広報ナカガワ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
長野県中川村での社会福祉協議会及び介護老人福祉施設の視察研修を行いました
中川町人づくり研修事業実績報告 鳴海輝、椿本寿美、中井健太郎 令和5年12月10日から13日にかけて、長野県中川村の社会福祉協議会(以下、社協とする)及び中川村近隣の介護老人福祉施設の視察研修を行いました。本研修の目的は、姉妹町村である中川村社協との交流を深め、地域福祉に関する意見交換を通して好事例を学ぶこと、また、中川町の特別養護老人ホーム「一心苑」の老朽化、人手不足等の課題を鑑みて、他地域で運…
-
くらし
簡易水道事業及び農業集落排水事業は公営企業会計へ移行します
中川町簡易水道事業及び農業集落排水事業は令和6年4月1日より、これまでの官庁会計(特別会計)から、地方公営企業法を一部適用した公営企業会計へ移行を予定しています。 なお、地方公営企業法の一部適用は、主に会計方式の変更であり、町民の皆さまには直接的な影響はございません。 ■地方公営企業法とは 地方公共団体が水の供給や下水の処理など地域住民の生活や地域の発展に不可欠なサービスを提供する事業を行うために…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊に新しい仲間が来ました!!
中川町のあちらこちらで見かけると思います。町民のみなさん気軽に声をかけてください。 ■伊東淳一(いとうじゅんいち) 生年月日:1971年6月29日 出身地:北海道・札幌市 「自己紹介」 中川町のみなさんこんにちは!伊東淳一と申します。ジュンイチと呼ばれています。札幌で生まれ育ち、直近は東京で暮らしていました。趣味はアウトドアと料理です。今年1月より中川町の地域おこし協力隊に入隊させていただき、起業…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記(1)
町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します ■『散歩道』 野中豪(のなかたけし) アウトドア観光振興担当の野中豪です。 今年も例年通り、雪が積もり、本格的に寒い中川町の冬がやって参りましたね。昨年に比べると、ぐっと冷え込む日数が少ないように感じますが、それでもたまに訪れるマイナス20度の世界は私を嬉しくさせます。 つい先日、まだ日が昇る前の薄暗い時間帯に家の外に出る…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記(2)
■『家庭で出来る健康法』 鈴木貴奈(すずきたかな) 皆さまこんにちは。イトオテルミー療術師鈴木です。 中川町で初めての年末年始を過ごしました。 雪が静かに降り積もる中、穏やかな気持ちで新年を迎えられたことにこの町で過ごせる喜びを感じました。 1月は「テルミーを家庭で始めてみたい!」というお客様の指導や、オンライン講習・町での施術をメインに活動させて頂きました。 イトオテルミーは家庭健康療法というこ…
-
くらし
天塩川 春・発信inなかがわ2024
募集期限は『2月29日』 中川町では、全面結氷する大河「天塩川」の解氷時刻を予想するクイズを行っています。解氷日時を的中させた方、または、近い方には、町の特産品などが送られます。 ■参加方法は? (1)はがきでの応募 (1)予想する解氷日時(月、日、時、分) (2)住所 (3)氏名 (4)年齢 (5)職業 (6)電話番号 (7)メールアドレス の7点を記入し郵送してください。 1枚1口に限ります。…
-
くらし
From your ALT
By:Dorothy Le(リー・ドロシー) ■Happy New Year! It is 2024! あけましておめでとうございます! I hope everyone will have a wonderful new year, and may this year treatyou well. I am grateful to experience a Traditional Japanese…
-
くらし
農業者年金で安心・豊かな老後を~農業者の老後は国民年金だけでは不安です~
■農業に従事する方の老後の安心に役立ちます。 国民年金+農業者年金 ■こんな方が加入できます。 (1)国民年金第1号被保険者 (2)年間60日以上農業に従事 (3)20歳以上60歳未満の方 ■積立方式だから自分がかけた金額は年金として生涯もらえます。 (仮に80歳前に亡くなった場合でも、死亡一時金が遺族に支給されます。) ■保険料はいつでも変更できます。 月々2万円から6万7千円まで ■支払った保…
-
しごと
自衛官募集
■自衛官候補生(男子・女子)令和6年5月試験 応募資格:18歳以上33歳未満(令和7年4月1日現在) 受付期間:受付中~令和6年4月25日(木)締切 ※5月以降の試験も随時受け付けております。 試験日:令和6年5月12日(日)・13日(月) ※いずれかの1日を指定できます。 会場:※細部受付時にお知らせいたします。 ※コロナウイルスの状況次第で日程が変更する場合があります。 興味のある方は、お気軽…
-
健康
保健だより[今月のテーマ]若い世代へのプレコンセプションケア〜気をつけたい感染症〜
「将来結婚したら子どもが欲しい」「いずれ妊娠したい」と考えている若い世代に『プレコンセプションケア』が勧められています。 コンセプションは「妊娠・受胎」を意味し、女性やカップルが将来の妊娠を意識して、それ以前(プレ)から自分の生活や健康に向きあうことです。 妊娠や出産には適切な時期があり、その時に健康であることも大切なことです。 何歳位が妊娠や出産に適切な時期なのか、どのような状態が「健康」なのか…
-
健康
食べること育つこと〜食育通信〜「食」に関する情報をお伝えします!
