広報かみふらの 2024年4月10日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
◆暮らし輝き交流あふれる 四季彩のまち・かみふらのをめざして 地方税収など自主財源の大きな伸びが見込めないなかで、全収入の約4分の3が依存財源という、柔軟性の乏しい財政構造となっています。 過去の地方債の償還完了に伴い償還費はピークを過ぎ減少している一方で、人口減少社会を見据え自立した地域を維持するための地域振興、少子高齢化、子育てや介護など幅広い社会福祉環境の整備をはじめ、多発する自然災害に対す…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
◇活力と交流あふれる産業のまち 農林業では、農業の生産性向上を図るため、引き続き東中地区において基盤整備事業を進め、今年度から富原・島津地区において新たな整備事業に着手します。 ラベンダー・ホップ・メロン・青シソなどの特産農作物の農家戸数の減少や農業従事者の高齢化による労働力不足への対応、担い手確保のため、地域おこし協力隊員を配置。農業生産の維持、拡大につなげるとともに、将来の担い手として定着を図…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(1)
◆ふるさとに学び 人が輝き 人がつながる かみふらのの教育 新型コロナウイルス感染症に関わる「感染症の予防及び患者の医療に関する法律」について、令和5年5月から感染症の分類が2類から5類に変更となり、社会全体の対応も大きく変わりました。 学校や地域においても、これまで制限されてきたさまざまな教育活動については、その必要性を十分に検討したうえで、積極的に実施していくことが求められます。このような情勢…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(2)
◆社会教育の推進にする5項目 (1)家庭と地域の教育力の向上、青少年の健全育成 ・家庭の教育力向上 家庭教育学級など学習機会の提供、子育て研修会などとの情報共有、子育てサークルの活動支援としての施設利用を促進します。 ・地域の教育力向上 「放課後クラブ・放課後スクール」の運営を継続します。 「なかよしサミット」「通学合宿」などを開催するほか、青少年海外派遣人材育成事業を行い、グローバル化や価値観の…
-
くらし
令和6年度 上富良野町の予算(1)
◆一般会計の歳入 「自主財源」の割合が大きいほど財政は安定していると言えます。 上富良野町は依存財源が多くを占める脆弱な財政構造です。 ◆一般会計の歳入の特徴 自主財源である町税は、前年度より855万4千円の増を見込んでいますが、これは固定資産税の増加が主な要因です。 実質的な地方交付税(臨時財政対策債の発行額を含めたもの)は国の地方財政計画の内容を勘案し、前年当初予算比で1千220万円の減少を見…
-
くらし
令和6年度 上富良野町の予算(2)
◆一般会計の歳出 ◆ワンポイント解説 ◆一般会計の歳出の特徴 将来の財政規律も見据え、中・長期的な視点に立ち、各目的基金の繰入れを行い、将来負担の軽減を図りました。 「協働のまちづくり」「穏やかに安心して暮らせるまちづくり」「人が行き交うまちづくり」の3つの視点を基本に、子ども医療費助成の拡充、東児童館の解体工事、新こどもセンターの外構工事、一般廃棄物最終処分場延命化検討などの計画策定に要する経費…
-
くらし
住宅改修費補助制度を利用しませんか
ゼロカーボンシティの実現、安心して暮らし続ける住環境整備や増加する空き家への対策として、改修工事(省エネ化、バリアフリー化、耐震化工事など)や空き家解体の費用の一部を補助します。 ◆対象工事と補助金額 1 リフォーム工事 工事費の20%(上限20万円) 増築、改築のほか、耐久性や安全性の向上のための工事(屋根や外壁改修、塗装工事、水回りの改良、建具改修など) 2 バリアフリー化工事 工事費の20%…
-
健康
サルコペニア(筋肉量減少)の重症化を予防しよう
◆サルコペニアとは ギリシャ語でサルコは「筋肉」、ぺニアは「減少」を表しており、筋肉減少により握力や歩行の運動機能が低下している状態をサルコペニアといいます。原因としては、加齢や運動不足による筋肉の萎縮、栄養不足、慢性疾患などがあります。 ◇思い当たることはありませんか ・ペットボトルが開けづらくなった ・すぐに疲れてしまう ・つまづきやすくなった ・足がつりやすい、むくみやすい ・急ぎ足ができな…
-
子育て
子ども園に遊びに行こう!
