広報あいべつ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
謹賀新年「町の未来に向けた新たな一歩を」
町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。令和7年の新春を健やかにお迎えのことと心よりお喜びを申し上げます。私も町長に就任してから4度目の新年を迎えることができました。令和3年4月に町長に就任してから、早いもので3年と8カ月が過ぎました。公約として掲げた事業の実現に向け、職員と共に一生懸命取り組んでまいりました。 令和2年に世界各地で広がりをみせた新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月に…
-
その他
謹賀新年「地域の声を形に、共に歩む新たな一年」
新年明けましておめでとうございます。令和7年の新春を町民の皆さまと健やかに迎えられますことを、心からお祝いとお喜びを申し上げます。 昨年、1月1日午後4時10分に発生した能登半島地震被害により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。被災された地域の一日も早い復旧、復興をご祈念申し上げます。 昨年は、町民の皆さまには本町議会が実施しました町民…
-
子育て
愛別町義務教育学校 一令和10年度開校に向けて一
■義務教育学校新校舎の教室等配置案が決定! ~実施設計へ~ 開校準備委員会の専門部会である「施設・設備・備品部会」では、設計業者が作成した案をもとに、これまで3回の部会を開催し、教育委員会事務局職員5名と小・中学校教職員6名による協議を重ねてきました。 その後、12月5日に開催した第3回開校準備委員会全体会議において、新校舎の教室等配置計画を決定しました。この計画に基づき、令和7年度から実施設計を…
-
くらし
小学3年生が消防署見学!
11月28日、愛別小学校の3年生19名が、社会科の学習の一環として、愛別消防署を見学しました。消防職員の案内で署内を見学し、救急・救助・火災などの各種出動に合わせた服装や装備等の説明を受けた後、実際に防火服の着用や油圧救助器具の展示を見学し、鉄のポールが簡単に切断される様子に、児童等からは驚きの声が上がりました。 また、大きな消防車両を間近で見学し、各車両についての説明を受けた後、最後に水槽車に繋…
-
くらし
令和7年愛別消防出初式のお知らせ
新春恒例の愛別消防出初式を実施します。 なお、各分団では、当日午前9時に団員召集のため、大サイレンの吹鳴を予定しています。 日時:1月7日(火) 午前10時から 場所: 【屋外行事】愛別町役場庁舎前 【行進】本町通り 【屋内行事】総合センター 大ホール
-
くらし
除雪作業中の事故に注意してください!
雪による事故によって毎年多くの犠牲者が出ており、その原因のうち約8割は、除雪作業中の事故によるものです。これらは、自宅など建物の屋根の雪下ろし中に転落してしまったり、屋根からの落雪によるものなど、特に高齢者が1人で作業をしている時に事故が多く発生しています。また、除雪作業に対する慣れや過信、油断が多くの事故を招いています。除雪作業を行う際は、次のことに気を付けて、事故防止を心掛けてください。 《命…
-
しごと
自衛官等募集しています!
●自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日: (1)1/19(日)・1/20(月) (2)2/2(日)・2/3(月) (※どちらもいずれか1日) ※ 試験会場は陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) ■問い合わせ先: ・自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊 【電話】0166-55-0100 ・総務企画課総務係 【電…
-
くらし
ドライバーキャンペーンを実施!
12月6日、愛別町交通安全推進協議会と愛別町交通安全指導員会が主催する冬の交通安全3職場合同ドライバーキャンペーンが、愛別郵便局前で行われました。この日は、雪が降り寒さ厳しい中での実施となりましたが、参加者は本町通りを走行するドライバーに啓発物を手渡し、安全運転を呼び掛けました。 冬は視界や路面状況が悪くなりやすいため、皆さんも安全運転を心掛けましょう。
-
くらし
シーズン到来、大雪への備えを
上川・留萌地方での大雪といえば、湿った重い雪が広範囲に降る「低気圧型」と季節風の風向きに沿って雪雲が集中する「季節風型」があります。12月から1月にかけての今の時期は、低気圧の接近・通過時は「低気圧型」、通過した後は「季節風型」と、両者の影響を受けやすいため年間を通して最も降雪量が多くなります。 大雪に伴う災害は、道路の通行止めや公共交通機関の運休や遅延、電線や樹木などに雪が積もることでの電線の切…
-
子育て
【令和7年度 園児募集】認定こども園 愛別町幼児センター
募集期間:1月17日(金)~2月3日(月) 受付時間:9時~17時 (土日は受け付けていません。) 申込方法:申込用紙(幼児センターに用意しています)に必要事項を記入し、幼児センターまで提出してください。提出は募集期間中にお願いします。 その他:定員に余裕があれば、他市町村からの広域入所の受け付けも行っています。 問い合わせ先:愛別町幼児センター 【電話】6-5980
-
くらし
確定申告会場を開設します
愛別町では令和6年分所得税および復興特別所得税の確定申告会場を農業所得税対策協議会事務所と併せて、次のとおり開設します。混雑防止と待ち時間短縮のため、ご予約のうえ、ご来場ください。役場庁舎1階 税務住民課事務室 申告会場:役場庁舎1階 税務住民課事務室 開設期間:2月3日(月)~3月14日(金) ※平日のみ 予約について:1月27日(月)より予約の受け付けを開始します。 ※確定申告が必要かどうかご…
-
くらし
ごみの正しい分別にご協力ください!
