広報わっさむ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
町政執行方針/教育行政執行方針
■町政執行方針 和寒町長 奥山盛 行政を取り巻く環境は、少子高齢化による人口減少問題に加え、燃料や物価高騰、施設の老朽化による維持運営費の増加、あるいは慢性的な人員不足やコロナ禍による地域経済の疲弊もあり、その厳しさがより増している中、令和三年度からスタートした「第六次総合計画前期計画」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の期間が残すところ一年となりました。 現計画に基づき様々なまちの課題を解決す…
-
くらし
令和6年度 和寒町の予算
■総額66億4,955万円 前年比2億1,150万円増(3.29%増) ※万円未満四捨五入で計算しています ※歳入歳出ともに「その他」で端数調整をしています 令和6年度への繰越事業費:9,713万円 令和5年度の予算を繰り越して令和6年度に実施する事業費 ※令和6年3月4日現在の繰越事業費です
-
くらし
令和6年度 和寒町の主な政策(1)
■安心して暮らすことのできるまちづくり ◎新規事業 ●拡充事業 ◇生活環境 (単位:千円) 《住環境》 公営住宅営繕:公営住宅屋根塗装(6棟18戸) 7,900 公営住宅等改修:公営住宅解体(若草団地2棟8戸) 10,128 《衛生環境》 下水終末処理場施設設備改修:下水道終末処理場の改修(電気設備、受変電設備) 96,000 浄化槽水質保全補助:戸別合併浄化槽の適正な維持管理のための環境保全補助…
-
くらし
令和6年度 和寒町の主な政策(2)
◇基盤整備 《水資源・水利用》 漏水調査:水資源の保持と適正な給水を行うための漏水調査 2,300 《道路網整備》 町道バリアフリー化推進:バリアフリー化工事 40,000 町道改修整備:主要道路の改修、橋梁点検及び修繕 75,400 《雪対策》 大通り除排雪支援:大通り除排雪に係る経費を助成 3,256 町道除雪:町道の除雪、排雪 91,822 《公共交通》 地域公共交通存続支援:JR塩狩駅維持…
-
くらし
令和6年度から介護保険料が変わります
■第9期「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を策定 高齢者に関する保健福祉事業や介護保険制度に関する総合的な計画として、「第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(令和6年度から令和8年度)」を策定しました。 ◆基本的な考えかたと基本目標 『生きがいと安心・ふれあいのまち わっさむ』を基本理念として、地域による支え合いや介護保険等の各種サービスを活用して、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも安…
-
くらし
令和6年度一部事業の補助内容等の見直しを実施
令和2年度に使用料・手数料の見直しを行い、効率的・効果的な施設運営と町民サービスの向上に努めてきました。しかし近年、物価高騰による施設運営のコストの増加や地方交付税、各種補助金が削減されるなど、限られた財源で、多様化する住民ニーズに対応していくため、今年度一部の事業で見直しを実施させていただきます。町民の皆さまにご負担をいただくことになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 【福祉】 ○おで…
-
子育て
手当・制度のご案内(1)
《ひとり親家庭等の方》 ●児童扶養手当 対象となる方:次のいずれかに該当する児童を養育している方 ・父母が婚姻を解消(離婚) ・父または母が死亡 ・父または母が重度の障がい ・父または母が生死不明 ・父または母が1年以上遺棄 ・父または母がDVによる保護命令を受けた ・母が婚姻によらないで出産 ・父または母が法令により1年以上拘禁 ※ただし、上記に該当しても次のような場合は手当を受けることができま…
-
くらし
手当・制度のご案内(2)
《障がいのある方、または児童を養育する方》 ●特別児童扶養手当 対象となる方:児童の障がいの程度が次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳1~3級程度、および一部4級程度 ・療育手帳A、B程度 ・上記と同等の障がいや疾病等がある場合 ※ただし、上記に該当しても次のような場合は手当を受けることができません。 ・日本国内に住所がないとき ・対象児童が施設入所しているとき ・対象児童が障がいを理由とす…
-
くらし
ふくしのまちづくりに向けて三者で連携
2月22日(木)、和寒町は、社会福祉法人ゆうゆう理事長大原裕介さん、和寒町社会福祉協議会と相互に連携・協力し、誰もが安心して住み続けることができるふくしのまちづくりをめざすことを目的に、『包括連携協定』を締結しました。 【協定に基づく連携事項】 (1)最期まで暮らし続けることのできる特別養護老人ホームの体制構築 (2)あらゆる住民が安心して在宅生活を送ることができる在宅支援サービスの体制構築 (3…
-
くらし
新たな福祉施設の整備運営に関する協定を結ぶ
3月16日(土)、和寒町と社会福祉法人ゆうゆうは、現高齢者福祉施設の運営や新たな福祉施設の整備運営など、基本的な事項に関する『基本協定』を取り交わしました。 奥山町長は「施設運営主体を検討する中、年末に町議会と社会福祉協議会で社会福祉法人ゆうゆうに要請させていただいた。年明けすぐに前向きな回答をいただき本日の協定に至ったことに感謝。信頼を深め、素晴らしいまちづくりにつなげたい」と述べました。 社会…
-
子育て
小学6年生 森林学習成果発表
和寒小学校6年生は、総合的な学習の時間でまちづくりについて学び、町内には多くの森林資源があることに着目し学習してきました。 2月に開催されたわっさむ極寒フェスティバルでは、特設ブースを設けて木を使ったおもちゃや学習成果を発表していました。 「木のあたたかさを感じて、よろこんでもらいたい」と児童が作ったエレベーターやトイレ案内看板は、町民センターで使用します。
-
スポーツ
スポチャレ第9弾 シニア向け「ニュースポーツ体験 and 軽運動教室」開催しました!
