広報しむかっぷ 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
入学おめでとう!
-
子育て
新しいALT(外国語指導助手)が着任!グレイソン・バウアーさん
こんにちは!私の名前はグレイソン・バウアーです。占冠に来ることができてワクワクしています! 私は39歳で3兄弟の末っ子です。私には兄が1人、姉が1人います。私たちはアラバマ州とカンザス州で育ちました。大学では歴史と農業を勉強し、大学院で林業を勉強しました。学校を卒業してからはいろいろな場所に住んでいました。 私はアメリカの平和部隊(日本でいう青年海外協力隊)に所属していた頃にアフリカのザンビア共和…
-
くらし
地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員のご紹介
民生委員・児童委員は、誰もが安心して暮らせる地域づくりのためにさまざまな活動をしています。 これからも、地域福祉の中核として取り組みを強化し、皆さまの安全を支えていきます。 ■秘密は固く守ります!お気軽にご相談ください ・暮らしのこと ・在宅生活のこと ・家族関係のこと ・育児や教育のこと ■民生委員・児童委員とは? 民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、占冠村では9…
-
くらし
占冠村小規模多機能型居宅介護施設とま~る開設10周年(1)
平成27年4月に運営を開始し、今年で10年の節目を迎えた小規模多機能型居宅介護施設「とま~る」。村民の皆さんが住み慣れたこの村で、自分らしく、そして安心して暮らし続けられるようにと、地域の支えを受けながらこの10年間運営を行ってきました。 これからも一人一人の心に寄り添い、皆さんが笑顔で過ごせるようゆとりのある支援を心がけていきます。 ■「とま~る」ってどんな施設? とま~るは、利用者が可能な限り…
-
くらし
占冠村小規模多機能型居宅介護施設とま~る開設10周年(2)
■サービスの概要 ▽通い 利用者が施設を訪れて必要な支援を受けること。固定した時間にとらわれず、利用者一人一人のニーズに合わせて柔軟に利用することができ、入浴・排泄・食事等の介護、健康チェックなどのサービスが受けられます。 ▽訪問 施設の職員が利用者宅を訪問し、調理・掃除・洗濯・入浴・衣類の整理のほか、買い物や通院のための送迎など、利用者の自宅での日常生活を支援します。 ▽宿泊 短期で施設に泊まる…
-
子育て
ご入園・ご入学おめでとうございます
春の暖かな陽気に包まれる中、村内保育所の入園式、小中学校・義務教育学校の入学式が行われました。未来を担う子どもたちは村の宝物。子どもたちの健やかな成長を地域で見守っていきましょう。 ・4/3占冠保育所 ・4/5占冠中央小学校 ・4/3トマム保育所 ・4/5占冠中学校 ・4/5トマム学校
-
くらし
Village Topics-村の出来事
■3/4(月)消防の発展に寄与した功績をたたえて 藤本重克さんが功労者として表彰 占冠消防団団長の藤本重克さん(字中央)が消防団員として25年以上在職し、他の模範となる優秀な成績を収められた功績が認められ、消防功労者消防庁長官表彰として永年勤続功労章を授与されました。このたびの栄えある受章に対しお祝い申し上げますとともに、これからも占冠消防団のリーダーとしてご活躍されますようよろしくお願いします。…
-
しごと
勤労者のための貸付金制度のご案内
占冠村では、村内で働く勤労者および季節的に雇用される方(季節労働者)の生活の安定を図るため、生活資金・教育資金の貸し付けを行っています。 取扱金融機関:北海道労働金庫富良野支店 【電話】23-6000 問合せ:企画商工課商工観光担当 【電話】56-2124
-
くらし
年金のお知らせ 国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
国民年金保険料の納付義務者は、被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主です。 保険料は、日本年金機構から送付される納付書により金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードでの納付やスマートフォンアプリでの納付、ねんきんネットを活用した納付書によらない納付(Pay-easy(ペイジー)納付)、そして便利でお得な口座振替もあります。 ※Pay-easy(ペ…
-
しごと
企業版ふるさと納税の実績報告
占冠村では、令和5年度(令和6年1月)から企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の受け付けを開始しました。今後は、企業様からいただいた寄付金を活用しながら地方創生の取り組みを進めていきます。 ■占冠村の地方創生の取り組み 1.地方における安定した雇用を確保する事業 (1)地域資源を活かした企業・人材の育成 (2)多様な人材の確保・育成 2.地方への新しいひとの流れをつくる事業 (1)交流・関係人口…
-
くらし
狂犬病予防注射を実施します!
