広報おびら 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ
■4月の納税告知板 軽自動車税の提出期限は、4月30日(火)です! 納税等はお早めに!
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
■はじめに 私が、4期目の町政を担わせていただいてから、早くも1年以上が経過し、折り返しの年を迎えようとしております。これまで同様、私の信条であります「目配り・気配り・思いやり」を基本に、町民の皆様との対話を重視しながら、「住んで良かったと思えるまちづくり」を目指して、町政執行にあたる考えであります。 小平町総合計画、総合戦略の政策を基本とし、加えて2050年の「人口減少」、「ゼロカーボンシティの…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
■産業振興施策 ●農業の主要作物である米につきましては、昨年は7月以降の高温、8月の台風による強風と雨の影響により多くの圃場で稲の倒伏が見られ、減収・品質低下が心配されましたが、留萌管内の作況指数は105、小平町の作柄は総じて「良」とみられる結果でありました。 一方、一昨年から始まった水田活用の直接支払交付金の見直しに伴い、水稲を中心とした本町の農業は厳しい局面を迎えているところでありますが、畑地…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(3)
■生活環境施策 ●ごみ処理につきましては、留萌南部衛生組合による広域的なごみ処理の継続と適正な分別の啓発を実施してまいります。 また、高齢者や障がい者などで、適正な分別をすることが出来ない世帯に代わり、分別処理を継続実施してまいります。 ●墓地の維持管理につきましては、合同墓の啓発を実施し、施設の適正管理に努めてまいります。 ●道路事業につきましては、小平線外の修繕工事を予定しており、路面損傷の激…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(4)
■福祉施策 ●今日、少子化が正念場を迎えている中、人口減少対策の重要な柱であります子ども・子育て対策につきましては、これまでも乳幼児医療費の全額助成をはじめ、子育て世帯への経済的支援である「出産・子育て応援給付金」の支給や「紙おむつ等廃棄支援」、仕事と子育ての両立を支援するための「放課後児童クラブ」の開設及び「小平幼児センター」での保育事業を行ってまいりました。 今後も、安心して子どもを産み、育て…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(5)
■教育施策 本町の教育は、第2次小平町教育振興基本計画に基づき、未来を担う子どもたちが、社会や世界に関心をもち、自分の人生を切り拓くための資質・能力を育成し、自主的に可能性を引き出す教育を推進するため、教育諸環境を整え、教育委員会とのさらなる連携を図ってまいります。 学校教育につきましては、様々な感染症の流行や自然災害など不測の事態に直面しても、児童生徒の学校生活を安全・安心なものとしながら、学び…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(1)
■はじめに 世界を席巻した新型コロナウイルスによるコロナ禍からウイズコロナ・ポストコロナと呼ばれる局面となり、我が国は従来とは違う生活様式や働き方など、価値観が変化する状況が生まれ、新たな世界観を伴った社会へと変貌しているところであり、教育を取り巻く環境も劇的な変化を見せようとしております。 こうした中、すべての人々が、自分らしさを発揮しながら、夢や希望を追い求め、課題に立ち向かい、様々な人たちと…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(2)
■豊かな心と健やかな体の育成 子どもたちの健やかな成長と心豊かな未来のためには、児童生徒が互いを尊重し、個性の伸長を図りながら、基本的な倫理観や規範意識を身に付け、自らの生き方を主体的に考えることができる力を育むとともに、ふるさとを愛する心などを育成することが大切であります。 このため、自他の持っている良さを大切にし、思いやりの心を育んでいけるよう、道徳教育の充実を図るとともに、読書、ボランティア…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(3)
■社会教育の推進 「第7次社会教育中期計画」は本年度で5年目の最終年を迎えます。基本目標「育てよう!学ぶ喜び・チャレンジ精神☆広げよう!出会いの輪」のもと、社会の急激な変化に対応し、持続可能な地域づくりを実現できるよう、町の将来を担う人材の育成や学びを通じた住民相互のつながりの強化・拡大に主眼を置き、各種事業の取り組みを鋭意推進してまいりますとともに、「第8次社会教育中期計画」の策定に向けた作業を…
-
くらし
令和6年度 当初予算 予算総額63億5,998万円