2月15日公民館でシニア向け「ニュースポーツ体験 and 軽運動教室」を開催しました。 ニュースポーツ体験ではボッチャとモルックを行い、会話をしながら無理なくニュースポーツを楽しむ様子が見られました。 軽運動教室では「体の土台を整えて滑らかに動こう」をテーマに椅子で出来る運動のほか、関節ほぐしや脳エクササイズなどたくさんの要素が含まれた運動を講師と一緒に楽しみました。
-
くらし
日立建機日本株式会社様と災害時の資機材の提供に関する協定を結ぶ
日立建機日本株式会社北海道支社(支社長野田敏宏様)と、「災害時における資機材の調達等に関する協定」を、2月16日(金)に取り交わしました。 この協定により、町が災害発生時や発生の恐れがある場合、発電機や水中ポンプなどを優先的にご提供いただけることになります。 野田支社長様から「大雨災害などの対応にお手伝いができれば。」とお話をいただきました。
-
その他
全国三浦綾子読書会様より塩狩駅の維持にと寄付金を
全国三浦綾子読書会(会長森下辰衛様)より「塩狩駅の維持に」とたくさんのご寄付をいただきました。 森下会長は、「全国に多くの会員がいる読書会には、塩狩駅を残してほしいという願いがあります。塩狩駅維持のために使っていただきたい」と話されていました。 毎年の多くのご寄付に感謝申し上げます。
-
くらし
観光列車「花たび そうや号」運行のお知らせ
JR北海道の観光列車「花たび そうや号」が和寒駅、塩狩駅に停車します。 この機会に、観に来てはいかがですか。 日程: お問い合わせ:総務課まちづくり推進係 【電話】32-2421
-
子育て
三和高等学校が学校法人化により今年4月より改称
国の教育特区により、平成21年4月から旧三和小学校を活用してる「自由が丘学園三和高等学校」が、今年4月から「北海道教育学園三和高等学校」となります。 学校を運営する株式会社札幌自由が丘教育センターが、安定した学校運営をめざし、このたび、学校法人として設立が認可されたことによるものです。
-
くらし
高齢者安心見守り通報システム
■不安を解消し、安心な毎日をお手伝いします。 ひとり暮らしの方などのご自宅に緊急通報装置を設置し、緊急事態(急病、火災など)が発生したときに、ご自身が通報端末や通報ペンダントのボタンを押す、または熱や煙のセンサーの異常感知により自動的に受信センターに通報するシステムです。 受信センターは24時間・年中無休で対応しています。 1.利用対象者 (1)おおむね65歳以上で、日常生活動作に支障のある単身者…
-
しごと
こんにちは 農業委員会です!
農業委員会総会で下記の議件が審議され承認されました。 ●第2回 農業委員会総会 日時・場所:3月26日(火)午後1時30分 役場第2会議室 出席委員:12名 議件: 1.農用地の賃貸借の解除 1件 2.農用地の売買 2件 3.農用地の賃貸借 5件 4.農業委員会の最適化活動の目標の設定について お問い合せ:農業委員会 【電話】32-2435
-
くらし
こんなときは民生委員児童委員に相談を!
民生委員児童委員は、地域の誰もが幸せで安心した生活ができるよう応援します。 何か心配ごとがありましたら民生委員児童委員に相談してください。個人の秘密は厳守されます。 ☆在宅生活に関すること ・毎日の介護で困っていること ・福祉サービスの利用(ホームヘルプ、配食、緊急通報装置、除雪、高齢者見守り支援など) ・介護保険制度(申請、認定、サービス利用提供など) ☆くらしに関すること ・住まい ・近所付き…
-
しごと
自衛官募集
受験種別:自衛官候補生 応募資格:18歳以上33歳未満(令和7年4月1日現在) 受付期間:受付中~4月25日(木)締切 試験日 及び 会場:5月12日(日)・13日(月)のいずれか1日を指定できます。 会場:細部受付時にお知らせします ■興味のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。 自衛隊旭川地方協力本部 名寄出張所 【電話】01654-2-3921 住所:〒096-0011 名寄市西1条南9…
- 1/2
- 1
- 2