広報かみふらの 2024年10月10日号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 上富良野町の決算を報告します まちの台所事情(1)
一般会計の決算状況は、歳入(町に入ってきたお金)、歳出(使ったお金)ともに、前年度から比べると増加しました。増加した主な要因は、歳入、歳出ともにこどもセンター建設、泉町南団地5号棟建設に伴い増加したものです。また、自主財源であるふるさと納税制度を活用した「かみふらのふるさと応援モニター制度」を通じて、多くの寄附をいただき地域ブランド力の向上に努めました。 新型コロナウイルス対策への経済対策、物価高…
-
くらし
令和5年度 上富良野町の決算を報告します まちの台所事情(2)
◆一般会計歳出 ( )は前年比較 歳出決算額には、給与費が含まれています。 給与費合計7億6,848万円(▲6,797万円) ※給与費は職員の給与のみ ◆健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律により決算に基づき一般会計は「健全化判断比率(表4)」、公営企業は「資金不足比率(P6)」を算定し、公表することとなっています。 令和5年度決算における各比率は、すべて基準値を下回っており健全…
-
くらし
令和5年度 上富良野町の決算を報告します まちの台所事情(3)
◆令和5年度の主な事業 ※第6次総合計画の6つの分野目標に基づきまとめました ◇きれいで安全・安心な生活環境のまち ・クリーンセンター燃焼室耐火材更新 2千300万円 焼却炉の耐火材を更新。 ・島津公園ネットフェンス補修工事 279万円 島津公園の遊戯広場前のネットフェンス81mを改修工事。 ◇みんなが元気になる健康・福祉のまち ・かみん ボイラー更新 1千320万円 平成16年の建設時より使用し…
-
くらし
令和5年度 上富良野町の決算を報告します まちの台所事情(4)
◆令和5年度新型コロナウイルス感染症、物価高騰対策について ◇国の補正予算などにより拡充・新設された新型コロナウイルス感染症、物価高等対策関連補助金決算額 ※(1)、(2)の内訳は次のとおり (1)新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金充当事業決算額 (2)物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金充当事業決算額 ※端数整理のため各項目の合計と集計の欄の数値が合致しない場合があります ◆特別会…
-
くらし
令和5年度 上富良野町の決算を報告します まちの台所事情(5)
◆もうちょっと詳しく見てみよう! ◇町の貯金 基金 貯金額(40億3,100万円÷人口・世帯) 町民1人当たり 410,740円 1世帯当たり 772,815円 ( )は前年度比較 ◇町の借金 町債 借入残高(113億157万円÷人口・世帯) 町民1人当たり 1,151,576円 1世帯当たり 2,166,711円 ( )は前年度比較 町民1人・1世帯当たりを算出するときの基礎数値 〔令和6年3月…
-
くらし
町職員の給与と職員数の状況(1)
令和5年度の員給与と職員数の状況をお知らせします。 ◆人件費・給与費の状況 ◇人件費に含むもの ・一般職、特別職の職員に対する給与 ・議会議員や各種委員会委員の報酬 ・共済費など(民間の社会保険料事業主負担分に相当) ◇職員給与費に含むもの ・職員に毎月支給される給料 ・各種手当・退職手当を除く ◇一人当たり平均給与費 557万円 一般職106人+特別職3募集人員:109人 ※一般職には再任用職員…
-
くらし
町職員の給与と職員数の状況(2)
◆職員の手当の状況 (8)特殊勤務手当 (9)期末手当・勤勉手当 (10)時間外手当 (11)その他の手当 ◆職員数の状況 各年4月1日現在 (12)部門別職員数 ◆定員適正化計画の数値目標 (13)定員適正化計画 問合せ:総務課総務班 【電話】45-6400
-
健康
今年度最後の特定健診を実施します!
