広報かみふらの 2024年9月10日号

発行号の内容
-
子育て
ひとり親家庭の支援制度
ひとり親家庭の生活の安定、自立促進、健康保持のための支援制度がありますので、ぜひご活用ください。 ◆児童扶養手当 受給申請のうえ、認定を受けることが必要です。次の対象児童を養育し、要件に該当する方が受給できます。 対象児童: ・18歳以下の児童(18歳の場合、18歳の誕生日からその後の3月31日までが対象) ・身体か精神に障がいがある20歳未満の児童 対象要件: ・父母が離婚した後、父(母)と生計…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 9/20 10:00 1歳の誕生会(9月生まれ) 9/27 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 10/5 13:30 西児童館・パーラービーズ(19日まで) 10/14 13:30 東児童館・パーラービーズ(文化祭制作)(19日まで) ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師による相談。予…
-
子育て
小学校新入学児童健康相談のお知らせ
来年度小学校に入学する子どもを対象とした内科検診、歯科検診、健康相談などを行いますので、必ず受診してください。対象者には個別案内します。 対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子 日時:10月1日(火)、2日(水) (1)9:00 (2)10:00 (3)13:00(1日のみ) ※時間帯別に案内します 場所:社教センター 問合せ:教育振興課学校教育班 【電話】45-6699
-
子育て
子どもを守る地域ネットワーク機能強化研修会
11月のオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンに先駆け、「こどもを主語とした児童虐待予防:こどもたちの未来を紡ぐ地域の連携」をテーマに開催します。 日時:10月11日(金) 18:30~20:00 場所:こどもセンター 講師:北海道医療大学看護福祉学部 福祉マネジメント科 片山寛信助教 申込期限:10月3日(木) ※託児が必要な方は、申込時にご相談ください(上限あり) 詳しくは、こちらからご…
-
くらし
カメラみてあるき
◆8.2 水面を滑る爽快感 SUP体験会 専用のボードに乗り、パドルを漕いで水面を進むスポーツ「SUP」の体験会がB&;amp;G海洋センターで行われ、小学生15人が参加しました。 今回の体験会では、思うように進まなかったり、方向転換時のパドルの使い方などに苦戦する姿も見られましたが、練習を重ね、最後はボードに立ってすいすい進み、リレーを楽しんでいました。こつをつかんだ児童はタイム…
-
くらし
国民健康保険被保険者の方へ加入者情報をお知らせします
◆12月2日からマイナ保険証へ移行します マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、今年の12月2日から現行の健康保険証の新規発行が終了し、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。 ◆加入者情報を通知します 「マイナ保険証」は、医療機関などにおいて資格情報を確認することができるとともに、健康・医療に関するデータに基づいた医療を受けることが可能となります。 こうしたことから、被保険者の皆…
-
健康
高齢者の予防接種
◆個別案内はありません。接種を希望する場合は各医療機関に事前予約が必要です。 今年度から、高齢者などを対象とした新型コロナウイルス予防接種は、インフルエンザ予防接種と同様に定期接種(B類疾患)として、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的として実施します。予防接種は強制ではありませんので、本人の意思に基づいて接種を判断してください。 定期接種の対象とならない方で、接種を希望される方は、任意…
-
くらし
お知らせ〔募集〕
◆第61回総合文化祭出展・出演者 11月1日(金)~4日(月・祝)に開催する、第61回総合文化祭の出展・出演者を募集します。 ◇町民作品展 趣味などで作製している作品を出展しませんか。 展示期間:11月1日(金)~4日(月・祝) 場所:社教センター 内容:絵画・手芸・書道・写真・陶芸など(1人1作品) ◇小さな音楽会 日ごろの練習・活動の成果を発表してみませんか。 日時:11月2日(土) 10~1…
-
くらし
お知らせ〔福祉〕
◆在宅福祉事業(除雪サービス) 対象:次の全てに該当する方 ・65歳以上の高齢者世帯か独居世帯の方 ・障がいや身体が弱いなどの理由で自力で除雪ができない方 ・同居者全員が住民税非課税であり、町税や介護保険料に滞納がないこと 内容:おおむね15cm以上の積雪があった場合に緊急時の通路として必要な範囲(車庫、物置は除く)を除雪します 除雪期間:11月1日(金)~令和7年3月31日(月) 利用料:15分…
-
イベント
お知らせ〔イベント〕