「子育て支援地域開放事業」として、就園前のお子さんを対象に町の子ども園を開放し、親子の触れ合いができる楽しい行事を企画しています。育児の悩みなども相談できますので、ぜひご利用ください。 ◆お父さんといっしょ お母さんといっしょ ◇お父さんといっしょ ◇お母さんといっしょ 問合せ:わかば中央保育園 富町1丁目4番90号 【電話】45-2074〔9:30~11:00〕 ◆キッズランドandお店屋さんご…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 4/26 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 4/20 13:30 東児童館・えいが会 5/11 13:30 東児童館・ドッチボール 5/11 13:30 西児童館・映画会 ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師による相談。予約制 問合せ:保健福祉課 【電話】45-6987 ◇子ども・子…
-
くらし
カメラみてあるき
このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙QRコードをご覧ください。) ◆3.2 立派な自衛官をめざす若者を激励 自衛隊入隊・入校予定者激励会 「自衛隊入隊・入校予定者激励会」(富良野地方自衛隊協力会主催)がかみんで行われ、入隊・入校予定者とその保護者、自衛隊関係者など71人が出席しました。 入隊予定者12人が自己紹介した後、記念品が贈呈されました。会長の斉藤繁上富良野町長は「国防に携わるこ…
-
しごと
商業や農業を支援する補助制度があります
・農業、商工業の後継者育成をサポートします! (1)担い手サポート奨励金 農業、商工業(自営業に限る)の後継者に対し、奨励金を2年間支給します。 対象者:町内に住所を有し、2年以上居住する見込みで、専業で後継者として従事する満45歳以下の方 交付額:総額48万円(24万円×2年間) 交付時期:9月と3月の年2回(1回の交付限度は12万円) ※はじめて奨励金を申請される方は、交付認定が必要 (2)商…
-
くらし
協働のまちづくり推進補助金
・令和5年度の取り組み住民会など4件が制度を利用しました。不登校に関する事業、居場所づくりの事業などに活用されました。 対象:町内に活動拠点がある3人以上で構成する団体 対象事業:令和7年3月31日までに事業が完了する新規、既存の取組みを拡充する事業。 健康・芸術・スポーツ・産業・観光などの振興、公共施設の維持管理など、協働のまちづくり推進につながると認められるもの ※町や他の機関・団体から補助金…
-
しごと
お知らせ〔募集〕
◆協働のまちづくり推進委員会委員 上富良野町自治基本条例に基づき、協働のまちづくりを進めるための基本方針や施策などを検討する委員を募集します。 応募要件:18歳以上70歳未満の町民 募集人員:4人 任期:令和8年3月まで 申込期限:4月26日(金) 申込先・問合せ:町民生活課自治推進班 【電話】45-6985
-
くらし
お知らせ〔届出〕
◆パスポートの電子申請 有効期間1年未満のパスポートの切り替え手続き(切替申請)はオンラインで申請できます。 必要なもの: ・有効期限内のパスポート ・マイナンバーカード(電子署名登録済みのもの) ・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン 注意事項: ・パスポートを初めて申請する方、有効期限が切れたパスポートを再度申請する方はオンライン申請はできません 問合せ:町民生活課総合窓口班 【電話】45…
-
くらし
お知らせ〔福祉〕
◆高齢者実態調査 町内の65歳以上(5月1日現在)の方を対象に各地区の民生委員が訪問し、住まいや暮らしの状況などを聞き取り、緊急時の対応や地域福祉の資料として役立てます。 お聞きした内容は、この調査以外には使用しません。 調査期間:5月1日(水)~6月30日(日) 調査内容:家族構成、緊急時の連絡先、身体状況、除雪サービスの希望など 問合せ:保健福祉課高齢者支援班 【電話】45-6987 ◆予約型…
-
その他
人のうごき
( )は前月比 令和6年3月31日現在 人口 9,814人(-143) 男 4,985人(-89) 女 4,829人(-54) 世帯 5,216世帯(-74)
-
健康
胃がん・大腸がん検診を受けよう
「胃がん」は、町でもかかる人が多いがんで、その数は全国平均より多い状態です。胃がんは早期には症状がありません。「胃の調子がいいから大丈夫」という方も、年1回検診を受けることが大切です。 ◆胃がん・大腸がん検診 日時:5/28(火) 6:30~9:00 内容:胃がん(バリウム検査)・大腸がん検診 対象:40歳以上 料金:町民税課税世帯1,400円、非課税世帯600円 その他:大腸がん検診のみ受けるこ…
-
くらし
SMSによる納付催告を行います
4月から、町税などに未納がある人の携帯電話やスマホへSMS(ショートメッセージサービス)による納付催告を試験的に行います。 メッセージが届いた方は指定期日までに納付をお願いします。指定期限内での納付が困難な場合は、納付相談などの連絡を必ずお願いします。指定期日までに相談か納付がない場合は、地方税法の規定により滞納処分(差押など)をすることがあります。 ◆送信するメッセージの送信者欄には、次の番号が…
-
くらし
記念品を寄贈
上富良野ライオンズクラブ(佐々木誠会長)より、結成60周年記念地域貢献事業として、多くの記念品が寄贈されました。 2月に上富良野中学校へ金管楽器のチューバ1台が寄贈されたほか、町内小学校3校に楽器やミシンなどが寄贈されました。 3月には富良野地方法人会上富良野支部(北川昭雄支部長)と合同で、セントラルプラザ集会室の緞帳一式が寄贈されました。
- 1/2
- 1
- 2