広報ぴっぷ 2024年10月号(793号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■平尾宇多(うた)くん 道考さん・佳奈子さんの次男 (7か月・新町) 平尾家の末っ子次男です。最近、寝返りを完全マスター!床の上をコロコロと大移動できるようになりました。家族の事が大好きで、顔が見えると手足をバタバタさせて喜んでます。甘えん坊の僕をよろしくお願いします。 ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! …
-
子育て
〔pipstar〕さまざまな分野で活躍する子どもたちを紹介します。
■おめでとう 全国小学生ソフトテニス大会出場 #032 Haru Oizumi 大泉遼さん 比布中央学校6年生 –広報ぴっぷ2023年12月号で紹介 比布中央学校6年生の大泉遼さんが、来年3月29日から千葉県で開かれる「第24回全国小学生ソフトテニス大会」の6年生男子シングルスに出場します。 9月7日に美唄市で開かれた北海道予選会で準優勝し、全国大会の出場権を獲得。「全国に行きたいとい…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[01]家屋の申告をお忘れなく 固定資産税は、毎年1月1日現在の所有者に課税されます。 今年、「新築」「増改築」「取り壊し」「名義変更」などをされた、または、する予定で、法務局への登記申請が済んでいない家屋所有者は、役場に届け出が必要です。 該当する家屋がある場合は、税務住民課に「未登記家屋異動申告書」を提出してください。申…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[04]まちづくり懇談会に参加しませんか 皆さんが日ごろ感じている町政へのご要望などをお伺いし、まちづくりについて説明や意見交換を行うため、今年も「まちづくり懇談会」を開催します。 懇談会をより円滑に運営するため、あらかじめ各行政区長に皆さんの要望事項などを取りまとめていただいています。事前申し込みは要りません。ぜひ、ご参加ください。 問い合わせ先:総務企画課総合政策室政策係 ■[05]高齢者等…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(3)
■[06]除雪サービスと門口除雪サービス ◆高齢者などの除雪をサポートします 町では、自力で除雪が困難な高齢者世帯などを対象に、2つの除雪サービスを実施します。 利用を希望する方は、10月16日(水)までに保健福祉課社会福祉室福祉係へ申し込みください。 ◇(1)除雪サービス サービス内容:出入口・家屋根・物置屋根・軒下の除雪 対象世帯自力での除雪が困難な世帯で、 (1)65歳以上の単身世帯 (2)…
-
イベント
令和6年度町民文化祭
ご来場をお待ちしています ■作品展示 日時:11月1日(金)~3日(日) 午前9時~午後8時 (3日は午後3時まで) 場所:町体育館 ■芸能発表 日時:11月3日(日) 午前10時~午後3時(予定) 場所:農村環境改善センター 問合せ:町民文化祭実行委員会事務局 (教育委員会教育課生涯学習推進室文化振興係)
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■[募集]農産加工室11月利用分申込み受付 11月1日から30日までの間に農村環境改善センター農産加工室の利用を希望する方は、5人以上のグループで、加工品目と数量をまとめてお申し込みください。 申込締切:10月7日(月) 抽選会:10月15日(火)午前9時30分から 会場:福祉会館第3研修室 問い合わせ先:役場農林課農林業振興室農政係 ■ボランティア活動を表彰します 町では、多年にわたりボランティ…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■旭川地方気象台から ▽地震災害への備え 地震による災害は、大きく分けて強い揺れ、津波、火災の3つです。 気象庁では「緊急地震速報」や「津波警報」を発表して被害防止や軽減に努めていますが、突然襲ってくる強い揺れには事前の対策が不可欠です。 お住まいの地域の地震の災害リスクを知っておくとともに、ハザードマップなどで周辺の状況や避難の経路・場所を確認すること、家族や近隣の方々と連絡手段を話し合うなど、…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■3つの基礎年金があなたの一生をサポート (1)老齢基礎年金ー65歳になったとき 20歳から60歳になるまでの40年間、全期間保険料を納めた方は65歳から満額の老齢基礎年金が支給されます。 (2)障害基礎年金ー病気やけがで障害が残ったとき 国民年金加入期間中の病気やけがで、障害等級表の1級・2級による障害状態のある間は障害基礎年金が支給されます。 (3)遺族基礎年金ー国民年金加入中に亡くなったとき…
-
くらし
旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部と包括連携協定を締結
