広報おびら 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ
固定資産税(2期)国民健康保険税(2期)の納期限は、8月30日(金)です! 納税等はお早めに!
-
イベント
まちのトピックス
・鬼鹿厳島神社例大祭 ・臼谷稲荷神社例大祭 ・小平神社例大祭 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
くらし
ご厚志ありがとうございました
■興北建設株式会社(代表取締役 原田 欣典)様 排水路掘削作業 7/8(月) ■株式会社堀口組(代表取締役社長 堀口 哲志)様 観光看板照明架台取替作業 鬼鹿元浜 6/28(金)、臼谷7/1(月) ■萌州建設株式会社(代表取締役 畑中 修平)様 沖内左岸線道路清掃作業 6/14(金) ■高橋土木工業株式会社(代表取締役 髙橋 龍也様 やすらぎ荘草刈り作業 6/27(木)
-
イベント
第45回 小平町産業まつり
開催:8/25(日)10:00~14:00 ゆったりかん裏多目的広場 ※雨天決行 ■イベント内容 「山川豊」歌謡ショー 「戸子台ふみや」歌謡ショー 「地域宣伝隊コダレンジャー」ヒーローショー 東京都小平市訪問団紹介 小平中学校吹奏楽部 おびら太鼓麓龍&;麓龍ジュニア ダンス発表(L.O.B) ダンス発表(Rumoi baton studio) 「おえかきっこみゆ」ミニ似顔絵コーナー…
-
健康
〔保健だより〕秋期総合健診のご案内
特定健診は糖尿病・高血圧症・脂質異常症等の生活習慣病の原因となるメタボリックシンドロームを早期に発見し、生活習慣病の予防・改善を図ることを目的としています。 申込締切:令和6年9月26日(木)まで *今月折込の申込用紙に必要事項、希望する検査項目等に○印を記入し、役場保健福祉課または各支所にご持参ください。役場本庁舎では、電話・FAX・郵送でのお申込みも可能です。 *10月10日頃を目途に必要書類…
-
健康
〔保健だより〕健(検)診についてのご連絡
一人でも多くの方に健(検)診を受けていただくため、小平町国民健康保険の加入者を対象に、町の職員が訪問をしたり、委託先から電話でのご案内を行うことがあります。(週末や夕方にも連絡を行っています) ■委託先及び担当者電話番号 〔委託先〕大和産業株式会社 〔担当者〕 (1)080-5724-0960 根廻 有子(ねまわり ゆうこ) (2)090-6877-5786 藤川 真理(ふじかわ まり) (3)0…
-
健康
〔保健だより〕HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種を逃した方へ
-平成9年度から平成19年度生まれの女性の方へ- 平成9年度生まれから平成19年度生まれ(誕生日が平成9年4月2日から平成20年4月1日)の女性の中に、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。接種を希望する方で、まだ予防接種を受けていない方は、令和6年9月までに1回目の接種をご検討ください。 ※参考 キャッチアップ接種 厚生労…
-
くらし
〔保健だより〕各町立診療所 お盆期間休診のお知らせ
■小平診療所休診のご案内 小平診療所は令和6年8月2日(金)、8月23日(金)は午前のみの診療で、午後からは休診となります。予めご了承ください。
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込み:令和6年8月9日(金)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入のうえ、下記書類を添付し期限までに生活環境課管理係へお申込み願います。 〔添付書類〕 *入居希望者全員の住民票 *昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) 〔その他〕 *希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 *入居が決定した場合、町内在住の所得の…
-
くらし
〔暮らし情報〕「自分のゴミ」残されていませんか?
適正な分別ができていないゴミは収集できません。ゴミが残されてしまうと衛生上にもよくなく、ゴミステーションなどでは、ゴミを入れる場所がなくなってしまい、適正な分別を行っている方への迷惑にもなります。 自分のごみが残されていたときは、速やかに分別しなおしてから再度出すようにお願いいたします。 なお、ごみの散乱を防ぐために必ず袋は縛って出すようにしてください。 問合せ:生活環境課環境衛生係 【電話】56…
-
くらし
〔暮らし情報〕不法投棄は法律で禁止されています
家電製品等の不法投棄は近隣への迷惑になることはもちろん、浸み出した重金属等の有機物質による土壌汚染など環境にも大きな影響を与えます。 不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)によって固く禁じられており、違反した場合は重い罰則が科せられます。 家電製品は永く大切に使い、役割を終えた後は家電リサイクル法に従って家電製品の小売業者などに引き取ってもらいましょう。 問合せ:生活環境課…
-
くらし
〔暮らし情報〕「ハチ」に刺されないために
■スズメバチに刺されないようにするためには? *スズメバチは「黒っぽい色」を攻撃する性質があるので、白系の服を着る *厚手で長袖の服を着用し、肌の露出を控える *光るものに反応するので、ブレスレット等の光を反射するものに注意する *タバコや香水、匂いのきつい化粧品、整髪料、汗のにおい等にも敏感に反応するので注意する ■ハチを見つけたら? *ハチの巣を見つけたら近づかず、静かに後ずさりして巣から離れ…
-
くらし
〔暮らし情報〕下水道に異物を流さないでください!!