ごみステーションから集めたごみは、愛別町外3町塵芥処理組合富沢衛生センターで処理していますが、燃やせるごみとして出されたものの中に、分別が誤っているごみが混入していることが確認されました。これらのごみは、焼却時に焼却炉内で燃え切らず設備を劣化させ、焼却炉の寿命を縮める恐れがあります。ごみを出す前にもう一度中身を確認し、正しい分別を徹底していただきますようご協力をお願いします。 ごみの分別方法は、ご…
-
くらし
おしらせ(1)
■フィッシング被害に遭わないために フィッシングメールや偽サイト等によりクレジットカード情報を含む個人情報が不正に盗まれ、通販サイト等でクレジットカードが不正利用される被害が後を絶ちません。不審なメールを受けた場合や不審なサイトに誘導された場合には、個人情報の入力や送信をしないよう注意しましょう。 《フィッシング対策5箇条》 ○第1条 パソコンやモバイル端末は安全に保ちましょう。 フィッシング対策…
-
くらし
おしらせ(2)
■放送大学入学生募集のお知らせ 放送大学は、テレビやインターネットで授業を行う通信制の大学です。学位取得、キャリアアップや自己実現など、生涯学習を目指す方をサポートします。 募集内容:4月入学生 【入学試験なし】教養学部(科目・選科・全科履修生) 【入学試験あり】大学院(修士・博士)全科生 出願期間:第1回2/28(金)まで・第2回3/11(火)まで 問い合わせ先:放送大学旭川サテライトスペース …
-
くらし
第7期分の納期限は 1月31日(金)です
■町道民税・固定資産税・後期高齢者医療保険料第4期、国民健康保険税第7期分の納期限は 1月31日(金)です 皆さんが納める税金や保険料は、私たちの暮らしを支える様々な費用に使われています。税金は、納期限までに納めましょう。 なお、口座振替により納付されている方は、1月31日(金)にご指定の口座から振替をいたしますので、事前に残高の確認をお願いします。 ◇町税の納付には、口座振替が大変便利です。 口…
-
くらし
まちのできごと(1)
■100歳おめでとうございます 9月15日の「老人の日」を記念する事業の一環として、100歳を迎えられた栗山郁子さんへ内閣総理大臣からの祝状と記念品の銀杯が、特別養護老人ホームいこいの里「あい」の施設長より伝達され、栗山さんのご長寿をお祝いしました。これからもますますお元気でお過ごしください。 ■乳がんの早期発見に役立つ自己触診を分かりやすく体験 11月15日、「国際ソロプチミスト旭川」の認証50…
-
くらし
まちのできごと(2)
■子どもたちの健やかな成長を実感 ~ 幼児センター保育生活発表会 ~ 11月9日、愛別町幼児センターで保育生活発表会が開催され、地域の皆さんや保護者が見守る中、子どもたちは練習の成果を堂々と披露しました。大勢の前での発表に子どもたちは緊張しながらも、元気いっぱいに楽しく発表する姿が見られました。 また、子どもたちの成長を感じさせる場面も多く、保護者も手拍子などで応援しながら子どもたちの頑張りを温か…
-
文化
HELLO! Amy (エイミーです!)
Hello Everyone! It’s the start of a new year! I hope you all have been staying warm this winter. I have been enjoyingmy kotatsu a lot this winter. It’s very diffi cult to get out from unde…
-
講座
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信
~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ 「ヘルプマーク」を知っていますか? 「ヘルプマーク」は外見からは分からない援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。 *対象となる方…義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方や妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方。 *ヘルプマー…
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより
■第133号 「 第9回学校祭について 」 11月15日、16日に学校祭が行われました。今年度は、「祭強で祭高の学校祭~みんなの青春を彩ろう~」のテーマのもと準備を進めてきました。各委員会で、食券やパンフレット、校内装飾、クロージング動画の作成に取り組み、みんなで作り上げてきました。 当日は、テーマにあるお祭りをモチーフにしたプロジェクションマッピングで幕を開け、学年ごとに趣向を凝らしたステージ発…
- 1/2
- 1
- 2