房「PIPIYUK(ピピユク)」を開きました。 工房名は、アイヌ語で比布を意味する「ピピ」とシカを意味する「ユク」を組み合わせたもの。桑野さんは「害獣として駆除されるシカを活用し、おいしくて安全なシカ肉を提供したい」と意気込みます。 香川県…
-
くらし
〔特集〕地域おこし協力隊活躍中! 地域のために、誰かのために。(1)
都市圏から移住し、地域に新しい風を吹き込む「地域おこし協力隊」。採用した自治体には国の財政措置があり、隊員は最長3年間という活動期間の中で、地域の活性化につながる取り組みや生業づくりに取り組みます。 本町では平成28年度に初めて導入。今年度新たに加わった3人を含めて、現在は13人の隊員がそれぞれの分野で活動しています。 地域で活躍する隊員を地域の皆さんに広く知っていただくため、活動内容や比布町の暮…
-
くらし
〔特集〕地域おこし協力隊活躍中! 地域のために、誰かのために。(2)
■農林課所属 ▽織田恵梨奈(おりた えりな)隊員 令和4年9月着任 皆さん優しい方ばかりで、のどかで良い町だと思います。 ふれあいファームたかだ畑さんで2年間、農業の研修をしていました。最初は分からないことだらけでしたが、たくさんのことを学び、現在は独立を目指して活動しています。アスパラをやることが決まり、今は来年の収穫に向けて準備に取り組んでいます。立派な農家を目指して頑張っていきたいと思います…
-
くらし
〔特集〕地域おこし協力隊活躍中! 地域のために、誰かのために。(3)
■これからよろしくお願いします 4月1日、新たな地域おこし協力隊員として3人が着任しました。3人は同日行われた任命式に臨み、辞令書を手に目標を語りました。 ▽いい人見つけた PIPPULOVERS 比布町地域おこし協力隊 vol.19 荒尾怜音さん vol.20 シンタ・ヌルディアナさん vol.21 稲原周作さん ◆総務企画課所管 ▽荒尾怜音(あらお れおん)隊員 令和6年4月着任 プロバレーボ…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から皆さんにお伝えしたい特に大切な情報です。 ■[01]後期高齢者医療制度のお知らせ ◆《1》保険料率が変わりました 被保険者の皆さんに負担いただく保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決めています。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ◇均等割(被保険者が等しく負担) 令和4・5年度 年間 51,892円 ↓ 令和6・7年度 年間 52,953…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[02]赤いランプが点滅したら乾電池を交換しましょう[防災行政無線戸別受信機] 町では、各家庭に戸別受信機を1台無償で貸与し、生活に必要なさまざまな情報を提供する「防災行政無線放送」を行っています。 特に、災害が発生したときや、発生するおそれがあるときは、災害に関する情報や避難場所などを迅速に伝達する手段として、重要な役割を果たします。 通常は各家庭用電源で作動していますが、停電時は電源が内蔵さ…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(3)
■[06]「長く住みたい」「これから住みたい」をサポート 比布町住宅リフォーム支援事業 町民の皆さんや比布町で新たな生活を始めたい方が、安心して町内に住み続けられるように、住宅のリフォーム費用の一部を助成します。 この支援事業を利用することで、最大50万円の助成を受けることができます。 ▽対象者 次の全てを満たす方が対象です。 (1)町内に住んでいる方、または、町内に移住する意思があり、確約書を提…
-
くらし
複合庁舎建設検討通信 [vol.2]
■第2回検討委員会 3月21日(木) 委員7人 役場(議員控室) ◇話し合われた主な意見 〔委員〕基本計画策定の際は、多くの町民から意見をいただける場を設けてほしい。 〔事務局〕郵送やGoogleフォームを活用したアンケートを予定しているが、町民の関心度や回収率が低いのではないかと不安。 〔委員〕アンケートの量が多いと回収率が下がるため工夫を。 〔委員〕子どもたちに複合庁舎建設について知ってもらう…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■自動車税種別割の納期限は5月31日です ▽納税通知書 納税通知書の発付日は5月7日(火)です。お手元に届かない場合は札幌道税事務所自動車税部(【電話】011-746-1190)にご連絡ください(自動音声でご案内します)。 ▽納税方法 納付はお近くの金融機関やコンビニをご利用ください。また「地方税お支払サイト」を利用したキャッシュレス納税もできます。 問い合わせ先:上川総合振興局納税課 【電話】4…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■Jアラートの訓練放送を行います ▽訓練放送 全国瞬時警報システム「Jアラート」の訓練放送を行います。 