下水道にティッシュペーパー・ウェットティッシュ・生理用品・布等の水に溶けない異物が流入し、下水処理場や道路に設置されているポンプが停止する事例が発生しています。異物が流入すると、宅地内の排水管や道路にある下水道管の詰まり、ポンプの停止・故障につながります。また、汚物が道路にあふれたり、下水道を利用できなくなる等、みなさまの生活に影響が生じますので、下水道に異物を流さないようお願いいたします。 問合…
-
しごと
〔まちの伝言板〕特別養護老人ホーム愛生園会計年度任用職員の募集について
〔共通事項〕 雇用期間:採用の日から令和7年3月31日まで 条件:町内在住または近隣市町から通勤可能な方 手当等:期末勤勉手当、通勤に係る費用 申込期限:令和6年8月19日(月)まで 問合せ:愛生園備付けの申込書に市販の履歴書(写真貼付)を添えて、特別養護老人ホーム愛生園に提出してください 特別養護老人ホーム愛生園 【電話】59-1146
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス「はまなす荘」「やすらぎ荘」入居者募集中
■はまなす荘 小平町字鬼鹿港町287番地の1 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額10,100円 〔共有室〕 1人入居の場合 月額2,000円 2人入居の場合 月額4,000円 ■やすらぎ荘 小平町字小平町377番地の2 募集室数:1室 使用料: 〔居室〕月額11,300円 〔共有室〕 1人入居の場合 月額2,000円 2人入居の場合 月額4,000円 ■共通事項 居室における光熱水費(電気料・…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者の皆様へ お試し無料体験のご案内
小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前には嚥下(えんげ)・口腔(こうくう)体操、食後には歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアも行っておりますので、興味を持たれた方やお試し無料体験をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 問合せ: 地域包括支援センター【電…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者社会活動等参加ポイント事業
【高齢者の社会参加や健康維持活動等の促進を目的としたポイント制度に参加しませんか?】 ■高齢者社会活動等参加ポイント事業とは 高齢者の健康づくりや社会参加活動に対して、小平町奥様シール会商品券に交換できるポイントを付与することにより、高齢者の方々の健康維持や介護予防、社会参加の促進を図る事業です。 対象: *町内に住所を有する65歳以上の方 *対象期間(ポイント付与期間)は、毎年1月1日から12月…
-
くらし
〔まちの伝言板〕空き家の解体・撤去をお考えの皆様へ -制度の活用をご検討ください-
■対象となる建物 ・町内にある居住していない住宅 ・今後住む予定がなくなる住宅 ※納屋や物置等は対象外です ■補助対象者 ・空き家の所有者で町税等に滞納がない方 ・空き家の所有者から委任を受けた方 ■補助対象経費 解体・撤去業者による空き家の解体・撤去に要した経費(消費税等を除き50万円以上のもの)で、家財道具の処分に係る費用は除く。 ■補助金の額 町内業者:30% 町外業者:20% ※上限60万…
-
くらし
〔まちの伝言板〕空き家・空き地バンクへ登録しませんか?
この制度は、町内の空き家や空き地の移住・定住及び商業活動の促進による地域の活性化を目的とし、町がホームページ等の媒体を通して、所有者と利用希望者の橋渡しを行うものです。 町内に空き家や空き地を所有している方で、売却・賃貸を検討している方は、ぜひこの制度をご活用ください。 また、町内の空き家・空き地をお探しの方は、まずは町ホームページや企画振興課窓口で登録物件の確認をしてみてください。 ■制度利用の…
-
くらし
〔まちの伝言板〕防災情報 夏の防災対策について -季節ごとに避難道具の見直しを-
通年で必要な防災グッズの他に、夏は暑さ対策、冬は寒さ対策といったように季節ごとに防災グッズをプラスで用意することをおすすめします。今回は夏にあると便利なグッズをご紹介いたします。 ■夏に用意しておきたいグッズ □夏用の着替え(半袖や通気性の良い服) □汗拭きシート □うちわ・扇子等 □消臭袋 夏は着替えや汗拭き用のタオル等を多めに用意したり、汗をかいたときにすっきり出来る汗拭きシート等があると便利…
- 1/2
- 1
- 2