令和6年度の一般会計予算は44億7,700万円、4つの特別会計の予算額の合計は11億9,281万7千円、公営企業会計の水道事業会計は3億8,663万7千円、下水道会計は3億352万8千円で、各会計を合わせた予算総額は63億5,998万2千円です。これを令和5年度の当初予算と比較すると0.6%の増となります。 ■一般会計 44億7,700万円 子育て・高齢者施策や教育、農林水産業の振興、道路や橋梁・…
-
子育て
思い出を胸に巣立ちの日
■小平小学校・鬼鹿小学校・小平中学校 卒業式 ・小平中学校卒業式(3月14日) ・小平小学校卒業式(3月17日) ・小平幼稚園卒園式(3月19日) ■4月から新1年生 小平幼稚園・鬼鹿幼稚園 卒園式 ・鬼鹿小学校卒業式(3月19日) ・鬼鹿幼稚園卒園式(3月20日)
-
健康
〔保健だより〕乳がん・子宮がん検診のご案内
乳がんは40歳から、子宮がんは20歳から、2年に1回検診を受けましょう! ■対象者 乳がん検診:40歳以上の女性(昭和60年3月31日以前の生まれ) 町で行っている乳がん検診は、40歳以上の方向けの内容です。 40歳未満で受診を希望される方は、直接医療機関にご相談ください。 子宮がん検診:20歳以上の女性(平成17年3月31日以前の生まれ) ■検査内容・料金 ※該当する方は当日、共済助成券・クーポ…
-
くらし
〔生活環境課 暮らし情報〕狂犬病予防注射と畜犬登録のお知らせ
次の日程により、令和6年度狂犬病予防注射および畜犬登録を行います。注射の対象は、生後91日以上の犬です。 予防注射は、法律により年1回必ず受けなければなりません。忘れずに注射を受けましょう。 ■料金 *登録料 3,000円(今回登録する犬のみ) *注射料 3,240円 *往診料 600円(往診希望者のみ) ※当日は、おつりが出ないようご協力をお願いいたします。 ■注意事項 (1)犬の健康状態によっ…
-
くらし
〔生活環境課 暮らし情報〕上下水道係からのお知らせ
■転入・転出、町内転居等の届け出はお早めに 引っ越しなどにより、新たに水道を使用する場合や水道の使用を中止する場合は、届け出が必要です。次のいずれかの方法で届け出してください。 *電話による連絡 *上下水道係または、各支所の窓口で手続き 問合せ:生活環境課上下水道係 【電話】内線241・243
-
くらし
〔生活環境課 暮らし情報〕公営住宅入居者募集
申込方法:生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入のうえ、下記書類を添付しお申し込みください。 添付書類: (1)入居希望者全員の住民票 (2)昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) 申込締切:4月10日(水) その他: ・希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 ・入居が決定した場合、町内在住の所得のある方2名の連帯保証…
-
子育て
社会教育だより social education news
■第7次小平町社会教育中期計画基本目標 育てよう!学ぶ喜び・チャレンジ精神☆ 広げよう!出会いの輪 ■令和6年度姉妹都市少年少女交歓交流事業について 姉妹都市東京都小平市の子どもたちとの交流事業に参加する小学生を募集します。この事業は、姉妹都市締結および国際児童年を契機として昭和54年に始まり、毎年夏休みに実施しています。今年は、小平町に子どもたちを迎えて交流を深めます。参加を希望する方は、学校を…
-
くらし
図書室だより
○新着図書(一般書) ○新着図書(児童書) ○図書はみんなの財産です。丁寧に扱って下さいますようご協力をお願いします 降雪時や雨天時における図書の水濡れに注意して下さい。 ■今月の本棚 「桜舞う春」 春の象徴である桜。桜を見ると自然と春の訪れを感じるものです。桜で連想するのが花見ですが、元々は梅を見ることが始まりだったそうです。梅も確かに綺麗ですが、花びらが散って舞っていく様子は桜独特の美しさがあ…
-
しごと
〔まちの伝言板〕募集
■鬼鹿地区放課後児童クラブパートタイム会計年度任用職員 勤務内容:放課後における小学校児童の遊び等の活動、指導。 雇用期間:採用の日~令和7年3月31日 勤務場所:鬼鹿小学校内放課後児童クラブ室 勤務時間: *月曜日~金曜日 児童の下校時~17時30分 *夏・冬休み期間中の月曜日~金曜日 8時30分~17時30分 報酬:時給1千031円~ 募集人数:若干名 資格等:町内在住の方で (1)保育士・社…
-
くらし
〔まちの伝言板〕お知らせ(1)
■令和6年4月1日からの指定管理者のお知らせ ○小平町観光交流センター *(株)ニシムラ(期間3年間) 問合せ:経済課商工水産係 【電話】内線221・224 ■高齢者の皆様へ~お試し無料体験のご案内~ 小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前には嚥下・口…
-
くらし
〔まちの伝言板〕お知らせ(2)
■町の特産品振興のため、アイデア・意欲のある方を応援します 町では、特産品振興のための生産活動や調査研究を支援し、町特産品のブランド化を図り、雇用機会拡充とともに地域経済の振興につながることを目的とした補助事業を実施しておりますので、積極的に活用されますようお知らせいたします。 補助対象者:町内で特産品のための生産活動(加工品含む)または調査研究を行う方 補助金の額: *生産活動施設設備費事業費の…
- 1/2
- 1
- 2