9月19日、旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部(三上隆学長)と「教育・研究に関する包括連携協定」を締結しました。 この協定に基づき、地域コミュニティの活性化およびまちづくり、教育、福祉、スポーツ、人材育成などさまざまな分野で相互に連携・協力し、地域社会の発展を目指します。 締結式で三上学長は「道北の中核市にある拠点大学としての使命を果たすため、比布町と一体となって実りある連携事業を進めていきたい…
-
くらし
旭川比布同郷会総会・交歓会開催
9月1日、旭川比布同郷会総会が旭川市で開催され、会員ら60人が集いました。本町からは村中町長、佐藤康則町議会議長らが来賓として出席し、会員らと親睦を深めました。 交歓会では合田春夫会長(比布中8回生)が「皆さん今日は楽しみましょう」とあいさつし、地酒「必富」で乾杯すると、近況報告や昔話に花が咲き、会場内に楽しい時間が流れました。 また、本総会をもって合田会長が退任され、南本律子副会長(比布中14回…
-
くらし
みんなチェック!最低賃金。北海道最低賃金
北海道内で事業を営む使用者およびその事業場で働く全ての労働者(臨時、パートタイマー、アルバイトなどを含む)に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日 厚生労働省北海道労働局労働基準監督署(支署)
-
スポーツ
ヴォレアス北海道 連携自治体 ホームゲーム無料招待DAY
11月23日(土)・24日(日)に旭川市で開催される「ヴォレアス北海道」のホームゲーム!VC長野トライデンツと激突するこの2連戦に、比布町民各100人が招待されました。下記二次元コードから「ヴォレアス北海道公式LINE」に登録し、メッセージを受け取ってください。日本のトップ「SVリーグ」で戦うヴォレアス北海道を応援しましょう! ※2次元コードは本紙参照 問合せ:役場総務企画課 総合政策室 政策係
-
くらし
困ったら一人で悩まず行政相談
■行政相談委員とは 総務大臣が委嘱した民間有識者で、全国に5,000人(各市町村に1人以上)が配置されています。地域住民から行政に対する相談や要望を聞き、関係機関に対する改善の申し入れなどを行っています。解決された事例も多くあります。 ■特設行政相談所を設置します 日時:10月18日(金)午後1時~4時 会場:福祉会館第4研修室 問い合わせ先:比布町行政相談委員岡田功 【電話】85-2447 ■総…
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■10月のテーマ展 「リケ本」特集 科学・理系小説を展示します。 ■10月のイベント 4日(金)~6日(日) 古本市 午前10時~午後6時 (6日は午後4時まで) ご利用の際はエコバッグを持参ください。 ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽銀色のステイヤー 河崎秋子/著 北海道で「幻の三冠馬」を父馬に産まれたシルバーファーン。牧場長はその性格の難しさに課題を感じていた。ファ…
-
子育て
こどものひろば
■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 月・水・金曜日:午前9時~正午・午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も可)で、場所は保育園や児童クラブ…
-
子育て
情報満載~子育て・教育
■[募集]うれしぱ保育園ぴっぷに遊びに来ませんか? 0歳から2歳児までの未就園のお子さんを対象に、月1回、園開放「エミナ」を実施しています。お気軽に遊びに来てください。 ▽園開放「エミナ」 日時:11月12日(火)午前10時~11時30分 ※毎月第2火曜日予定 定員:親子5組 内容:親子からだ育ち ※親子で体を動かして遊びます 持ち物:動きやすい服装でお越しください 申込方法:園の公式Instag…
-
子育て
すまいるキッズ
子どもたちの笑顔あふれるスナップをお届けします ※写真は本紙またはPDFをご覧ください。 9月7日、町図書館で「としょかんまつり」が開催されました。絵本の読み聞かせや塗り絵、仮説実験教室が行われ、参加した親子は楽しい時間を過ごしました。
-
くらし
What a wonderful Pippu! アンソニー先生のぴっぷ暮らしvol.7
●外国語指導助手 アンソニー・グラヴィク Anthony Glavic 比布中央学校のALT(外国語指導助手)として赴任した、オーストラリア出身の38歳。元パティシエで、趣味は料理と映画鑑賞。 皆さんこんにちは!素敵な夏を過ごしましたか?今年の夏休みは忙しく、日本各地に行くことができました。 まずは、江別市に友達に会いに行きました。レストランに行って、おいしいものをたくさん食べました。その後、友達…
-
健康
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です
■健康のための「ピピリハ体操のススメ」~第2号 口腔体操編~ いつまでも美味しく、楽しく食事をとるためには、首の周りや口、舌の体操が大切です。 ◇首の運動 回数の目安:3回ずつ 首周りを柔らかくすると、唾液が出しやすくなり、食べ物を飲み込みやすくする効果があります。 (1)ゆっくり首を回す反対方向にも回す (2)前後へ首を曲げる (3)左右へ顔を向ける (4)左右へ顔を倒す ◇舌の体操 回数の目安…
- 1/2
- 1
- 2