広報さるふつ Vol.534 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 命を守るために一人ひとりが防災を(1)
▽9月1日は「防災の日」 1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、国民に防災対策の大切さを広く理解してもらうために、毎年9月1日は「防災の日」と制定されました。また、9月は台風の被害が多い時期であることから、防災月間とされています。猿払村でも9~10月にかけて様々な防災行事が行われました。 ▽猿払村の取り組み 最近は村主催として防災行事の取組は行っていませんが、鬼志別連合自治会南町内会…
-
くらし
特集 命を守るために一人ひとりが防災を(2)
■災害が起きる前に、日頃から備える ●備えるときの注意点 [point01]家族構成に合わせて準備しましょう 介護・看護用品、紙おむつ、服用薬など身体状況に合わせて準備しましょう。粉ミルク、液体ミルク、ほ乳びん、おむつやミネラルウォーターなど。お子さんの状況によっては離乳食やスプーンも準備しましょう。 [point02]できるだけ持参しましょう 避難先での感染症対策として、マスクや体温計、アルコー…
-
くらし
むらのできごと(1)
■救急フェスタ2024 日時:9月7日(土) 場所:消防署猿払支署 毎年恒例のイベント「救急フェスタ」が開催され、親子連れなど約150人が来場しました。消防服を試着して放水体験や記念撮影をしたりと、消防士気分を味わいました。また、フランクフルトや焼き鳥の無料コーナーの他、型抜きやスーパーボールすくい、くじ引きなどの縁日コーナーもあり、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。 ■夏いちごについて学…
-
くらし
むらのできごと(2)
■避難用寝具を寄贈 日時:9月25日(水) 場所:役場 伊藤村長より株式会社クワザワ様へ感謝状が贈呈されました。 この感謝状は、社会貢献活動の一環として、道の駅「さるふつ公園」において、災害時等に活用できる避難用寝具を寄贈していただいたことに対し、感謝の意を込めて贈られました。 ■交通事故ゼロを目指して 日時:9月30日(月) 場所:交流センター 交通事故が身近な問題であることを意識づけ、悲惨な交…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) ニコル ▽英語を習いたい理由は人それぞれ 9月に九州へ旅行に行ってきました。福岡では、柳川の川下りを体験したり、大宰府天満宮を観光しました。大宰府にある御神牛像は、頭を撫でると知恵を授かるとされており、観光客みんなが頭をなでていました。ほかにも、広島の平和記念資料館や厳島神社、長崎の原爆博物館や一本柱鳥居を観光し、日本の歴史が今もなお残っているこ…
-
健康
健康だより
執筆者:保健福祉課健康推進係 保健師 小川瑠香 ■「がんを早くみつけるには」 みなさんこんにちは。保健師の小川です。一気に寒くなってきましたが体調変わりなくお過ごしですか? さて、11月は「子宮頸がん月間」です。みなさん子宮頸がんをご存知ですか。子宮頸がんは、子宮がんのうち約7割程度を占め20~30歳代と若い女性に増えてきている病気です。早期がんのうちに治療すれば治癒率は高いですが、進行がんになる…
-
くらし
エコで働きやすい村へ ナチュラル・ビズ開始
本村では、温室効果ガスの削減を目指し、ナチュラル・ビズ・スタイルを導入しました。この取り組みは、国や北海道の方針にならい、通年で働きやすく省エネを意識した服装を奨励するものです。特に、気温に応じた服装の選択や冷暖房に頼らない工夫を取り入れます。また、村主催の会議や来客対応では、社会的常識を踏まえた適切な服装を心掛け、取り組みの理解を得られるよう努めて参ります。 ■ナチュラル・ビズ・スタイル(例) …
-
くらし
新しい役場の顔
令和6年10月1日付で、新たに採用された職員をご紹介します。 (1)役職 (2)出身地 (3)最近ハマっていること (4)好きな食べ物 ■加藤瞭(かとうりょう) (1)主事 (2)札幌市 (3)筋トレ、陸上競技、野球 (4)マグロ、チャイニーズチキンバーガー 前職では道南の函館市で行政事務の仕事をしていたので、その経験を生かして猿払村の皆様の生活・暮らしの支えになれるように貢献していきます。信頼さ…
-
子育て
輝くさるふつキッズ
