広報ナカガワ 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
中央小学校 大運動会/中川中学校 体育大会
■50周年記念 第51回 中央小学校 大運動会 6月1日(土)晴天に恵まれ、児童の皆さんは練習の成果を観客の皆さんに一生懸命披露していました。 紅組251点対白組239点で、紅組が優勝し昨年の雪辱を果たしました。 ■第76回 中川中学校 体育大会 5月18日(土)強風吹きすさぶ中、生徒の皆さんは風に負けずに競技に取り組んでいました。紅組349点白組311点で紅組が優勝し連覇を成し遂げました。 ※写…
-
イベント
「花たびそうや」号運行と「花たびマルシェ」開催
5月11日〜6月2日の毎週土曜日と日曜日に「花たびそうや」号が旭川―稚内間を運行しました。昨年までは土日に上下線で停車していましたが、今年は土曜日のみの停車でした。それに合わせて「花たびマルシェ」が開催されました。このイベントは、地元の食や特産品を楽しむことができる場として、乗客だけではなく、地元の方々も多く訪れました。 「花たびそうや」号は、春の訪れとともに宗谷本線沿線の美しい景色を楽しむことの…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記
町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します。 ■オウ ゴセン 観光協会担当 先月の花たびマルシェにご来場ありがとうございました! ■伊東淳一 特産品開発 5/25、6/1花たびマルシェにて地域のみなさんと協力の末、山菜天ぷらを出品させていただきました! 旬の山菜を採って来て下さったみなさん、手際よく天ぷらを揚げてくださったご婦人の方々みんなの素晴らしい力が発揮できて…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊に新しい仲間が来ました!!
中川町のあちらこちらで見かけると思います。町民のみなさん気軽に声をかけてください。 ■田邉信彦(たなべのぶひこ) 生年月日:1983年生まれ 出身地:東京都 「自己紹介」 スポーツをメインに撮影をしているフォトグラファー/写真家の田邉信彦です。 特に人物や自然、その場の空気感、カルチャーを写真という形で表現するのが得意で日本国内から海外まで様々な土地へ赴き撮影をしています。 長く自転車業界には深く…
-
くらし
[防災一口メモ]熱中症対策について/デジタルアメダスをご活用ください
■熱中症対策について 気象庁や環境省では、熱中症による人的被害を軽減するために危険な暑さが予想される場合には「熱中症警戒アラート」や「熱中症特別警戒アラート」を発表し予防行動を呼びかけます。こうした日には炎天下での外出や運動を控えることやこまめな水分・塩分の補給、部屋の中を涼しく保つことや、ご家族や周囲の見守りや声がけによる共助が効果的です。「暑さ指数」も確認し、対策や行動の目安にしましょう。 ◇…
-
健康
保健だより[今月のテーマ] 「座りすぎ」に注意しましょう!
皆さんは、1日の中でどのくらいの時間を「座位行動」で過ごしていますか? 座位行動とは、座っていたり、横になっている状態のことです。 エネルギー消費量が1.5メッツ※以下の覚醒中の行動で、デスクワークをしたり、座ったり寝転んだ状態でテレビやスマートフォンを見ることなどがあげられます。 近年の研究では、座位行動の時間(座りすぎ)があまりにも長いと、健康を大きく損なうリスクが高いことが明らかになってきま…
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、国民年金担当窓口で手続きをしてください。申請書は窓口に備え付けてあります。 令和6年度の免除等の受付は令和6年…
-
くらし
[中川消防支署から]野火・林野火災にご注意ください
野火や林野火災は、一度発生すると消火が困難です。火気を使用する際は取り扱いに十分注意しましょう。 ■野火・林野火災防止のための注意点 ・火災が起こりやすい場所でのたき火はやめましょう。 ・喫煙は、指定された場所で行いましょう。 ・火を使用する場合は、水や消火器などを用意し、完全に消火するまでその場を離れないようにしましょう。 ・強風、乾燥注意報などが発表されている場合は、火気の使用は差し控えましょ…
-
イベント
第12回なかがわ 植樹祭
令和6年5月26日(日)午前10時〜11時、中川町字豊里にあるニオの森で、5年ぶりとなる第12回なかがわ植樹祭を開催し、71名が参加しました。 この植樹祭は、町内で森林に関する様々な活動を続けている中川町ナナカマド林業グループ(藤森 豊会長)、NPO法人ECOの声(鎌田 守代表)と町の三者が共催し、林業試験場道北支場、北大中川研究林、中川町林業青年部、上川北部森林組合、天塩川工業(株)、遠藤工業(…
-
くらし
From your ALT
By:Dorothy Le(リー・ドロシー) ■Under the Stars As summer approaches, I’m excited for the activities it brings! Camping and immersing myself in Japan’s summer festivals are high on my list of prio…
-
くらし
[駐在所から]夏山遭難の防止/夏の交通安全運動の実施
■夏山遭難の防止 「体力や技術の過信事故のもと」 ◇無理のない計画を立て登山計画書を提出しましょう。 登山技術、体力、経験に応じた山を選ぶなど無理のない計画を立て、登山計画書を作成して、家族や職場等に渡すほか、最寄りの警察署又は交番・駐在所に提出しましょう。 ◇複数人による登山を心掛けましょう。 事故の遭遇時に対応できるよう、経験豊富なリーダー等と一緒に登山しましょう。 ◇万全の装備と余裕ある食料…
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書
・友だちがしんどいがなくなる本 石田光規著 ・亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当 亜希著 ・俺たちの箱根駅伝 上・下 池井戸潤著 ・魔女の後悔 大沢在昌著 ・ゆうびんの父 門井慶喜著 ・女の国会 新川帆立著 ・さまよえる神剣 玉岡かおる著 ・グリフィスの傷 千早 茜著 ・対決 月村了衛著 ・ようこそ、ヒュナム洞書店へ ファンボルム著 ・あめのちゆうやけ せんたくかあちゃん さとうわきこ作 ・おてんき…
-
くらし
[名寄地区広域消費生活センター情報]子どもでも簡単に支払えるネット通販にご注意!
