広報さるふつ Vol.532 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
特集 安心安全の見守り支援
令和5年4月1日より、鬼志別保育所の隣にオープンした鬼志別児童館。ここでは、学童保育を行っています。 今回は、鬼志別児童館で行っている学童保育についてご紹介します。 ■学童保育とは 児童福祉法の規定に基づき、保護者が仕事等で昼間家庭にいない小学生に対し、学校が終わった後や長期休み中に安全に過ごせるよう適切な遊びや生活の場を与えるものです。 児童福祉法での正式名称は「放課後児童健全育成事業」と言いま…
-
イベント
第50回 さるふつ観光まつり
第50回さるふつ観光まつりがさるふつ公園イベント広場で開催され、たくさんの村民や観光客、約4千500人が訪れました。今年は7月20日、21日の2日間に渡って行われ、例年どおりの2日開催は実に5年ぶりとなります。 小学生よさこいによって幕を開けた前夜祭。鬼志別、浜鬼志別、知来別小学校の児童たちがそれぞれ力強い踊りを見せてくれました。その後のお笑いショーでは、コージー富田さんや神無月さんが、ものまねや…
-
くらし
むらのできごと
■泳ぎの基本を練習! 日時:7月30日(火)~8月2日(金) 場所:稚内市水夢館 稚内市温水プール水夢館にて、ジュニアスイミングスクールが開催されました。Aグループ(泳げる児童向け)ではクロールの腕の動かし方や息継ぎの仕方、Bグループ(泳げない児童向け)では顔を水につけたり、ビート板を使ったバタ足の練習など、水泳の基本的な動きをインストラクターの方から学びました。 ■宗谷管内巡回展 日時:8月1日…
-
くらし
小規模多機能型居宅介護の一日
小規模多機能型居宅介護施設は、通い、訪問、宿泊が利用できる場所です。今回はその特徴を一日の様子でお伝えします。 ■通い利用者Aさんの1日 11:30 お迎えにて楽楽心へ向かう 11:45 昼食前の口腔体操 12:00 昼食 13:00 入浴(大浴場) 17:00 夕食 17:30 送迎で帰宅 ■通い利用者Bさんの1日 10:00 入浴(大浴場) 11:45 昼食前の口腔体操 12:00 昼食 13…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) ニコル ▽初めまして、新しいALTニコルです 新しくALTとして来ました、ヴァンダーウェル・ブルックリン・ニコルです。出身はアメリカのワシントン州シアトル市で、日本に来る前は地元でバーテンダーとして働いていました。今年の5月にALTになるための試験に合格し、猿払村へ来ることとなりました。シアトルはたくさんの自然に囲まれており、まれに、港に迷い込ん…
-
健康
健康だより
執筆者:保健福祉課健康推進係 保健師 新家花梨 ■「秋の熱中症予防」 みなさん、こんにちは。保健師の新家です。担当地区は知来別・鬼志別東町・豊里です。村民のみなさんとたくさん関わっていきたいと思っていますので、いつでも声をかけてください。よろしくお願いいたします。 さて、猿払の短い夏も終わりに近づいてきましたね。夏は外出の機会も多かったのではないでしょうか?近年は残暑が厳しく、秋でも暑い日が多いで…
-
くらし
新しい役場の顔
令和6年6月1日、8月1日付で、新たに採用された職員をご紹介します。 (1)役職 (2)出身地 (3)最近ハマっていること (4)好きな食べ物 ■池田祐麻(いけだゆうま) 保健福祉課福祉医療係 (1)主事 (2)兵庫県姫路市 (3)釣り、料理 (4)いくら丼、お寿司 道外出身で口下手なので、頼りないと思われないよう、初めての体験をはじめ、日々様々なことを学びながら村民の方々のためお役に立ち、猿払村…
-
講座
認知症 勉強会
今や日本において65歳の5人に1人が認知症になる時代です。 基本的な知識や認知症となってしまった際の対応方法など、認知症に関する知識を深めることでこれからも安心して猿払村で暮らし続けることに繋がります。 ご興味のある方はぜひご参加ください。
-
その他
今月のおたのしみ
今月のお楽しみはお休みです。 次回をお楽しみに! ■先月号の答え (1)飛んでいるカモメの数 (2)魚の目の形 (3)タコの足の本数
-
くらし
情報広場
■税務係から納期のお知らせ 9月は「固定資産税の第3期」と「国民健康保険税の第3期」の納期です。納期内納付にご協力をよろしくお願いいたします。 問合せ:住民課税務係 【電話】2-3133 ■9月に滞納処分を強化します 道内の市町村が足並みを揃え、市町村税の収入確保を図るため、9月に個人住民税を含む村税の滞納事案について、差押予告や財産調査を実施し、各種財産の差押えなど、滞納処分を強化します。納税が…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 〔一般図書〕 ■笑う森 荻原浩/著 神森で5歳のASD児・真人が行方不明になった。無事に保護されるが「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。真人の母でシングルマザーの岬は、バッシングに晒されている。真人の叔父・冬也の懸命な調査で、4人の男女と一緒にいたことは判明するが、空白の時間は完全には埋まらない。誰もが抱く、拭えない過去を浄化に導く、癒やしの…
-
子育て
輝くさるふつキッズ
応募のあった9月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもを対象にFacebookやInstagramから掲載の応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
むらのカレンダー(9月1日~10月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
7月15日~8月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご結婚…いつまでもお幸せに ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご誕生…健やかに育ちますように ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お悔やみ申し上げます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から555件の…
-
くらし
focus 第52回 9月・10月は行政相談月間です
■行政相談とは 国や市町村などの仕事や手続き、サービスに関するお困りごとについて相談できる仕組みのことです。例えば、「困りごとがあるが、どこに相談してよいかわからない」「行政の説明や事務の取り扱いに納得できない」「制度や仕組みを教えてほしい」といったお悩みを相談できます。 ■行政相談委員の仕事 行政相談委員は、行政相談を受け付け、その問題を解決するために、相談者への助言や関係機関に対する改善の申し…
-
その他
時事雑感
今月号の特集では、令和5年4月1日にオープンした鬼志別児童館をご紹介しました。取材は小学校の夏休み中に行っています。遊びの時間では、ひたすら身体を動かす遊びをする子もいれば、ルービックキューブに集中する子など過ごし方は様々でしたが、学年や性別など関係なく、仲良く楽しそうな姿が印象的でした。普段遊ぶことのない子とも触れ合うことができるのは、児童館のいいところだと思います。 現在、児童館には1~3年生…
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.532 令和6年9月号)
■広報猿払9 2024 Vol.532 さるふつをもっと好きになる 発行:猿払村