広報おびら 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ
道町民税(普徴第2期)・国保税(第3期)の納期限は、9月30日(月)です! 納税等はお早めに!
-
くらし
まちのトピックス
■姉妹都市少年少女交歓交流事業 小平町の姉妹都市である東京都小平市との「姉妹都市少年少女交歓交流事業」が8月5日(月)から8月8日(木)までの日程で行われました。今年度は小平市の子どもたち20人が小平町を訪れ、小平町の子どもたち20人と交流をしました。 子どもたちは、化石発掘体験や漁業体験、旧花田家番屋の見学、陶芸体験、海洋スポーツなど様々な体験をして、たくさんの思い出を作りました。
-
健康
〔保健だより〕インフルエンザ予防接種公費助成のお知らせ
インフルエンザの流行時期は例年1~3月頃ですが、新型コロナウイルス感染症と同時流行も懸念されます。 町では、このような事態を避けるために、昨年に引き続きインフルエンザワクチン接種を推奨しておりますので、接種を希望される方は、お早めの接種をお願いいたします。 なお、ワクチンの効果が得られるのは、概ね予防接種後2週間から約5か月間です。 対象:小平町に住所を有し、次の(1)(2)に該当する方(年齢は接…
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込:令和6年9月10日(火)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入のうえ、下記書類を添付し期限までに生活環境課管理係へお申込み願います。 添付書類: ・入居希望者全員の住民票 ・昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) その他 ・希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 ・入居が決定した場合、町内在住の所得のある方…
-
くらし
〔暮らし情報〕達布配水ポンプ場が完成しました
令和5年6月より建設工事を行っていた達布配水ポンプ場が令和6年7月31日に完成しました。 達布配水ポンプ場は、小平浄水場「おびらアクアプラント」で作られた水を、達布方面へ配水するための水道施設です。 また、当施設の完成に伴いまして、9月・10月の予定で達布配水ポンプ場(字平和)から達布市街までの水道本管の洗浄作業を行います。その際は、作業周辺の皆様に改めてチラシ等でお知らせいたしますので、よろしく…
-
くらし
〔まちの伝言板〕特設行政相談所を開設します
9月1日から10月31日までの2か月間は「行政相談月間」です。 行政相談委員は、いつでも地域住民から無料で相談に応じており、相談内容についての秘密は厳守します。 面倒な手続きなどは一切ありません。 小平町では片桐明夫さん(臼谷)が総務大臣より行政相談委員として委嘱されており、片桐行政相談委員が相談をお受けします。 また、全国行政相談月間にちなみ、10月15日から19日まで民宿片桐にて、10月20日…
-
くらし
〔まちの伝言板〕9月は認知症月間です
1994年、国際アルツハイマー病協会と世界保健機構(WHO)は共同で、9月21日を「世界アルツハイマーデイ」と制定しました。それに合わせて日本では、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める活動が行われます。 認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなども含め、多くの人…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス「はまなす荘」「やすらぎ荘」入居者募集中
■はまなす荘 字鬼鹿港町287番地の1 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額10,100円 〔共有室〕 ・1人入居の場合 月額2,000円 ・2人入居の場合 月額4,000円 ■やすらぎ荘 字小平町377番地の2 募集室数:1室 使用料: 〔居室〕月額11,300円 〔共有室〕 ・1人入居の場合 月額2,000円 ・2人入居の場合 月額4,000円 ■共通事項 居室における光熱水費(電気料・上下…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者の皆様へ お試し無料体験のご案内
小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前には嚥下(えんげ)・口腔(こうくう)体操、食後には歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアも行っておりますので、興味を持たれた方やお試し無料体験をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 問合せ: 地域包括支援センター【電…
-
健康
〔まちの伝言板〕令和6年度 コロナワクチン定期接種のお知らせ
■日程・接種会場・接種料金等の詳細は広報10月号にてお知らせいたします 対象: (1)65歳以上 (2)60歳以上65歳未満の方で、一定の心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方 ※上記以外の方は、町からの助成はありません。 問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】56-2111
-
くらし
〔まちの伝言板〕国民健康保険からのお知らせ
■医療費の適正化にご協力ください!! 国民健康保険は、被保険者の皆さまが病気や怪我をしたときに備えて、安心して医療が受けられるように、お互いが助け合って負担しあう医療保険です。 国保運営は、皆さまからの国民健康保険税と国・道からの負担金等で賄われていますが、小平町の国保運営はとても厳しい状況となっています。被保険者の皆さまには、医療費の適正化(医療費の増加を抑えながら、効率的かつ効果的に医療を受け…
-
くらし
〔まちの伝言板〕定額減税補足給付金(調整給付金)について
■定額減税補足給付金(調整給付金)とは 令和6年分の所得税及び令和6年度分個人住民税において、定額減税が実施されています。その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を給付します。 ■支給対象者 定額減税対象者で定額減税可能額が「令和6年分所得税推計額」または、「令和6年度個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方 ■定額減税可能額とは 納税者本人及び控除…
-
くらし
〔まちの伝言板〕国道工事に伴う片側交互通行のお知らせ
鬼鹿地区の国道232号で道路の路面を改良する工事のため、工事期間中の9月中旬から10月下旬(予定)まで作業区間で片側交互通行が行われます。 作業区間などの詳細については、今月折込のチラシに掲載していますのでご確認願いますとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。 問合せ: 〔施工者〕 (株)橋本川島コーポレーション 担当:斎藤【電話】090-8428-3581 〔発注者〕 北海道開発局留萌開発建…
-
講座
〔まちの伝言板〕スマートフォン教室を開催します!!
