広報しむかっぷ 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今年で53回目となる消防総合訓練大会が占冠村で盛大に開催されました。
-
イベント
第53回北海道消防協会上川地方支部 富良野分会消防総合訓練大会in占冠
夏の強い日差しが照りつけた6月30日(日)、占冠村総合グラウンドにおいて今年で53回目となる富良野分会消防総合訓練大会が盛大に開催されました。 この大会は、富良野広域連合構成市町村である富良野市、上富良野町、中富良野町、南富良野町、そして占冠村の消防職団員が集結して毎年行われるもので、本村での開催は6年振りとなります。 大会では、各消防団が来賓や地域の皆さんの前で、隊列を乱さないよう小隊で行進を行…
-
しごと
占冠消防団消防団員募集中!地域防災の要「消防団」。あなたも地域を守るヒーローに
消防団とは、消防組織法に基づき、それぞれの市町村に設置されている非常備の消防機関です。 構成員である消防団員は、普段はそれぞれの仕事を持っていますが、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員として「自らの地域は自ら守る」という精神の下、災害時・平常時を問わず地域に密着してさまざまな活動を行っています。 ■災害時 ・消火活動 ・救助活動 ・避難誘導 ・警戒巡視 ・救急支援(ドクターヘリ警戒) ■平…
-
子育て
これぞまさに自然体感 占冠村の特色ある教育
村内各学校ではふるさと学習の一環として、占冠の豊かな自然のフィールドを活用し地域の魅力を深掘りするさまざまな教育活動が行われています。 6月から7月にかけ、清流「鵡川」を舞台に安全な川遊びや水生生物の生態について学ぶ「川の学校」が、また双珠別地区の国有林において、エゾシカの痕跡を辿りその生態について理解を深める「森林教室」が実施されました。 ■森林教室 7月18日(木)、占冠中央小学校の全学年を対…
-
文化
ルプノモリ TSUKI・HI
■森の恵みを使った新たな特産品 占冠の森を感じるお酒 占冠村の村木「カエデ」。 その樹液を手間暇かけて丁寧に煮詰めて作られるメープルシロップ「トペニワッカ」は占冠の特産品の一つであり、また希少な国産メープルシロップとして高い評価を得ています。 そしてこの度、カエデの樹液に加え、村で採取したアカエゾマツの新芽を使った占冠のお酒が誕生しました。 その名も、「ルプノモリTSUKI」「ルプノモリHI」。 …
-
くらし
令和5年度占冠村住民活動推進事業の実績
占冠村では、むらびと条例(第11条・第12条)に定められている「協働の推進」「コミュニティの推進」に基づく取り組みとして、住民活動推進規則により住民の自主的な活動を支援しています。 ■令和5年度の実績 ■ピックアップ活動団体のご紹介 トマムボルダリングサークル トマムボルダリングサークルは令和2年度から活動している団体です。トマムコミュニティセンター内に設置されているクライミングウォールを活用しな…
-
講座
Village Topics-村の出来事
■6/24(月)・25(火)今年度から工事が始まります 道東道4車線化事業説明会 NEXCO東日本帯広工事事務所主催の道東自動車道(占冠~トマム間)4車線化事業に関する住民向け説明会が、6月24日にトマムコミュニティセンターで、25日に占冠村コミュニティプラザで開催されました。両会場合わせて13人の住民参加があり、今年度から順次行われる4車線化(片側2車線)工事の目的やスケジュール等についての説明…
-
くらし
令和5年度財政執行状況
財政事情説明書の作成及び公表に関する条例に基づき、令和6年3月末現在の財政執行状況をお知らせします。 ■一般会計予算の執行状況 ※収入率、執行率は千円単位により算出しています。1万円未満の端数を調整して記載しています。 ■特別会計予算の執行状況 ※収入率、執行率は千円単位により算出しています。1万円未満の端数を調整して記載しています。 ■基金と借入金の状況 ※1万円未満の端数を調整して記載していま…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~交通事故などにあったとき~
交通事故など、第三者(加害者)の行為によってケガや病気をした場合でも、届け出により後期高齢者医療で治療を受けることができます。なおこの場合、後期高齢者医療が医療費を立て替え、後で加害者に請求することになります。 ■必ず届け出を!~役場住民課後期高齢者医療担当で速やかに手続きをお願いします~ 必要なもの: ・保険証 ・印鑑 ・交通事故証明書(交通事故の場合)※後日でも可 ※交通事故の場合、警察(自動…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当について
■児童扶養手当 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童を養育している家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立を助けるための手当です。次のいずれかの要件に該当する児童を養育している父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している方が対象となります。 ▽要件 ・父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童 ・父または母が死亡または生死が明らかでない児童 ・父または母に重度の障がいの…
