広報とままえ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
第50回さくらまつり
5月12日に、記念すべき50回目の古丹別緑ヶ丘公園「さくらまつり」が実行委員会(平田日出男会長)主催のもと開催された。緑ヶ丘公園は、エゾヤマザクラやソメイヨシノなど約千本の桜の名所となっている。 前日までの雨も上がり、会場には町内外からおよそ900人が来場し、焼肉や催しを楽しんでいた。 また、販売ブースには、苫前町商工会女性部や青年部による焼きそばやたこ焼きなどに加え、苫前商業高校生による「苫カフ…
-
子育て
地域で守り育てよう 私たちの苫前商業高等学校
■「学校から飛び出し、地域での活動を広げる商技部」 18名の新入生を迎えて1か月。今年も全生徒が所属する「商技部(しょうぎぶ)」の活動である高校生カフェ「TOМACAFÉ」がスタートしました。今年度は5月桜まつりと、10月公民館フェスティバルへの出店が決まりました。ほぼ全校生徒が参加した桜まつり。はじめて参加する1年生が大半を占める中迎えた当日。風が強かったですが、そのおかげか雨雲もずれ、昨年と比…
-
くらし
まちのできごと
■平和の鐘奉賛会による慰霊法要 古丹別緑ヶ丘公園内にて平和の鐘奉賛会(伊藤通康会長)による慰霊法要が5月12日に留萌管内各地から遺族が参列し執り行われた。 伊藤会長は「戦争の悲惨さと、平和の尊さを深く心に刻み、夢や希望に満ち溢れた若者や子供たちに継承し、戦争をしない国づくりが求められている」と挨拶を述べていた。 ■交通安全青空教室 信号のある横断歩道を安全に渡る練習として、町内両小学校と認定こども…
-
くらし
デジタルアメダスをご活用ください
アメダス(地域気象観測システム)は、今年で運用開始から50年を迎えます。全国に約1,300か所、約17km間隔に設置されており、降水量や風向・風速などの気象データを自動的に観測し、気象災害の防止・軽減に重要な役割を果たしています。 「デジタルアメダス」とは、このアメダスの地点データに加えて、気象衛星ひまわりや気象レーダーのリモートセンシングデータ、数値予報モデル等の解析・予測データを活用して作成し…
-
健康
夏へ向けて熱中症予防 !
昨年夏、北海道各地で「熱中症警戒アラート」が発表され、5月から9月までの間に北海道では累計3,265人が熱中症によって救急搬送されました。 熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高いと予想される日の前日夕方または、当日早朝に発表され、テレビやSNS、防災無線を通じて発信されます。 アラートが発表された場合には外出は極力控えたり、外やエアコンなどが設置されていない屋内での運動は中止及び延期しま…
-
健康
健康ばんざい
■お子さんのお肌をツルツルすべすべにしましょう。 大人も共通する部分があります!(黄色の囲み以下) ○こどものお肌は… ・さまざまな刺激(服の摩擦、よだれ、おしっこやうんちなど)で乾燥や湿疹、赤みなどのトラブルを起こしやすい ・これからの季節は暑くて汗が出やすいので、汗疹も出やすくなる ○お肌がカサカサざらざらしていると… ・かゆみが出て不快感につながり、機嫌が悪くなったり、眠りが浅くなったり、授…
-
くらし
地域包括ケアだより
■「オレンジカフェとままえ」の開催について 令和4年度から町とJA北海道厚生連、苫前厚生クリニックにより、苫前厚生クリニックの2階を活用した「オレンジカフェとままえ(認知症カフェ)」を開催しています。 この事業は、誰もがなり得る認知症への理解を深め、もし発症しても希望を持って日常生活を過ごすことができる社会を創っていくことが重要であり、共生社会の実現に向け実施しており、本町においても「できる限り住…
-
くらし
国民健康保険ガイド
■令和6年度の国民健康保険税について 国民健康保険はだれもが健康で安心な生活を送るため、病気やけがの場合に病院などでの医療費への保険給付を行う公的医療保険制度の一つです。医療費の支払いは病院窓口で支払う一部負担金のほか、加入者が納める国民健康保険税と国や道などからの補助金等でまかなわれています。 令和6年度の国民健康保険税はそれぞれの区分ごとの税率について見直しを行い、次の表のとおりとなっておりま…