■減塩の必要性について 今月は、『減塩の必要性』についてです。 塩分は人間が生きていくために必要な栄養素ですが、過剰摂取は体へ悪影響を与えてしまいます。影響につては、年齢、体質(塩分感受性)、運動習慣などにより差がありますが、病気の予防・改善、健康の維持のためには、塩分をとりすぎない食習慣が必要です。 ◇食塩をとりすぎると… 人間には、体内環境を保とうとする性質があります。血液も同様で、血液には塩…
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書
・子育て六法 高橋麻理著 ・文房具から始める勉強法入門 みおりん著 ・1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話 昼田祥子著 ・「かわいい」が止まらないおにぎりandサンドイッチ弁当 mana著 ・光る君へ 紫式部とその時代 NHK出版 ・サイレントクライシス 五十嵐貴久著 ・小説ゴルフ人間図鑑 江上剛著 ・人探し 遠藤秀紀著 ・予幻 大沢在昌著 ・互換性の王子 雫井脩介著 ・人間標…
-
くらし
中川消防支署から
■カセットボンベ・スプレー缶火災について カセットボンベ及びスプレー缶の廃棄時における、不適切な取扱いによる事故が多く発生しています。正しく使用しなければ、爆発火災につながる危険性があります。 カセットボンベ、スプレー缶を使用する際や廃棄時は、十分注意しましょう。 ◇火災・事故を防ぐために ★炎や火の気の近くで使用、保管しないこと ★火気を使用している室内で大量に使用しないこと ★スプレー缶は、中…
-
くらし
[駐在所から]融雪期の事故防止 日々の雪かき安全第一
■適切な時期の氷雪下ろし 屋根からの氷雪落下による事故の発生が予想されます。 氷雪が屋根からせり出している軒下などは、危険ですので近づかないようにしましょう。 道路に面している建物を管理している方は、適切な時期の氷雪下ろしと、氷雪が落下する危険がある場所については、看板やロープ等により、歩行者に注意を促しましょう。 ■複数による安全を確保した氷雪下ろし 屋根の氷雪下ろし中に、はしごや屋根から転落す…
-
子育て
子どものための各種手当
■児童手当 ◇制度の目的 家庭などの生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。 ◇支給の対象 中学校修了(15歳に到達後の最初の年度末)までの国内に住所を有する児童を監護・養育している、父、母または養育者 ◇手当月額 ◇支払月 2月、6月、10月(各前月分までの分を支払) ※令和6年10月分から、児童手当制度改正予定です。 ◇所得制限限度額・上…
-
子育て
森づくり体験教室 木のコースターづくり
中川町では、森林環境譲与税を財源に、幼児センターや教育委員会と連携して木育活動を行っています。 2月2日、ローウッドの福田隼人さんを講師に招き、中央小学校の児童18名で木のコースターづくりワークショップを行いました。 コースターは、輪切りにされたミズナラの木の断面を紙ヤスリで磨き、その後、削られた断面に蜜蝋を手でコースターに塗って完成です。 参加した児童は「ヤスリで削ったら焦げた匂いがする」や、年…
-
その他
(株)三洋コンサルタント様よりご寄付をいただきました
株式会社三洋コンサルタント様(代表取締役社長 石田十羽完様)が来庁され、企業版ふるさと納税による寄付金30万円をご寄付いただきました。いただいた寄付金は「中川町地域商社と東京都世田谷区サテライトスペース連携事業」に活用させていただきます。
-
くらし
[防災一口メモ]「なだれ」について
3月に気を付けたい災害に「なだれ」があります。なだれには「表層なだれ」と「全層なだれ」がありますが、気温の上昇等により融けた水で滑りやすくなった地表面上を積雪層全体が滑り落ちる現象が「全層なだれ」です。気象台では、「なだれ」が発生しやすい気象条件が予想された時は「なだれ注意報」を発表します。雪の多い地域に住まわれている方は、急な斜面、市街地では屋根の雪下ろしや落雪に注意が必要です。最新の天気予報や…
-
その他
1月の入札・契約結果についてお知らせします
問い合わせ先:総務課企画財政室 【電話】7-281916
-
子育て
産前産後期間の国民年金保険料免除のご案内
■免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産、人工妊娠中絶をされた方を含みます) ■産前産後期間の取扱い 産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとし…
- 1/2
- 1
- 2