昨年に引き続き今年もスマートフォン教室を開催いたします。「スマートフォンを使いたいけど踏み出せない」「スマートフォンをもっと使えるようになりたい」という方は、この機会にぜひご参加ください。 令和6年10月から令和6年12月まで毎月1回の全3回開催予定です。 ■第1回スマートフォン教室 基礎編:アプリのインストール方法 14:00~15:00(60分) 応用編:オンライン診療の利用方法 15:15~…
-
くらし
〔まちの伝言板〕小平町特産品振興支援補助金
■町の特産品振興のため、アイデア・意欲のある方を募集します 町では、特産品振興のための生産活動や調査研究を支援し、町特産品のブランド化を図り、雇用機会拡充とともに地域経済の振興につながることを目的とした補助事業を実施しておりますので、積極的に活用されますようお知らせいたします。 問合せ: 各産業団体(農協・漁協・商工会) または企画振興課【電話】56-2111
-
くらし
〔まちの伝言板〕ヒグマに注意!!
今年の春から夏にかけて数多くのヒグマの目撃情報が寄せられています。ヒグマによる人身被害は、秋に最も多く発生します。山菜やキノコ採りの際に被害に遭いやすくなっておりますので、ご注意ください。 また、道内各地で例年に増して人間の生活域における出没が顕著となっており、死傷事故が相次いでいることから今まで以上にヒグマに警戒してください。 ■被害を防止するために気を付けること ・ひとりで野山に入らない ・野…
-
くらし
〔まちの伝言板〕119番通報について
小平消防署では令和5年中に133件の救急出動がありました。しかし、このうちの54件は119番通報ではなく、小平消防署の一般加入電話(【電話】56-2221)での救急要請でした。 緊急時に小平消防署の一般加入電話(【電話】56-2111)を使用すると、電話の押し間違いや通話中となる等、要請が遅れてしまう場合があります。このような事由を防ぐため、救急要請をする際は必ず119番通報をお願いいたします。 …
-
講座
〔まちの伝言板〕救命講習受付中
■目の前で大切な人が倒れたら…貴方は救うことができますか? 急病や事故などで突然、呼吸や心臓が止まってしまった人に対し、救急車が到着するまでの間、居合わせた方の速やかな手当が行われることで救命される可能性は高くなります。救命講習を受講されていない方や、すでに受講されている方も手技の再確認をされてみてはいかがでしょうか。 救命講習の内容や日時などは調整可能ですので、小平消防署へお気軽にお問合せくださ…
-
イベント
〔社会教育だより〕小平町児童生徒鑑賞事業「MAREWREW(マレウレウ)音楽鑑賞会」
日時:9月13日(金)午後1時10分より(上演時間約90分) 場所:文化交流センター 多目的ホール 対象:町内小学生及び町民一般(小学生を優先します) 費用:無料 ・一般鑑賞歓迎 申込:必要ありません。直接会場へお越しください。 問合せ:文化交流センター 【電話】56-9500【FAX】56-9555
-
スポーツ
〔社会教育だより〕Let’s YOGA!~ かろやかクラブ ~
ストレッチヨガなど有酸素運動を行うことにより、効果的に体脂肪の減少を図るとともに、運動を習慣的に行うことを目的としています。この機会に若い方からご高齢の方まで、仲間と一緒にエクササイズをしましょう! 日時:9月9日(月)、9月30日(月)午後7時~午後8時 場所:文化交流センター 小ホール 準備品:スポーツタオル・ドリンクをご持参ください 次回11月に「気軽に筋トレ」を実施予定 初心者の方でも大歓…
- 1/2
- 1
- 2