広報さるふつ Vol.527 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
開村100周年記念 フォトコンテスト「私の好きな猿払村」結果発表
猿払村の開村100周年を記念して行ったフォトコンテストは、村内外からたくさんの方々にご参加いただき、280点を超える写真のご応募がありました。 その中から、賞に輝いた8点の作品をご紹介いたします。 ※受賞者は、本紙またはPDF版2~3ページをご覧ください。
-
文化
写真で振り返る 猿払村の今と昔
1993(平成5)年のタイムカプセルに埋設されていた当時の村内風景。猿払村がどう変わったのか、現在の写真と見比べてみましょう。 写真上:1993(平成5)年撮影 写真下:2023(令和5)年撮影 ※撮影場所や写真など詳細は、本紙またはPDF版4~5ページをご覧ください。 ▽1 鬼志別商店街 平成5年頃、川の切り替えが行われ、新設される橋の名前が住民募集により決定した。 ▽2 稚内地区消防事務組合猿…
-
くらし
夏いちごプロジェクト Vol.7
徐々に春の訪れを感じる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?協力隊の山口です。久しぶりの夏いちごプロジェクトの記事ですが、ついに夏プロで一番大切なこの時期を迎えることとなりました。2024年栽培のいちご苗の定植です。はじめてこの広報で記事を掲載してからもう1年が経過したのかと思うと大変感慨深い思いです!それではさっそく、今年のいちご苗の定植作業の様子と今年の夏プロに向けての意気込みを語っていこ…
-
くらし
令和6年度 村政執行方針・教育行政執行方針
令和6年3月12日に「第1回猿払村議会定例会」で述べた村政執行方針と教育行政執行方針を一部抜粋してご紹介します。 なお、全文は村ホームページをご覧ください。 ■村政執行方針 猿払村長 伊藤浩一 基幹産業への影響としまして、東京電力福島第一原子力発電所が昨年8月に「ALPS処理水」の海洋放出を開始したことに伴い、中国が日本産水産物の全面的な輸入停止の措置を講じるなど、北海道からの水産物の輸出がストッ…
-
くらし
令和6年度 当初予算(1)
村の財政状況は、ホタテ漁を中心とした漁業所得の大幅な減少が見込まれていることから、自主財源である村税においても、大きく減少が見込まれています。しかし、老朽化施設等の維持管理費などが増加傾向にあることから財源の確保は厳しく、各種基金を取り崩し、予算編成を行いました。 令和6年度は、村政運営の指針となる「第7次猿払村総合計画」、「第4次行財政健全化計画」、「公共施設等総合管理計画(個別施設計画)」に基…
-
くらし
令和6年度 当初予算(2)
■身近に考えてみよう 予算を家計に例えると… 令和6年度一般会計当初予算57億8,100万円を年間の世帯収入500万円の1か月分の家計に例えるとこのようになります。 ▽(?)予算とは 予算とは、1年間(4月から翌年の3月まで)の収入と支出を見積もることです。新年度が始まる前に、1年間にどのくらいの収入があるのか、行政サービスをどのように行うのか計画し、その費用を見積もります。その内容をまとめたもの…
-
くらし
令和6年度 当初予算(3)
■令和6年度の主な事業 ●福祉・子育て・教育 ▽子ども医療費給付事業 607万円 0歳~18歳の村民への医療助成(本年度より高校生まで対象を拡充) ▽出産子育て応援交付金事業 393万円 出産時及び子育て家庭へ応援交付金を支給 ▽公設塾運営事業 507万円 オンライン学習塾の運営(未来塾) ▽不妊治療費助成事業 106万円 医療保険対象外の先進医療の受診やその交通費に要した費用の一部を助成 ▽鬼志…
-
くらし
紡ぐ時代 つながる未来
時代の立役者と未来を担う若者 今と未来のインタビュー ■浅井陽人(あさいようと) 拓心中学校3年生。 ゲームが好きで、特に冒険や探索、戦闘をしながら進めていくRPGゲームをよくプレイしている。 ▽体調管理を怠らず、日々頑張っていきたい 浅井さんが今学校生活で一番力を入れていることは勉強です。1年生の頃は勉強が好きではなく、勉強への取り組み方に迷ったこともあったそうですが、親に相談し、そのアドバイス…
-
くらし
むらのできごと
■寒さに負けない!冬のお祭りを堪能 日時:2月21日(水) 場所:総合管理センター横 浜鬼志別自治会によるはまおに冬そり祭りが開催され、大きな雪の滑り台をチューブで滑ったり、お菓子まきに参加するなど子どもたちが楽しみました。 滑り台は、国土開発工業株式会社様(猿払村)と株式会社福永産業様(猿払村)が造成し、村より感謝状が贈呈されました。また、イベントで使用するテントを北開建設株式会社様(浜頓別)が…
-
健康
健康だより
執筆者:保健福祉課健康推進係 保健師 中市拓磨 ■「健康が“当たり前”であるために」 「健康は第一の富である」これはアメリカの哲学者エマーソンの言葉です。みなさんは今までこれほどまでに健康に価値を感じたことはありますか?多くの方にとっての答えは「NO」だと思います。私もそうです。「今が健康であり、それが普通であるから」と。 数年前に厚生労働省が実施した国民生活基礎調査では、80%以上の国民が自身の…
