広報あいべつ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
火防デーに避難訓練実施!
5月17日、愛別町の「火防デー」に合わせて、火災予防の啓発と防火意識の高揚を図るため、幼児センター、小・中学校、北海道美深高等養護学校あいべつ校で避難訓練を実施しました。天候不良により、ンター、小・中学校、北海道美深高等養護学校あいべつ校で避難訓練を実施しました。天候不良により、消防車両からの放水展示はできませんでしたが、中学校と高等養護学校では、スモークマシンを使用して煙を発生させ、視界が悪い状…
-
くらし
防火花壇で火災予防!
6月11日に、愛別町危険物安全協会協賛の下、幼児センター幼年消防クラブが火災予防広報を目的とした防火花壇作りを行いました。園児たちが防火の願いを込めて植えた花は、役場前、蔵ら前、幼児センター前の3カ所に設置されています。 お越しの際はぜひご覧ください。
-
くらし
大雪分会消防訓練大会のお知らせ
7月5日(金)午後1時30分から、第10回大雪分会消防訓練大会が、農村環境改善センターで実施されます。 当日は、大雪消防組合構成6町の消防団員、総勢約200名が愛別町に集まり、「蔵ら」を火災想定とした火災防ぎょ訓練が14時40分ごろから行われ、その後、本町通りで分列行進が実施されます。真剣に訓練に取り組む消防団員の活動の様子をはじめ、見どころが沢山ありますので、ぜひ見学にお越しください。 なお、火…
-
くらし
「海を楽しむために」
海上保安庁では、水辺でのレジャー活動を安全に無事故で楽しむための情報を提供しています。 ぜひご利用ください。 ※広報紙P.2に二次元コードを掲載しています。 問い合わせ先:留萌海上保安部交通課 【電話】0164-42-0414
-
くらし
ルールを守って楽しい花火!
夏の風物詩でもあり、子どもたちが大好きな花火。そんな花火も間違った遊び方をすると、非常に危険なものとなってしまいます。やけどを負ってしまったり、失明してしまったという例もあります。 花火をする時には次のルールを守り、やけどや火災には十分に注意しましょう。 ・花火の箱や袋に書いてある遊び方をよく読んで、必ず守りましょう。 [事故事例]花火を手に持ち、ライターで火を付けたところ、花火が急に燃え上がり右…
-
くらし
「熱中症対策について」
総務省消防庁によると、昨年5月から9月までの北海道における熱中症による救急搬送人員の累計は3,265人で、発生場所の約5割が住居内、年齢区分別では約6割が65歳以上の高齢者とする調査結果が公表されています。 こうした熱中症による人的被害を軽減するため、気象庁と環境省は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された日の前日や当日に、「熱中症警戒アラート」を発表して注意を呼びかけています。 さらに、今年…
-
くらし
後期高齢者医療保険のお知らせ
■令和6年度から保険料率が変更になります。 令和6年度の保険料につきましては、7月中に個別にお知らせします。 《保険料の計算方法》 ※令和6年3月末日までに資格を取得した方は、令和6年度の保険料限度額を73万円とします。 ※令和6年度の賦課のもととなる所得金額が58万円を超えない方は、所得割率10.92%として算定します。 ※世帯主と被保険者の所得に応じて、均等割が軽減される場合があります。 ■保…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険のマイナンバーをご確認ください!
国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入されている皆さんには、7月中に新しい保険証をお送りします。有効期限は令和7年7月31日です。今年度の保険証更新では、保険証と紐づけられている個人番号(マイナンバー)の下4桁を併せてお知らせします。お持ちのマイナンバーカードに記載されている番号と違いがないか、ご確認をお願いします。 ※国民健康保険に加入されている方で、6月以降に加入された方など、一部マイナンバー…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金
令和6年6月以降に行われる定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対して、その差額分を調整のうえ給付金として支給するものです。 ▽対象者 定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度個人住民税所得割額を上回る方が対象です。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方、定額減税前の令和6年分推計所得税額および令和6年度個人住民税所得額がとも…
-
くらし
町税第1期分の納期限は7月31日(水)です
●令和6年度の各納期限 ●町税の納付には、口座振替が大変便利です。 口座振替制度は、あなたの指定した金融機関の預貯金口座から、納期限日に自動引き落としにより納税することができる制度です。手数料も不要で、納期のたびに納税に出向く必要や、納め忘れ等の心配がなく、安全・便利・確実な制度です。ぜひ口座振替制度をご利用ください。手続きは、旭川信用金庫愛別支店、上川中央農業協同組合本所または愛別郵便局で行えま…
-
くらし
書面の申告書、申請書および添付書類などの送付等に関するお願い
■旭川東税務署では、令和6年7月10日以降「内部事務のセンター化」を実施します。 「内部事務のセンター化」とは…事務の効率化等のため、複数の税務署の内部事務(申告書等の入力や審査、還付金の支払手続き、申告内容についての照会文書の発送など)を、専担部署(業務センター)で集約処理する取り組みです。 次の事項について、ご理解とご協力をお願いします。 なお、内部事務のセンター化は、納税者の皆さんの所轄税務…
-
くらし
マイナポータルから保険料免除・納付猶予の申請ができます!
