広報ナカガワ 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度 中川町敬老会
9月12日に生涯学習センターちゃいむで、令和6年度中川町敬老会が行われ、98名の方が参加されました。 会場では、幼児センターの園児たちによる歌や踊り、中川婦人会の踊りやスコップ三味線、横山芳男さんのマジックショー、カラオケ大会など、敬老会でしか味わえない出し物や町民同士のお話で盛り上がりました。 (※写真など、詳細は本紙をご参照ください。)
-
くらし
第8次中川町総合計画の策定作業がはじまりました
中川町では、第7次中川町総合計画(以下総合計画)と第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下総合戦略)が令和6年度で計画期間を終えるため、次期総合計画及び総合戦略の策定が始まりました。 この5年間は新型コロナウイルス感染症のまん延や中川町を震源とした地震の発生など、想定外の事象が数多く起こりました。人口については、令和4年度までは社会増減(転入者数と転出者数の差)が減少し続けていましたが、令和5年…
-
くらし
DXプロジェクトチームの発足と推進地域情報化アドバイザーの招へい
■DX推進プロジェクトチームの発足 中川町のデジタル・トランスフォーメーション(以下DX)の推進については、地域振興課が所管し業務を行っています。 しかしながら、DXの推進は1つの課だけで業務を遂行するのは各課との情報共有や伝達の面で、効率的ではないことから、全ての課で横断的に進めるために、8月5日に各課を横断したDX推進プロジェクトチームを発足しました。 プロジェクトチームには、課長補佐をDX推…
-
イベント
こやのわマルシェ~中川町 週末カフェ and ベーカリー~
令和4年度に中川町産の木材や土を使い、地域の方々との協力で出来上がった「なかがわスタイルの小屋」を会場に、今年で2年目となるイベント「こやのわマルシェ」が8月10日~11日、17~18日の2週にわたり開催されました。 小屋を建て始めた時から関わっていただいているオクラホマの河野真也さんに今年も町外の様々なお店を呼んでいただいたほか、1週目には実際にイベント会場にお越しいただき石垣寿聰町長とともにオ…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊に新しい仲間が来ました!!
中川町のあちらこちらで見かけると思います。町民のみなさん気軽に声をかけてください。 ■渡辺隼矢(わたなべとしや) 生年月日:平成7年1月28日生まれ 出身地:旭川市 ▽「自己紹介」 中川町教育委員会で地域おこし協力隊として働いている渡辺と申します。 渡辺隼矢、平成7年(1995年)1月28日生まれの29歳です。 出身は旭川市で大学まで過ごしました。 大学卒業後は、仕事で道東に移住し、営業職をしてお…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記
町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します。 ■鈴木謙友 アウトドアブランド運営 日本と台湾の大学生が来町、学生交流イベントが行われ、交流スペースの設え担当、マーケティング講師として参加させていただきました。夜遅くまで議論を重ねる学生たちの熱量に驚かされました。 ■鈴木貴奈 イトオテルミー 温熱療法師 8月の施術やテルミー講習にお越しいただきありがとうございました。…
-
くらし
9月1日から10月31日までは「秋サケ密漁防止月間」です。
毎年、この時期になると本道の沿岸域には多くの秋サケが来遊し、産卵のために河川を遡上する姿が季節の風物詩として、よく見られるところです。 しかし、秋サケの来遊とともに、秋サケの採捕が禁止されている河口付近等の海面や、内水面での密漁は毎年後を絶たず、取締機関による検挙者も多数いるところです。 このため、道では9月1日~10月31日までを「秋サケ密漁防止月間」と定め、密漁の未然防止のための啓発活動を行う…
-
子育て
[いっしょにね]中川町認定こども園 中川町幼児センター No.5
中川町幼児センター 副センター長 平川久美 今回は子育て支援センター[まめちょ]のご紹介をさせて頂きます。 ・幼児センターは保護者の手を離れて集団の中で生活する場となっています。 ・子育て支援センターは幼児センターに入園されていないお子さんが保護者の方、妊婦の方が遊びに来られる場所となっています。 時代と共に様々な物が変化していくのは当たり前のことですが、子育て環境も変わりつつあります。人との繋が…
-
くらし
[中川消防支署から]秋の火災予防運動が始まります
全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」を合言葉に、10月15日から31日までの間、秋の火災予防運動が実施されます。 この時季は空気の乾燥により火災が発生しやすくなります。 中川町における火災原因は、コンロ、ストーブ、タバコ、ゴミ焼き・残火などが挙げられます。 屋内外を問わず火気を取り扱う際には細心の注意を払い、火災を起こさないよう気をつけましょう。 「住宅用火災警報器を設置しましょ…
-
健康
食べること育つこと〜食育通信〜「食」に関する情報をお伝えします!