-
その他
今月のおたのしみ
■先月号の答え (1)雪だるまの枝 (2)雪だるまの鼻 (3)雪だるまの口 (4)雪だるまのボタン (5)ピンク猫のバケツ (6)ピンク猫の足 (7)赤猫の帽子 (8)オレンジ猫のしっぽ ■まちがいさがし ※まちがいさがし詳細は、本紙またはPDF版17ページをご覧ください。
-
くらし
情報広場
■家屋を新築・増築する予定がある方へ 家屋(倉庫や畜舎など住宅以外の建物も含む)の新築または増築が決まった際には、施工を担当する建設会社及び完成予定日を住民課税務係までお知らせください。また、すでに完成している新築・増築家屋で、未登記かつ未届の家屋がある場合もお知らせください。 完成後には固定資産税算出のため、新築・増築部分の家屋評価が必要となりますので、現地調査の日程について税務係よりご相談させ…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 〔一般図書〕 ■案山子の村の殺人 楠谷佑/著 案山子だらけの宵待村で、案山子に毒の矢が射込まれ、別の案山子が消失し、ついに殺人事件が勃発する。現場はいわゆる“雪の密室”の様相を呈していた―。俊英が二度に亙る“読者への挑戦”を掲げて謎解きの愉しみを満喫させる、正統的本格推理。合作推理作家の大学生コンビが謎に挑むシリーズ第一弾! ■アンと幸福 坂木…
-
くらし
災害が発生したときの避難で気を付けること
■(!)感染症が心配される中でも、災害時には危険な場所にいる人は避難することが原則です! 避難とは「難」を「避」けること。 安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。 避難先は、村の避難場所だけではありません。 安全な場所に住んでいる親戚・知人など頼れる人がいれば、そこに避難することも考えてみましょう。 村が指定する避難場所は変更される可能性があります。災害時には村のホームページ等で確…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) キム ▽大好きな和菓子の思い出 私は甘い食べ物が好きで、日本の和菓子も大好きです。アメリカにひな祭りの文化はありませんが、母が日本人のため、毎年お祝いをしていました。アメリカには和菓子を売っている場所がほとんどないため、ひな祭りが近づくと2時間かけてサンフランシスコのジャパンタウンへ行って和菓子を買ってもらった思い出があります。私にとって和菓子は…
-
くらし
むらのカレンダー(4月1日~5月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
2月15日~3月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご結婚…いつまでもお幸せに ※詳細は、本紙またはPDF版21ページをご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から336件のふるさと寄附がありました。 ■むらのうごき 令和6年3月1日現在( )内は前月比 世帯:1,280世帯(-6世帯) 男性:1,271人(-3…
-
くらし
内灘町への義援金のお礼と報告
先般の、能登半島地震により犠牲となられた方々に対しまして、心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。 村では、友好都市であります内灘町への義援金として、被災された方々を支援するため、1月中旬より募金活動を実施しておりました。その結果、総額2,955,876円の募金が集まり、3月上旬に内灘町にお送りいたしました。 このたびの募金活動にご協力いただきました皆様に…
-
しごと
focus 第47回 猿払からのおくりもの工房
令和2年4月に地域おこし協力隊として愛知県から猿払村へ移住した春日井夫妻。協力隊だった当時は、猿払村の風景や野生動物を撮影し、地域の魅力を発信したほか、保育所カメラマンとしても活躍しました。そんな春日井夫妻は、令和5年3月に地域おこし協力隊を退任してから、猿払村でできることを日々思索し、ひとつの想いにたどり着きました。 ■食を通じて地域の課題を解決したい 食を通じて、地域の課題解決を目的とした事業…
-
その他
時事雑感
雪解けも進み、春を感じる季節となりました。 4月は新たな出会いが多く、1月とはまた違った新鮮さを感じるのではないかと思います。また、季節の変わり目のため体調を崩しやすい時期でもありますので、日頃の手洗いうがいを忘れずに、体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう! さて、いつもですと中学生と高齢者の方を掲載されていただいております“紡ぐ時代”のコーナーですが、今月号は拓心中学校からお声がけをい…
- 1/2
- 1
- 2