◆増えている糖尿病予備群 あなたのHbA1cは? 7月の特定健診の結果では、昨年度と比較してHbA1c5.6~6.4%の糖尿病予備群とHbA1c6.5%以上の糖尿病型が増えていました。 HbA1cは、糖尿病に関する血液検査項目の1つで、「過去1~2カ月の平均血糖値を反映する指標」です。7月に受診された方は、何%でしたか? 糖尿病は遺伝や生活習慣などが原因でインスリンが効きにくくなったり、出にくくな…
-
子育て
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
11月の「秋のこどもまんなか月間」の取組みの一つとして、こども家庭庁では、家庭や社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。1本の電話で救われる子どもがいます。児童虐待と思ったら、すぐにお電話ください。管轄の児童相談所へつながります。 ◆虐待かもと思ったら189(いちはやく)児童相談所虐待対応ダイヤル…
-
子育て
親子のための相談LINE
「親子のための相談LINE(ライン)」とは、子育てや親子関係について悩やんだときに、こども(18歳未満)とその保護者などが相談できる窓口です。 相談は無料で、匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)で相談ができます。相談内容の秘密は守られます。 こちらから友だち追加してください(本紙QRコードよりご覧ください) 相談受付時間:平日9:00~17:00 ※祝日、年末年始除く
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 10/18 10:00 1歳の誕生会(10月生まれ) 10/25 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) 11/15 10:00 1歳の誕生会(11月生まれ) ◇児童館の催し 11/9 13:30 東児童館・リース作り 11/9 13:30 西児童館・プラバン作り(11日まで) ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:0…
-
くらし
カメラみてあるき
・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙QRコードよりご覧ください) ◆9.1 福祉の輪を広げよう 第32回かみふらのふれあい広場 町社会福祉協議会主催の「第32回かみふらのふれあい広場」が社教センターで開催され、約450人が来場しました。 町の福祉関係団体などの協力で、福祉用具の体験、町消費者協会、人権擁護委員などによる相談・体験ブースが設けられたほか、ふまねっとなどが体験できるレクリ…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
◆住戸タイプ RC2階建て ◇入居の条件 次の(1)~(6)の条件を全て満たす方 (1)収入額が基準内 (2)住宅に困窮している (3)町税を滞納していない (4)申込者、入居者が暴力団員ではない (5)夫婦や親子、兄弟姉妹など同居する親族がいる(60歳以上などの要件を満たす場合は、単身での入居が可能) (6)団地内の美化清掃、除雪に努め、地域活動に参加できる 申込期間:10月15日(火)~25日…
-
文化
東中清流太鼓 30年の軌跡
東中小学校4~6年生による「東中清流太鼓」が今年で30年目を迎え、9月18日には、旭川市で行われた「全道へき地複式教育研究大会上川大会」の開会式で、力強い演奏を披露しました。 披露に向け練習を行っていた9月2日には、30年前に演奏曲を作った旭川市の斎藤忠男さんが東中小学校を訪れ、練習に助言を行うなどしました。 上級生から後輩児童へと代々受け継がれている清流太鼓は学校行事や町文化祭などのイベントで演…
-
子育て
〔青少年スポーツ大会参加報奨金〕かみふっこ全道へ!
全道大会へ出場する生徒へ教育長から報奨金を贈りました。 ・令和6年度第13回北海道高等学校総合体育大会女子サッカー競技兼全国高等学校総合体育大会サッカー競技北海道予選会 ・第78回国民スポーツ大会ソフトテニス競技北海道ブロック予選会 ※詳細は本紙をご覧ください
-
イベント
お知らせ〔イベント〕
◆第14回住民会対抗フロアカーリング大会 フロアカーリングを通じ、親睦を深めませんか。 日時:11月24日(日) 8時30分 場所:社教センター 参加料:1チーム500円 競技種目:フォース(4人1組) チーム編成:各住民会で、1チーム6人以内で編成(参加チーム数の制限はありません) 申込期限:11月1日(金) 申込み:各住民会の地域スポーツ推進員 問合せ:教育振興課社会教育班 【電話】45-55…
-
くらし
お知らせ〔福祉〕
◆NHK放送受信料免除 次に該当する方はNHK放送受信料が免除となります。 全額免除:身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳のいずれかを所持する世帯構成員がいる町民税非課税世帯 半額免除:次のいずれかに該当する方が世帯主で受信契約者 ・視覚・聴覚障がい者 ・重度の障がい者(身体障害者手帳1~2級、療育手帳A、精神保健福祉手帳1級) 申請に必要なもの:手帳、印鑑 申込先・問合せ:保健福祉課福祉対…
-
くらし
お知らせ〔その他〕
◆個別的労使紛争あっせん制度 北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が、当事者双方からお話をうかがい、問題点を整理したうえで助言を行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。秘密厳守、費用は無料です。 例えば、 「解雇通告されたが、理由に納得できない」 「残業しているのに、会社から時間外手当が支払われない」 「職場でセクハラ・パワハラを受けており、会社に改善を…
-
くらし
富良野調停協会からのお知らせ「離婚後の養育費、面会交流、 慰謝料、年金分割調停」
離婚した後でも元配偶者に対し、養育費、別れた子どもとの面会交流、慰謝料、年金分割などの請求を一定の期間することができる場合があります。 元配偶者との話し合いの場として、家庭裁判所の調停手続きを利用する方法があります。 ◆調停の申し立てなどの手続き 旭川家庭裁判所富良野出張所【電話】22-2209 ◆法律上の相談をしたい方 沿線無料法律相談 予約:【電話】23-1235(富良野市市民相談室) ◆年金…
-
くらし
みんなチェック!北海道の最低賃金
◆1,010円 効力発生年月日 令和6年10月1日 北海道内の事業場で働く全ての労働者(会社員、パート、アルバイトなど働くすべての人)とその使用者に適用される北海道最低賃金が改定されました。 問合せ:厚生労働省、北海道労働局、労働基準監督署(支署)
- 1/2
- 1
- 2