■野菜たっぷり料理の紹介 今月は、美味しく野菜を食べることができる料理を紹介します。 普段の食事にもう少し野菜を加えたい方、また、お子さんの野菜嫌いに悩んでいる方は、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。 ◇『野菜たっぷりミートローフ』 [材料(4人分)] ・合びき肉 400g ※豚ひき肉でも可 ・玉葱 1/2個 ・人参 1/2本 ・ピーマン 4個 ・パン粉 カップ1/2 ・牛乳 大さじ4 ・卵 1個…
-
くらし
「ねんきん定期便」をお届けしています
日本年金機構では、国民年金や厚生年金に加入している方に保険料の納付実績や年金見込み額などを記載した「ねんきん定期便」を毎年誕生月に送付しています。 ご自身の加入記録の確認にご活用ください。 問い合わせ先: ・ねんきん定期便専用ダイヤル【電話】0570・058・555 ・050で始まる電話からは【電話】03・6700・1144 月曜日から金曜日の午前9時〜午後7時 毎月第二土曜日の午前9時〜午後5時
-
くらし
10月は「不正軽油防止強化月間」です
■不正軽油は「作らない」、「売らない」、「買わない」、「使わない」 不正軽油に関する情報については、次のような情報を不正軽油ストップ110番、又は名寄道税事務所までお寄せください。 ・あやしい業者が燃料の売り込みをしている ・灯油や重油をトラックなどの燃料に使っているようだ ・不審な施設(場所)にタンクローリーが出入りしている ■不正軽油とは 軽油引取税の脱税を目的に、許可なく軽油に灯油などを混ぜ…
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書
・卒母のためにやってみた50のこと 田中千絵 絵と文 ・プラチナハーケン1980 海堂 尊著 ・あなたを待ついくつもの部屋 角田光代著 ・銀色のステイヤー 河﨑秋子著 ・紺碧の海 梶 よう子著 ・地面師たち ファイナル・ベッツ2 新庄 耕著 ・古本食堂 新装開店 原田ひ香著 ・わたしの知る花 町田そのこ著 ・カラフルアイスクリーム 新井洋行作 ・ケチャップマン 鈴木のりたけ作 ・ちょっぴりながもち…
-
くらし
From your ALT
By:Dorothy Le(リー・ドロシー) ■Hobbies are activities that bring enjoyment and fun, and since arriving in Nakagawa, I’ve embraced several new ones. I joined Nakagawa’s pottery circle, Kendo group, and …
-
くらし
中川町120周年協賛事業報告
中川町は明治36年の御料地の貸付から120周年という節目の年を迎えたことから、先人たちの偉業に感謝し、その功績を称えるとともに、記念すべき年を祝うことを目的として協賛事業を募集いたしました。今月号より、事業が完了したイベントを報告いたします。 ■KENTO MORI DREAM SHOP 主催:KENTO MORI DREAM SHOP 実行委員会 開催日:6月29日(土) 事業内容: (1)プロ…
-
くらし
ナカガワファンクラブ募集中!!
ナカガワファンクラブ募集中です。住民の方も入会可能ですので、ぜひご入会ください。 費用:入会金・年会費無料! 会員特典: (1)ナカガワのナカガワ(東京サテライト)、ポンピラアクアリズイング、道の駅なかがわで使用できる500円優待券プレゼント (2)会員証提示で、ポンピラアクアリズイングの宿泊料金が1,000円オフ (3)中川町でのレンタサイクルが町民価格で使用可能 (4)中川町でのイベントやお得…
-
スポーツ
第53回中川スポーツ少年団 創立記念剣道大会
9月1日(日)に、第53回中川スポーツ少年団創立記念剣道大会が、中川町生涯学習センター「ちゃいむ」アリーナで開催されました。 大会には、下川町から稚内市まで、総勢13団体小中学生88名が参加、中川町からは11名が参加し、日頃の練習の成果を、充分に発揮し、鍔迫り合いを繰り広げていました。
-
その他
企業の地域貢献に感謝状が贈られました/旭日単光章を授与されました
■企業の地域貢献に感謝状が贈られました ・車両火災消火活動への協力にご尽力をいただいた、株式会社中川建設様(代表取締役社長 吉田寛様)に対し、中川町から感謝状をお贈りしました。 ・琴平川の流木撤去にご尽力いただいた、荒井建設株式会社様(取締役社長 荒井保明様)に対し、中川町から感謝状をお贈りしました。 ■旭日単光章を授与されました 町議会議員を4期16年務められ、地方自治に多大な貢献のあった故遠藤…
-
くらし
ヤマト運輸と「包括連携協定」を締結しました
8月14日にヤマト運輸株式会社(以下ヤマト運輸)と、地域活性化や町民サービスの向上などを目的に包括連携協定を結びました。 協定では、ヤマト運輸のドライバーによる高齢者や子どもの見守りや、特産品の販路拡大などを含んだ8項目で協力していくことを盛り込んでいます。 今後は町とヤマト運輸で相互に協力して地域活性化と町民サービスの向上に努めてまいります。
-
しごと
みんなチェック!最低賃金 北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 ■最低賃金額 時間額 1,010円 ■効力発生年月日 令和6月10月1日 ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金…
- 1/2
- 1
- 2