広報さるふつ Vol.533 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
本を手に取ることが、新しい日常をつくる第一歩(1)
普段本を読まない方も、今年の秋は、『読書』の秋にしませんか? ぜひ一度、本を手にしてみてください。 ■図書館・読書離れが進んでいます 文部科学省が実施した「社会教育調査」によると、近年、図書館の数は増えているにもかかわらず、利用者や貸出冊数は減少傾向にあります。この背景には、特に若者を中心にした図書館離れや読書離れがあります。 ▽原因01 デジタル化 インターネットや電子書籍の普及が進む中、図書館…
-
くらし
本を手に取ることが、新しい日常をつくる第一歩(2)
■本を借りてみよう! 猿払村では図書室だけでなく、保育所やなかよし号でも本を借りることができます。 ▽図書室 (1)図書室で本を借りるには、貸出しカードが必要です。初めて図書室を利用する場合は、職員の方にカードを作ってもらいましょう。このカードは図書室となかよし号の両方で使うことができ、カードを作ったその日から借りられます。 (2)読みたい本を選んだら、受付で貸出し手続きをします。貸出期間は2週間…
-
くらし
令和8年度から始まる 新たなまちづくり計画
第8次猿払村総合計画策定に向けて ■策定に向けて 村では、平成28年度から令和7年度までの10年間の計画として、第7次猿払村総合計画を策定し、「さらなる豊かさの追求」をまちづくりのテーマとしました。この計画では、「豊かな産業がある村」「村民の豊かな暮らしを支える環境がある村」「心豊かでステキな人がいる村」を将来像として掲げ、その実現に向けて、分野ごとに分けた25の施策に取り組んでいます。 現在、計…
-
くらし
むらのできごと(1)
■移動動物園がやってきた! 日時:8月24日(土) 場所:道の駅さるふつ公園 ノースサファリサッポロより、猿払村に移動動物園がやってきました。ヘビの首巻体験やフクロウとの記念撮影、小動物への餌やり体験、ポニーの乗馬体験が行われたほか、キッチンカーの出店や鷹栖町の野菜販売なども行われ、盛りだくさんのイベントとなりました。 村内外から多くの方が訪れ、子どもたちは「宝探しでメダルをもらった!」「いろんな…
-
くらし
むらのできごと(2)
■日頃の練習の成果を発揮 日時:9月9日(月) 場所:役場 7月13日に行われた「名寄地区小学生バドミントン大会」にて、バドミントン少年団の皆さんが好成績を収め、9月14日から15日にかけて、札幌市で行われた「なの花薬局カップ第43回北海道小学生バドミントン大会」の出場権を獲得したことに伴い、所属選手が表敬訪問に訪れました。 全道大会では惜しくも敗れてしまいましたが、全道という大舞台で自分たちの力…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) キム ▽旅行先で懐かしい人に再会 8月21日から25日にかけて、兵庫と大阪へ旅行に行ってきました。私がアメリカにいた頃、お世話になった日本人牧師の方が、現在は兵庫にいるということで会いに行きました。実に7年ぶりの再会ということで、お互いの今の状況や思い出話に花が咲き、最後には「また兵庫に来ることがあったら声をかけてね」と励ましの言葉をもらいました…
-
くらし
情報広場
■税務係から納期のお知らせ 10月は「道村民税の第3期」と「国民健康保険税の第4期」の納期です。納期内納付にご協力をよろしくお願いいたします。 問合せ:住民課税務係 【電話】2-3133 ■道・村共同による滞納者への催告書発付 北海道と猿払村は、個人住民税の収入確保を図るため、全道統一的な滞納整理の取組として、個人住民税を滞納している方に共同で催告書を発付します。 個人住民税を滞納している方は速や…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 《一般図書》 ■籠の中のふたり 薬丸岳/著 弁護士・村瀬快彦は傷害致死事件を起こした従兄弟の蓮見亮介の身元引受人となり、釈放後に二人は暮らし始める。小学6年生のときに母親が自殺し、それ以来、他人と深く関わるのを避けてきた快彦だったが、明るい亮介と交流することで人として成長していく。だが、ある日、母が結婚する前に父親の安彦に送った手紙を見つけ…。…
-
イベント
第57回 猿払村 文化祭
村内で活動している文化団体や村民の皆様の作品を展示します。 ぜひお越しください。 日時: ・11月9日(土)9:30~17:30 ・11月10日(日)9:30~15:30 場所:農村環境改善センター ※第56回文化祭の様子は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
健康
健康だより
執筆者:地域包括支援センター保健師 菊池佳菜子・庄司美有 ■「地域包括支援センターってどんなところ?」 みなさん、こんにちは。地域包括支援センター保健師の菊池と庄司です。ご存じの方も多いかもしれませんが、今回は改めて地域包括支援センターについて紹介したいと思います。 地域包括支援センターとは、介護のこと・介護予防のこと・身体のこと・お金のことなど、様々な分野の相談を受け付ける高齢者の相談窓口です。…
-
子育て
輝くさるふつキッズ
みなさんから応募のあった、10月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! 応募方法: (1)役場への持ち込み…写真のデータを役場までお持ちください。 …
-
くらし
むらのカレンダー(10月1日~11月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
8月15日~9月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご誕生…健やかに育ちますように ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お悔やみ申し上げます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から666件のふるさと寄附がありました。 ■むらのうごき 令和6年9月1日現在( )内は前…
-
くらし
focus 第53回 ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう!
■不法投棄の現状 最近、人目に付かない場所での車窓からのポイ捨て、粗大ごみの不法投棄が問題となっています。猿払村でも6月に、道路へのタイヤの不法投棄が発見されています。 ごみの不法投棄は5年以下の懲役もしくは1千万円(法人は3億円)以下の罰金、またはその両方が科せられます。また、不法焼却(野焼き)についても同様の罰則があります。もしも、悪質な不法投棄と思われるような現場を見かけましたら、役場までご…
-
その他
時事雑感
今月号の特集では、10月27日〜11月9日は読書週間ということもあり、猿払村での読書に関するトピックを取り上げました。久しぶりに図書室やなかよし号の中に入ったのですが、昔懐かしい気持ちになりました。 皆さんは最近本を読みましたか?私は昔から本を読むのが大好きだったのですが、年を重ねるにつれ、必要に駆られて読む機会はありつつも、趣味で好きな本を読むことがめっきりなくなってしまいました。この読書週間を…
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.533 令和6年10月号)
■広報猿払10 2024 Vol.533 さるふつをもっと好きになる 発行:猿払村