-
くらし
令和5年度地方創生臨時交付金活用事業
新型コロナウイルス感染症拡大や物価高騰などによる影響を踏まえ、地域の実情に応じて必要な事業が実施できるよう創設された交付金です。 令和5年度に実施した主な事業についてお知らせします。 ■新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援するほか、各事業者の事業継続や雇用継続等への対応、ポストコロナに向け…
-
健康
生涯学習の窓
教育・文化・スポーツのホットな情報をお届けします ■熱中症にご注意を! 熱中症とは、高温多湿な環境下で発汗による体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。近年の気候変動の影響によって猛暑日が増加し、熱中症のリスクが高まりつつあります。日常に潜んでいる危険や応急処置など、正しい知識を身に付けて暑い季節を乗り切りましょう! ▽熱中症の症状 ・目まい ・立ちくらみ ・生あくび ・大…
-
くらし
こんにちは保健師です
皆さんが健康で元気に過ごすための役立つ情報をお届けします ■成年後見制度の利用を考えてみませんか? 近年、単身の高齢者など、判断能力が不十分な方がお困りの際に、家族や親族(身寄り)の支援を受けられず生活に支障を来すケースが増えてきています。 例えば、「入院時や施設入居時に身元保証人がいない」「認知症などの病気や死亡時の対応が遅れる」「死亡時の手続きや事後整理ができない」といったことが挙げられます。…
-
くらし
お知らせ
■ほくでん双珠別ダムからの放流についてのお願い ダムの水門を開けて水を流すときは、川沿いに設置したスピーカーまたはサイレンによりお知らせしますので、水難事故防止のため速やかに河川から離れてください。 ゲリラ豪雨等により、ダムへ流入する川の水が急激に増加し、緊急的にダム放流を増加するときは、通常時と異なる男性の声で緊急放送を行いますので、直ちに河川から離れてください。 また、川沿いにお住まいの方は、…
-
くらし
占冠村の放射線量の状況(7月分)
測定日:令和6年7月9日(火) 単位:マイクロシーベルト毎時 ※北海道の空間放射線量率モニタリング結果(上川総合振興局0.021~0.098)と比較して平常レベルと判断されます。「北海道の空間放射量率モニタリング結果」は、下記のホームページで公開されています。 『環境放射線測定結果(北海道立衛生研究所)』【URL】http://www.iph.pref.hokkaido.jp 問合せ:総務課総務担…
-
くらし
運転免許更新時講習会
会場:富良野市ふれあいセンター 富良野市春日町12番5号 ■優良講習(30分) 日時: ・8月6日(火)13時~ ・8月19日(月)13時~ ■一般講習(1時間) 日時: ・8月6日(火)14時~ ・8月19日(月)14時~ ■違反講習(2時間) 日時: ・8月9日(金)13時~ ・8月23日(金)13時~ ※警察署等で更新手続きを終えていなければ、更新時講習は受講できません。 問合せ:富良野警察…
-
くらし
村営住宅等入居者募集のご案内
■募集団地 受付期限8月19日(月) ▽中央地区4戸 ・中央団地 2LDK2戸、3LDK1戸 ・第2千歳団地 4LDK1戸 ■入居資格 次の条件を満たす方が申し込むことができます。 ・占冠村にお住まいの方、村外から移住される方 ・月収が15万8,000円以下の方 (例えば、給与収入者で扶養家族がある場合、源泉徴収票の給与所得控除後の金額から同居扶養控除等の金額を引き、残りの額を12カ月で割った金額…
-
子育て
地域とともに コミュニティ・スクール情報~トマム学校~
■占冠村立トマム学校令和6年度の重点目標 「やる気(実践)和気(協働)元気(挑戦)」 ・やる気、実践(はきはき)~主体的に行動する(主体的な学び) ・和気、協働(いきいき)~自分も友達も大切に、協力して取り組む(対話的な学び) ・元気、挑戦(きびきび)~目標(理想)をもち、それに向かって新たに挑戦する(深い学び) 今年度のトマム学校は、「自ら学び心豊かにたくましく」の教育目標の下、やる気(実践)、…
-
くらし
こちら駐在所です
■暴力団排除活動の推進~暴力団 地域団結 断固拒否~ 暴力団は、組織の維持・拡大のために、覚醒剤密売や特殊詐欺、密漁、みかじめ料・用心棒料の要求等の犯罪行為を行うだけでなく、組織の関係者を利用して一般社会における経済取引へ介入するなど、さまざまな手段を用いて活動資金獲得を図っています。また暴力団の活性化はさまざまな犯罪を誘発するだけでなく、暴力団の引き起こす対立抗争を激化、長期化させる原因ともなり…
-
くらし
火災・救急・救助119 消防瓦版纏(まとい)No.430
■10年たったら取り替える! ご家庭の住宅用火災警報器(住警器)はそろそろ交換時期ではありませんか? 平成23年6月から、既存・新築を問わず全ての住宅に住警器の設置が義務化されています。 住警器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがありとても危険です。設置から10年を目安に交換しましょう! ▽点検・確認方法 1.住警器のボタンを押す、またはひもを引いて音を確認する!…
- 1/2
- 1
- 2