みなさんから応募のあった、11月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! 応募方法: (1)役場への持ち込み…写真のデータを役場までお持ちください。 …
-
くらし
今月のおたのしみ
■「まちがいさがし」 まちがいは全部で7つあるよ! 下の絵を見比べて探してみよう! ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
情報広場(1)
■保育所及び児童クラブ入所募集について 令和7年度の保育所及び児童クラブに入所を希望する児童を次のとおり募集します。 募集予定人員: ・鬼志別保育所[100名]…うち、乳児は生後3ヶ月以上3名、3才未満児は1歳0ヶ月以上16名を限度とします。 ・猿払村児童クラブ[40名]…村内の小学校に就学している児童を対象とします。 ※年齢はいずれも令和7年4月2日現在とします。 ※就労により3歳未満児の保育を…
-
くらし
情報広場(2)
■自衛官採用試験のご案内 令和7年4月採用の自衛官等の採用試験を行います。 (1)応募条件 (2)受付期間 (3)試験日程 (4)合格発表日 ●陸上自衛隊高等工科学校生徒採用試験 中学校卒業後、将来の陸上自衛官を養成しつつ提携校の高等学校卒業資格を得る制度(毎月学生手当支給有、所在地…横須賀) ▽推薦 (1)男子で中卒(見込含)17歳未満の成績優秀かつ顕著な実績を修め、学校長が推薦できる者 (2)…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 《一般図書》 ■地面師たち 新庄耕/著 ある事件で妻子を亡くした拓海は、大物地面師・ハリソン山中のもとで不動産詐欺を行っていた。次に狙うのは市場価値100億円という前代未聞の物件。一方、定年間近の刑事・辰は、彼らを追ううちにハリソンが拓海の過去に関わっていたことを知る。一か八かの詐欺取引、難航する捜査。双方の思惑が交錯した時、衝撃的な結末が明ら…
-
くらし
むらのカレンダー(11月1日~12月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
9月15日~10月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご結婚…いつまでもお幸せに ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お悔やみ申し上げます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から965件のふるさと寄附がありました。 ■むらのうごき 令和6年10月1日現在( )内は前…
-
イベント
第57回 猿払村 文化祭
日時: ・11月9日(土)9:30~17:30 ・11月10日(日)9:30~15:30 場所:農村環境改善センター 村内で活動している文化団体や村民の皆様の作品を展示します。当日は会場内にて、陶芸体験や手芸、フラワーアレンジメント等のワークショップやななかまどの会によるパン販売も行います。 また、同日同会場にて小中学生書道・絵画展も開催します。ぜひご来場ください。
-
子育て
focus 第54回 鬼志別小学校「ふるさと学習」
■地域に学ぶ、子どもたちの村づくり ▽ふるさと学習の刷新と目的 鬼志別小学校では、今年度から「ふるさと学習」の内容を一新しました。「ふるさと学習」は、総合的な学習の時間に、村内のさまざまな業種の方々を講師に迎え、子どもたちが学ぶ授業です。この取り組みは、子どもたちの将来に向けたキャリア教育の一環として行われています。また、この授業は公開されており、保護者や地域の皆さんも見学することができます。 ▽…
-
その他
時事雑感
今回の裏表紙では、鬼志別小学校の取り組みである「ふるさと学習」を取り上げ、特に3年生の『コケモモ』について考える授業に注目して掲載しました。 猿払村が開村して80周年となる平成15年に、むらの木「ナナカマド」、むらの花「コケモモ」、むらの魚「イトウ」が村のシンボルに決定しました。当時は、コケモモの甘酸っぱい実を原料にした『コケモモワイン』が作られていましたが、今ではコケモモを目にする機会もなかなか…
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.534 令和6年11月号)
■広報猿払11 2024 Vol.534 さるふつをもっと好きになる 発行:猿払村