-
くらし
国民年金
■「国民年金保険料の免除申請を受け付けます」 経済的な理由などで国民年金保険料を納めることが困難な方には、保険料の納付が免除(猶予)される制度があります。 免除(猶予)には申請が必要で、所得審査があります。 ◆免除・猶予制度 ▽保険料免除 本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合保険料の全額または一部(1/4、1/2、3/4)を免除 ▽納付猶予 50歳未満の方で、本人、配偶者の前年所得が一…
-
くらし
二輪の交通事故防止 ~今日もまた あなたの無事故 待つ家族~
○交通ルール・マナーの遵守 スピードの出し過ぎは、カーブを曲がりきれず対向車線へはみ出したり、路外へ逸脱する事故に繋がるおそれがあります。また、ちょっとした路面の変化によりバランスを崩し、転倒してしまうおそれもありますので、制限速度をしっかりと守りましょう。無理な追越しも、正面衝突等の重大事故に直結しますので絶対にやめましょう。 ○バイクの特性の理解 バイクは車体が小さく、車のドライバーからは、ミ…
-
スポーツ
みんなのひろば
■一緒にミニバレーをやりませんか? 苫前ミニバレー愛好会 活動日時:毎週火・金曜日19時00分~21時00分 活動場所:苫前中学校体育館 対象者:誰でも大歓迎です!(学生は保護者同伴) 持ち物:飲み物、タオル、運動靴など 参加費:100円 申込方法:参加希望の方は、事前に電話でお申込みください。 問合せ先:苫前ミニバレー愛好会 萬谷 亮太 【電話】090-6443-7388 参加される方は、ルール…
-
くらし
「我が家の宝物」の写真を募集しています。
町民の皆さんが思わず笑顔になるような、元気なお子さんの写真を募集して、新コーナー「わが家の宝物」の写真を募集しています。 募集対象者:広報紙発行月に、誕生日を迎えて1~6歳になる未就学児 掲載内容: 1.子どもの顔写真 2.子どもの名前(ふりがな)・年齢・誕生日 3.保護者から子どもへの一言(20字以内) 問合せ先:苫前町役場総合政策室 【電話】0164-64-2040
-
イベント
学びの広場
■苫前町公民館図書室 休館日の廃止について 苫前町公民館図書室を日頃からご利用いただきありがとうございます。 これまで図書室は毎週月曜日に休館日を設けていましたが、6月より休館日を廃止し、通年で開館することとしましたので、お知らせします。 今後、図書室の休館日は年末年始(12月31日~1月5日)と蔵書点検のみとなります。 ■苫前町公民館ロビー展展示作品募集中 苫前町公民館では、「公民館ロビー展」を…
-
くらし
羽幌町外2町村衛生施設組合財政状況
羽幌町外2町村衛生施設組合では条例に基づいて、予算の執行状況等をお知らせしています。 これは、組合の財政を知っていただき、組合運営へのご理解とご協力をお願いするものです。 なお、令和5年度下半期の数字に5月末までの収入、支出が加わって最終の決算額となります。 ■令和5年度下半期(R5.10.1~R6.3.31) ■令和6年度羽幌町外2町村衛生施設組合一般会計予算 令和6年度予算については、前年度と…
-
くらし
住まいる情報
■町内予定 ◇7月 5日(金)健康相談(公民館) 6日(土)苫前神社祭本祭 12日(金)古丹別神社祭本祭 13日(土)苫前商業高校学校祭(14日まで) 28日(日)第21回北海道風車まつり ■苫前町脱炭素まちづくりワークショップ 参加者を募集しています! 今回のワークショップでは、「2023年までに地域全体の温室効果ガス排出量を半減する」というミッションを目指すカードゲームを通じて、脱炭素に取り組…
-
その他
その他のお知らせ(広報とままえ 令和6年7月号)
■表紙 生演奏により雰囲気が盛り上がる祭り会場 ■苫前町の交通事故情報 〈令和6年5月の事故情報〉 発生件数:0件 死者数:0件 負傷者数:0件 交通事故死ゼロ日数 5月31日現在1054日 ■6月 町税の納期 町道民税の納付月です。 納期内の納付にご協力をお願いします。 ■風力発電の売電状況(町営風車「風来望」) ▽令和6年5月分の実績 供給電力量 479,423kWh 9,492,575円 ■…