狂犬病は、犬だけでなく人にもうつる病気です。発症した場合ほぼ100%死に至るといわれています。そのため、狂犬病予防法により、犬の飼い主には生後91日以上の飼い犬に毎年1回必ず狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。人と犬の健康を守るため、飼い犬には必ず注射を受けさせましょう。 実施日:5月9日(木) ※時間は目安であり、多少前後する場合があります。 ※可能な限り村内で受けていただきま…
-
くらし
生涯学習の窓
教育・文化・スポーツのホットな情報をお届けします ■図書室をご利用ください! 公民館図書室を利用しませんか?中央図書室・トマム図書室には合わせて約27,000冊の蔵書があります。小さいスペースですが、ベストセラー小説や流行の実用書など幅広いジャンルを取りそろえていますので、ぜひご利用ください! 本の借り方:本の中の貸し出しカードに自分の個人番号と借りる日付を記入し、カウンター前の「貸し出しカード入…
-
健康
こんにちは保健師です
皆さんが健康で元気に過ごすための役立つ情報をお届けします ■帯状疱疹ワクチン任意予防接種の費用助成が始まりました! 水痘(すいとう)は「水ぼうそう」とも呼ばれ、水痘・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスの感染によって起こる全身性感染症です。主な症状は、発疹と発熱です。 水痘が治癒した後も、三叉(さんさ)神経等の脳神経節や脊髄後根(せきずいこうこん)神経節に生涯にわたり潜伏感染しますが、加齢等何ら…
-
くらし
お知らせ(1)
■「社会福祉」に関する計画の策定について 村では、下記の通り社会福祉に関する3つの計画を策定しました。 ▽第2期占冠村地域福祉計画 社会福祉法に基づき市町村が地域福祉の推進に関する事項を定める計画です。この計画は占冠村の福祉に関する全ての計画を包含しています。 計画の基本理念:地域でつながり、ともに創ろう、支え合いのむら 基本目標: 1.地域を支える人づくり 2.福祉サービスの充実 3.安心・安全…
-
くらし
お知らせ(2)
■「人権擁護委員の日」~特設人権相談所を開設します~ 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」としています。 家庭内や近隣とのもめごと、いじめ、虐待、体罰、差別、さまざまな人権に関する問題等について占冠村人権擁護委員が無料でご相談に応じますので、お気軽にお越しください。なお、秘密は固く守ります。 日時:令和6年6月3日(月)13時~15時 場…
-
くらし
占冠村の放射線量の状況(4月分)
測定日:令和6年4月8日(月)、9日(火) (単位/マイクロシーベルト毎時) ※北海道の空間放射線量率モニタリング結果(上川総合振興局0.021~0.098)と比較して平常レベルと判断されます。「北海道の空間放射量率モニタリング結果」は、下記のホームページで公開されています。 『環境放射線測定結果(北海道立衛生研究所)』【URL】http://www.iph.pref.hokkaido.jp 問合…
-
くらし
運転免許更新時講習会
会場:富良野市ふれあいセンター 富良野市春日町12番5号 ■優良講習(30分) 日時: ・5月8日(水)13時~ ・5月17日(金)13時~ ■一般講習(1時間) 日時: ・5月8日(水)14時~ ・5月17日(金)14時~ ■初回講習(2時間) 日時:5月14日(火)13時~ ■違反講習(2時間) 日時:5月23日(木)13時~ ※警察署等で更新手続きを終えていなければ、更新時講習は受講できませ…
-
くらし
村営住宅等入居者募集のご案内
■募集団地 受付期限5月15日(水) ▽中央地区 2戸 中央団地:2LDK1戸、3LDK1戸 ▽トマム地区 2戸 第2トマム団地:3LDK1戸 トマム地区夫婦世帯向け村有住宅(※):3LDK1戸 ※こちらの住宅は入居基準、入居可能日が異なります。 詳しくは建設課建築担当までお問い合わせください。 入居資格:次の条件を満たす方が申し込むことができます。 ・占冠村にお住まいの方、村外から移住される方 …
-
子育て
地域とともに コミュニティ・スクール情報~トマム学校~
■9年生が卒業~温かな雰囲気の中で~ 3月14日(木)に9年生2人の卒業式が行われました。トマム学校のリーダーとして下級生から頼りにされていた2人は、涙する子も多く見られた温かな雰囲気の中で立派に巣立っていきました。 義務教育学校ということで、1年生から9年生まで年齢の幅のある子どもたちが同じ環境下で共に学び、遊び、活動しています。上級生は下級生を優しく見守ったり、助けたりする場面が多く見られます…
-
くらし
こちら駐在所です
■生活経済事犯被害の未然防止対策の推進~デジタル時代に求められる消費者力とは~ 悪質商法の被害に遭わないためのポイント「悪質業者は、う・そ・つ・き!」 「う」うまい話を信用しない!~うまい話、絶対にもうかる話には、必ず大きな落とし穴…~ 「そ」そうだんする!~ひとりで判断せず、家族・知人・相談機関に相談を~ 「つ」つられて返事をしない!すぐに契約しない!~悪質業者は、言葉巧みにすぐ契約するように迫…
- 1/2
- 1
- 2