苫前町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
まちのできごと
■畜養ウニの試食会 町では、国直轄による埠頭新設など新たな整備計画が進む中、この計画にあわせて、新たな取組としてウニの畜養試験を実施している。 9月中旬で終了する漁期の後、漁港内でコンブを与え年末年始等での苫前産ウニの提供を目指すための試食会を実施。いくつかの課題はあったが、好評を得られていた。 脱炭素を目指すブルーカーボンの取組である、ウニの餌料用コンブの養殖事業とあわせて今後も実証試験を継続し…
-
子育て
地域で守り育てよう 私たちの苫前商業高等学校
■「いいね♡で始まる一日」 苫前商業高校のインスタグラムは、ほぼ毎日、午前中の早い時間に投稿しています。教頭として苫前商業高校に着任しての数か月間はインスタグラム更新にまで手が回らなかったのですが、毎朝の日課としてインスタグラム投稿を始めると、これがとても楽しく、仕事のモチベーションを上げるスイッチとなっています。 投稿の際、意識していることは、保護者の皆様の「期待」に応えられるような写真を撮るこ…
-
健康
健康ばんざい
■こころの健康のために(30~60歳代編) 厚生労働省は、3月を「自殺対策強化月間」として、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施することとしています。昨年度は若年者(10~20歳代)の取り組みを紹介しましたので、今回は30~60歳代の対策についてお知らせします。30~60歳代は、それぞれのライフスタイルにより人生を送っていると思いますが、職場や家庭の中では、自分の望むこととは違うということもある…
-
くらし
介護保健ガイド
■要支援・要介護認定申請の手続きと介護サービスの利用について 介護保険制度とは、生活に何らかの支援や介護が必要になった場合、自立した生活を営むことを目的として活用する制度です。介護保険サービスを利用したいという場合、役場へ申請して要支援・要介護認定を受ける必要がありますので、申請の流れをご紹介します。 ※1 地域包括支援センターとは、介護・医療・保健・福祉などの側面から支援を行う高齢者のための相談…
-
くらし
国民年金
■就職する方 就職し、厚生年金(第2号被保険者)に加入する方は、お勤め先での手続きとなるため、市区町村での手続きは不要です。配偶者を扶養している方の第3号被保険者についてもお勤め先での手続きとなります。 ■退職される方 60歳を迎える前にお仕事を辞めた方は、国民年金への加入手続きが必要です。あわせて第3号被保険者となっていた配偶者も、第1号被保険者への種別変更手続きが必要です。市区町村で手続きをお…
広報紙バックナンバー
-
広報とままえ 令和7年3月号
-
広報とままえ 令和7年2月号
-
広報とままえ 令和7年1月号
-
広報とままえ 令和6年12月号
-
広報とままえ 令和6年11月号
-
広報とままえ 令和6年10月号
-
広報とままえ 令和6年9月号
-
広報とままえ 令和6年8月号
-
広報とままえ 令和6年7月号
-
広報とままえ 令和6年6月号
-
広報とままえ 令和6年5月号
-
広報とままえ 令和6年4月号
-
広報とままえ 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 北海道苫前町ホームページ
- 住所
- 苫前郡苫前町字旭37-1
- 電話
- 0164-64-2211
- 首長
- 福士 敦朗