日時:5月22日(水)午前11時 内容:放送内容 (1)上り4音チャイム (2)「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し) (3)「こちらは、防災ぴっぷです」 (4)下り4音チャイム 訓練当日は、戸別受信機と屋外拡声機が強制音量で放送されます。皆さんの命を守る大切な訓練ですので、ご理解をお…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■こんなときは忘れずに届け出を! ▽第1号被保険者の人 農業・商業などの自営業者やその配偶者、大学生、フリーターなど ▽第2号被保険者の人 民間の会社員(厚生年金に加入)や公務員(共済組合に加入)など ▽第3号被保険者の人 第2号被保険者に扶養されている配偶者 保険料は忘れずに納めましょう ●令和6年度国民年金保険料 第1号被保険者 月額16,980円 問合せ:役場税務住民課税務住民室戸籍年金係 …
-
くらし
ぴっぷ消費生活ニュース「ひとりひとりが気をつけよう」
◆相談事例 ・宅配業者名でSMS(※1)が届いた。ちょうど荷物が届く予定だったため、SMSに書かれていたURLにアクセスして、記載されていた指示どおりにIDやパスワードなどを入力した。しかし、その後、11万円を不正利用されていたことが分かった。(60代) (※1)SMS(ショートメッセージサービス)とは、携帯電話やスマートフォンの電話番号を宛先にしてメッセージを送受信できるサービスのこと。 ◆消費…
-
くらし
道北バスの運行について
道北バスの利便増進のため、10月1日から、町内を走る名寄線と愛別線の運行経路とダイヤが変更になります。 ◆利便増進内容(比布町関係) ・名寄線と愛別線が比布駅経由に。 ・ぴっぷスキー場線を廃止し、名寄線の一部をぴっぷスキー場 ・遊湯ぴっぷ経由に統合。 ・ダイヤの改正(JRとの接続を良くする、沿線高校への通学に合わせるなど)。 ※ぴっぷスキー場・遊湯ぴっぷサービスバスは、当面の間、現行通り運行します…
-
くらし
合田浩幸さんが比布町代表監査委員に就任
平成13年11月から長きにわたり代表監査委員を務められた笈川弘司さん(中町)に代わり、新たに合田浩幸さん(東町)が代表監査委員に選任され、4月1日、町長室にて村合田浩幸さんが比布町代表監査委員に就任中町長から辞令が交付されました。 監査委員は自治体の財務や事務について、法令に基づき効率的に行われているかを監査します。
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■5月のテーマ展 ▽『みんなでつくろう本の森』 ~みんなのおすすめの本を飾って、本の森をつくります~ ■イベント ▽よみきかせ会 11日(土) 午前10時30分から ●新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽雪血風花 滝沢志郎/著 ときに主君のために涙し、ときに友と酒を酌み交わし、ときに家族への想いに仇討ちへの参加をためらい…。人間くさい四十七士たちを描き、新たな「忠臣蔵」を提示…
-
子育て
こどものひろば
■こどものひろば 入園前の親子を対象に、遊びや育児についての情報提供や、保護者同士の交流・遊びの経験の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は不要です。 ■子育て相談 相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭すべてが対象(就園・就学児も可)です。保育園や児童クラブ、自宅訪問、電話相談もできます。相談内容に応じて保健師や栄養士も対応。相談日…
-
子育て
情報満載~子育て・教育
■[募集]うれしぱ保育園ぴっぷで園児と遊びませんか? うれしぱ保育園ぴっぷでは、0歳から2歳児までの未就園のお子さんを対象に月1回、園開放「エミナ」を実施しています。お気軽に遊びに来てください。 日時:6月11日(火)午前10時~11時30分 ※毎月第2火曜日予定 ▽園の公式Instagramアカウントができました お母さんを対象とした講座や給食試食会などの詳しい内容を発信します。講座などのお申し…
-
子育て
放課後児童クラブが移転しました
町青少年会館の閉館(広報ぴっぷ2024年2月号に掲載)に伴い、4月1日から放課後児童クラブが比布中央学校校舎内に移転しました。 子どもたちは真新しい専用の教室に、「広くて前より遊びやすくなった」と喜んでいました。
-
くらし
教職員の紹介
■比布中央学校 4月1日付で異動のあった教職員の皆さんを紹介します。 ※詳細は本紙またはPDFをご覧ください。
-
健康
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です
■健康のための「ピピリハ体操のススメ」 ~第1号 腰痛予防編~ ◆リハビリ体操(シルバーリハビリ体操)とは 関節の動き・筋力向上などを目的とした介護予防体操です。道具を使わずに簡単にでき、継続することにより、身体面・精神面の両方で効果があります。今年度は不定期でリハビリ体操の紹介を行います。 ◆腰痛予防体操のやり方 ◇お腹ひねり (1)左脚の上に右脚をのせて組み、左手で右太ももの外側をおさえる。 …
- 1/2
- 1
- 2