◆公民館講座「スマホフォト教室」 フォトグラファーの中村彩果さんを講師に、初心者向けの「スマホでとる家族写真ののこしかた」の講座を行います。 日時:10月10日(木) 14~16時 場所:社教センター 参加料:200円(プリントアウト代) 申込期限:10月2日(水) 申込先・問合せ:教育振興課社会教育班 【電話】45-5511 ◆星空観望会 「星のソムリエ(R)」松田睦さんを講師に、土星と月の接近…
-
くらし
お知らせ〔相談〕
◆遺言と相続登記に関するセミナー 遺言書や相続登記について、公証人・司法書士による講演や無料相談会を行います。事前予約が必要です。 日時:10月6日(日) 9時30分~15時30分 場所:旭川合同庁舎(旭川市宮前1条3丁目3番15号) 定員:40人(要事前申込み、先着順) ※詳しくは旭川地方法務局ホームページをご確認ください 申込先・問合せ:旭川地方法務局 【電話】0166-38-1166
-
くらし
お知らせ〔説明会〕
◆観光庁事業「上富良野特別体験事業」説明会 冬季の観光客誘致の取組みとして、寒さの象徴であるサンピラー(太陽柱)の観光資源化や、日の出公園展望台など冬季未利用施設を活用する試みにご興味のある方は、個人、事業者を問わずご参加いただけます。 日時:10月3日(木) (1)11時 (2)14時 (3)18時(各60分) 場所:上富良野消防署 申込先・問合せ:企画商工観光課商工観光班 【電話】45-698…
-
くらし
お知らせ〔その他〕
◆ヒグマとの遭遇に注意! ヒグマが餌を求める秋の実りの時期となります。道内各地でヒグマとの遭遇が多発しています。これから冬眠まで山やその周辺に入る場合は、次のことを守りましょう。 ・ヒグマの出没情報を確認する ・単独行動は避け、複数で行動 ・クマの足跡やフンを見た場合はすぐに引き返す ・鈴やラジオなど音が出るものを持つ ※町ホームページでヒグマ出没情報を掲載しています 問合せ:農業振興課農業振興班…
-
その他
人のうごき
( )は前月比 令和6年8月31日現在 人口 9,810人(-9) 男 4,973人(-11) 女 4,837人(+2) 世帯 5,245世帯(-5)
-
健康
9月24日~30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気です。 最初は風邪に似た症状ですが、タンがからむ咳・微熱・身体のだるさが2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 問合せ:富良野保健所健康推進課健康支援係 【電話】23-3161
-
くらし
屋外広告物(看板)などの落下事故防止を!
道内では強風などによる看板や広告物の落下事故が増えています。 設置者は落下事故を起こさないために、ねじやボルトの緩み、さびの状況など点検をお願いします。 一定規模を超える固定広告物の設置には、有資格者による点検や町の許可が必要です。 問合せ:建設水道課建築施設班 【電話】45-6981
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信
◆第3回岩石教室を開催しました! 3年前から始まった夏休みの子ども向けイベント、岩石教室を今年も夏休み(7月28日)に実施しました。講師はお馴染みの佐藤鋭一准教授(北海道教育大学・旭川校)。佐藤准教授の専門分野は、地球内部の熱い塊、マグマについて深く研究する岩石学です。今回、参加者には「巨大噴火博士になろう!」をテーマに、普段経験できない野外調査から室内作業まで、佐藤准教授監修のもと、火山研究者が…
-
くらし
年金のはなし
◆国民年金保険料の納付は、便利・安心・確実な口座振替で! 毎月の保険料は、日本年金機構から送付する納付書により、翌月の末日までに納めていただくことになっています。どんな理由でも保険料の納め忘れがあると、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなったり、年金が受けられなくなります。ほかにも、万が一のときに障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることもあります。 口座振替をご利用いただくと保険料が自動…
-
くらし
消防だより
◆救急車が到着するまでにできること 救急車の出動件数は増加傾向で、高齢化の進展などにより、今後も増えていくことが見込まれています。救急車の出動件数が増えることで、救急車が現場到着に要する時間も伸びてきており、令和4年の調査結果では全国平均で約10分となりました。一刻を争う事態が発生したとき、救急隊が到着するまでの間で何ができるか考えてみましょう。 ◇協力者を呼ぶ 例えば骨折したときは骨折したところ…
-
子育て
町内の小・中学校でエアコン設置進む
昨年の記録的な暑さを受け、児童生徒が安心安全に学校生活を送れるよう今年度から町内の小・中学校の教室にエアコンの設置が進められています。 上富良野西小学校は夏休み中に工事が完了し、エアコンが設置されました。児童たちは「暑くて保健室に避難したこともあったので教室が涼しくてうれしい」「テストも集中できそう!」と大喜びしていました。 東中小学校と上富良野中学校は、今年夏からエアコンが稼働し、上富良野中学校…
- 1/2
- 1
- 2