■事例 小学生の娘が、数カ月前に親の同意なしで娘のスマホでネット通販を利用し、洋服や文具等を購入していた。先日、コンビニ後払い決済業者から約8千円の請求書が届いた。商品を使用しているので今回は支払いをするつもりだが、未成年なので取り消しができる場合もあるのか。 (当事者:小学生) 国民生活センターの情報 ■アドバイス ・買い物時にお金がなくても先に商品を手に入れ、後からコンビニ等で代金を支払うコン…
-
くらし
[いっしょにね]中川町認定こども園 中川町幼児センター No.2
■中川町幼児センター 副センター長 平川久美 幼児センターの苺の花が咲きました。昨年地域の方にお手伝いをしていただきながら苺の植え替えをしました。土も盛って子ども達が食べやすい畑に変えることが出来ました。根付いて花が咲くのか心配していましたが、可愛い花が咲いたので何とか子ども達が食べることが出来そうです。 苺の花を見ると思い出す話があります。10年ぐらい前の話になります。子ども達といつも通りに町内…
-
イベント
第10回天塩川de水切り北海道大会 開催!!
今年も佐久河川敷カヌー発着場で水切り大会を開催します! 第10回を迎える今回は、優勝賞金増額や10回特別記念賞など特別企画も実施! NPO法人ECOの声さんによるハートストーン・石積みコンテストや飲食店の出店もありますので、選手の方もそうでない方も佐久河川敷に集まって中川町の夏の川を楽しみましょう! 開催日:令和6年7月7日(日) 10:00~15:00(選手受付9:30) 場所:佐久河川敷カヌー…
-
イベント
令和6年中川まつり スケジュールのお知らせ
今年の中川まつりは次のスケジュールで開催されます。ぜひご参加ください。 ※内容・時間については変更される可能性がございます。 ■8月2日(金) ◇ビールパーティー 場所:ちゃいむアリーナ 主催:商工会青年部 17:00~20:00 ■8月3日(土) ◇子ども神輿、首長竜、奴 主催:中川町地域子ども会育成協議会 10:00 開始 中川建設とぽんぴらドライブイン 10:30~11:30 三和電機車庫(…
-
その他
5月の入札・契約結果についてお知らせします
問い合わせ先:総務課財務係 【電話】7-2811
-
くらし
海を楽しむために
海上保安庁では、水辺でのレジャー活動を安全に無事故で楽しむための情報を提供しています。 QRコードを読み込みのうえ、ぜひご利用ください。 (※QRコードは本紙をご参照ください) 問い合わせ先:留萌海上保安部交通課 【電話】0164-42-0414
-
しごと
自衛官などを募集します
※コロナウイルスの状況次第で日程・会場が変更する場合があります。 興味のある方、詳しい説明を聞きたい方は、お気軽に下記までご連絡ください。 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部名寄出張所 〒096-0011 名寄市西1条南9丁目45 【電話】01654-2-3921
-
くらし
広報活動にご理解とご協力を
町では、広報誌などの発行のため、イベントや学校行事など、さまざまな場面で、写真撮影、取材を行っています。撮影した写真は町の発行物(広報やパンフレットなど)、ホームページ、報道提供用に活用するなど、公共的な目的以外で利用することは一切ありません。 担当職員が取材、写真撮影を行うときは「中川町広報」と書かれた腕章を着用しています。写真の利用や写真撮影、広報誌の掲載を控えたい場合は、腕章をしている職員に…
- 1/2
- 1
- 2