国民年金第1号被保険者(任意加入を除く)のうち、失業や前年の所得が少ないなどの経済的理由により、保険料を納めることが難しい場合は、保険料の免除・納付猶予の申請をすることができます。保険料免除・納付猶予の承認期間は、申請日の直近の7月から翌年6月(1月から6月に申請した場合は、同年6月)までです。 令和6年度分は、令和6年7月から申請ができます。(※保険料を納めることが困難になった場合には、お早めの…
-
くらし
おしらせ(1)
■自衛官等募集のお知らせ ◇自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:8/25(日)・8/26(月)のいずれか1日 ◇一般曹候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:7/1(月)~9/3(火) 試験期日:9/18(水)~9/21(土)のいずれか1日 ◇予備自衛官…
-
くらし
おしらせ(2)
■認知症講演会開催のお知らせ 認知症になっても住み慣れた地域で暮らせる町づくりを目指して、認知症の方や家族の思いを知り、理解を深める機会として、認知症講演会を開催します。今年度は、北海道認知症の人を支える家族の会との共同開催で、認知症サポーター養成講座の内容を含む講話や認知症の方ご本人・ご家族の体験発表をお聞きできる貴重な講演会となっています。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 日時:8/2…
-
くらし
おしらせ(3)
■第26回 上川農試公開デー 上川農業試験場では、皆さんに試験場の仕事を理解していただくため、公開デーを開催します。入場は無料ですので、皆さんぜひお越しください。 日時:8/8(木)10:00~14:00【雨天実施】 場所:上川農業試験場(比布町南1線5号) 内容:研究ほ場見学バスツアー、何でも農園相談、農業機械の紹介、地元特産品販売など。 問い合わせ先:上川農業試験場 【電話】0166-85-2…
-
しごと
令和7年度 上川管内町村等職員採用資格試験
上川町村会では、次のとおり令和7年度上川管内町村等職員採用資格試験を予定しています。 試験区分:高校卒(専門学校・短大卒を含む)、大学卒、社会人 職種および採用予定数:一般行政職、消防職、各専門職(町村ごとに採用予定職種が異なります。) 愛別町では、次のとおり採用を予定しています。 ・一般行政職:1名(高校卒・大学卒) ・保育教諭:若干名(高校卒・大学卒) 試験公示日:7/1(月) 受付期間:7/…
-
くらし
ナチュラル・ビズ・スタイル 実施中
愛別町では、令和3年10月より職員一人ひとりが判断して、省エネ、節電を強く意識した働きやすい服装で執務を行うナチュラル・ビズ・スタイルを実施しているとともに、令和4年6月に「愛別町ゼロカーボンシティ宣言」を行い、この取り組みを強化しています。これは、北海道が推進する「ゼロカーボン北海道」に貢献するとともに、地球温暖化対策の一環として、冷暖房に頼らず、軽装や重ね着等によって体感温度を調節することで、…
-
健康
健診・がん検診のご案内
◎町内の会館で行う夏の健(検)診! [日程・会場]いずれも午前6時30分から、受付時間を分けてご案内しています。 ・7月24日(水) 中里母と子憩の家 ・7月25日(木) 愛別地区農業研修センター ・7月26日(金)、27日(土) 総合センター ※夏の健(検)診を受診できなかった方は、10月16日(水)総合センターで受診できます。 ◆特定健診・健康診査 【全員】身長・体重測定、尿検査、血圧測定、問…
-
くらし
まちのできごと
■中学生が活躍しました! ~ 愛別剣道スポーツ少年団 ~ 5月19日、猿払村で第15回猿払青少年剣道大会が行われました。 猿払村や稚内市など宗谷地方周辺の選手が多く集う中、愛別剣道スポーツ少年団は個人戦中学生男子の部において、愛別中学校2年 髙橋虎太郎さんが第3位に入賞し、今後への手応えを感じさせる試合内容を見せてくれました。 ■五輪金メダリストから学ぶ ~ 景色や会話を楽しみながら ~ 5月25…
-
くらし
[滋賀県東近江市愛東地区]愛のまちからこんにちは
「交通安全子ども自転車大会に向けて」 愛東地区には2校の小学校があり、そのうちの愛東北小学校は滋賀県内でも有数の「安全教育推進校」です。学区には中小の工場が多く、大型車の通行も多いため交通事故を防ぐための取り組みが地域全体で進められています。このたび、9年ぶりに全国規模の自転車の競技大会「交通安全子ども自転車大会」に出場することになりました。6月に行われた「東近江地区大会」に向けて練習を重ね、団体…
- 1/2
- 1
- 2