広報さるふつ Vol.535 令和6年12月号

発行号の内容
-
健康
特集 認知症を理解し、考える(1)
■認知症とは? もの忘れが原因で、日常生活を送ることに支障が出ている状態を「認知症」といいます。 ●認知症〇×クイズ 認知症には、脳細胞が壊れることによって起こる中核症状と呼ばれる症状があります。 ○×形式でその種類を見ていきましょう。 Q:昨日の夕食のメニューを思い出せない。 A:正解は×。これは「加齢によるもの忘れ」であり、認知症ではありません。中核症状の一つである記憶障害は、体験したことの全…
-
健康
特集 認知症を理解し、考える(2)
■認知症になっても安心して暮らせる猿払村を目指して ▽自分ごととしてとらえる 認知症は特別な人がなるものではなく、誰もがなり得るもので、「若年性認知症」と呼ばれる、65歳未満でも発症する可能性のある認知症も存在します。日ごろからの予防は大切ですが、もしも認知症になったとき、家族や近所、職場、友人などの正しい理解と協力があれば、住みなれた猿払村で安心して暮らすことができます。また、近年では進行を遅ら…
-
くらし
地域と繋がる施設を目指して
小規模多機能型居宅介護施設「楽楽心(ららはーと)」での日常風景やイベントの様子をお伝えします。 ■美容セラピー 今年度も、利用者様に大変ご好評いただいている美容セラピーを実施しました。 今回は福祉ネイルや写真ボランティアの皆様にもご協力いただき、例年以上に充実した内容となりました。 これまで主に女性が中心のイベントでしたが、今年は男性の利用者様にもハンドトリートメントマッサージをご体験いただき、手…
-
くらし
それぞれの栄誉を称えて
11月3日に自治功労章等表彰式が行われました。各分野においてご尽力・ご活躍され、表彰された皆様をご紹介いたします。(敬称略) ■自治功労章 堅田正市(かただしょういち) 平成11年5月から平成24年3月まで12年有余の長きにわたり猿払村公平委員会委員として、また、平成24年4月から令和6年3月まで12年間の長きにわたり猿払村監査委員としてそれぞれ在職し、公務の助長に多大の貢献をされた。 ■自治功労…
-
子育て
猿払村文化祭 小中学生 書道・絵画展
毎年恒例となっている、猿払村のイベント「文化祭」が、11月9日~10日の2日間にわたり、農村環境改善センターにて行われました。村内で活動している文化団体や個人が手掛けた多彩な作品が展示されました。また、陶芸体験や手芸、フラワーアレンジメント等のワークショップやななかまどの会によるパン販売も行われ、会場は賑わいました。 さらに、同じ会場では「小中学生書道・絵画展」も同時開催され、村内の小中学生が学校…
-
くらし
むらのできごと(1)
■ストリートダンスバトル開催 日時:9月28日(土) 場所:農村環境改善センター ストリートダンスバトルイベント「THE ROOM PLUS」が開催されました。今年度は、初めてとなる道外からのゲスト招集により昨年以上に参加者が増え、100人を超える人数が集まる活気あふれるイベントとなりました。 ヒップホップミュージックのみの「1対1」のバトルのほか、DJを2名体制し、様々なジャンルミュージックを使…
-
くらし
むらのできごと(2)
■鬼志別演習場の環境整備を要望 日時:11月1日(金) 場所:札幌市 伊藤村長と猿払村自衛隊協力会の高橋会長が北海道防衛局及び陸上自衛隊札幌駐屯地を訪れ、福島邦彦防衛局長と北部方面総監の末吉洋明陸将へ要望書を手渡しました。 道北地域の拠点となる訓練施設整備の拡充や自衛隊員が訓練後に使用している宿営地である廠舎が老朽化しているため、構造物や宿営に必要な水廻りの水洗化など訓練環境を改善すべく様々な整備…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) キム ▽今年一年の感謝を語り合う 今回は、私の好きな行事のひとつである「感謝祭」について紹介します。アメリカでは毎年11月の第4木曜日に定められ、この日は学校や会社がお休みになり、家族や親戚一同が集まります。食事の際には、伝統料理の七面鳥やハム、マッシュポテト、クランベリーソース、デザートにはパンプキンパイやピーカンパイがテーブルに並びます。父方…
-
くらし
情報広場
■マイナンバーカードによる国民健康保険証利用 今年の12月2日に、現行の国民健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行されます。 マイナ保険証への切り替えがまだお済でない方も申請不要で発行される資格確認書で、これまでどおりの保険診療を受けられますので、ご安心ください。 なお、今お持ちの保険証は、保険証に記載のある有効期限までご利用できます。 有効期限が切れる場合でも、…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 《一般図書》 ■噓か真言か 五十嵐律人/著 志波地裁に赴任した由衣は、上司の阿古部長から一つの課題を出されていた。「紀伊真言が嘘を見抜けるかを見抜け」紀伊真言は、切れ者と評判だが悪評も高い先輩判事だ。赴任したばかりの判事補には仕事がない。ならば紀伊の裁判を傍聴して部長の“課題”に答えるしかない。かくして由衣は紀伊が訴訟指揮をする、窃盗事件の第一…
-
子育て
輝くさるふつキッズ
みなさんから応募のあった、12月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! 応募方法: (1)役場への持ち込み…写真のデータを役場までお持ちください。 …
-
くらし
今月のおたのしみ
今月のおたのしみはお休みです。次回をおたのしみに! ■先月号の答え 1)右端の1本の木の形 2)小枝にとまる小鳥の羽の色 3)テーブルの上の花瓶の色 4)ニンジンの葉の形 5)お皿の上にオレンジ 6)料理の湯気の形 7)イスの色
-
くらし
むらのカレンダー(12月1日~1月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
10月15日~11月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご誕生…健やかに育ちますように ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から1,227件のふるさと寄附がありました。 ■むらのうごき 令和6年11月1日現在( )内は前月比 世帯:1,299世帯(+3世帯) 男性:1,264人(…
-
くらし
税務係から納期のお知らせ
12月は「道村民税の第4期」と「国民健康保険税の第6期」の納期です。納期内納付にご協力をよろしくお願いいたします。 口座振替による納付を利用されている方は、振替口座の残高確認をよろしくお願いいたします。 問合せ:住民課税務係 【電話】2-3133
-
講座
郵便局で参加するスマホ教室のご案内
対象の郵便局で、タブレットの画面上の講師によるスマホ教室の受講ができます。スマホの基本的な使い方から、スマホでできる行政サービスの使い方などを学べます。原則1対1の個別形式のため、自分のペースで参加できます。受講料無料、機種や携帯会社を問わず、何度でもご参加いただけます。 期間:2025年1月まで(予定) 時間:平日の10時~17時(1講座60分) 場所:鬼志別郵便局 予約:楽天シニアカスタマーセ…
-
スポーツ
focus 第55回 全国障がい者スポーツ大会
■全国大会初出場、メダル獲得の快挙 ▽全国大会出場までの道のり 猿払村身体障害者福祉協会に所属する須藤久子さん、飯田紀光さん、依田大輝さんの3名が、10月26日~28日に佐賀県で開催された「全国障がい者スポーツ大会」に出場し、大活躍を見せました。3名は令和5年9月に釧路市で行われた「北海道障がい者スポーツ大会」で好成績を収め、令和6年5月に北海道代表候補に選出。その後の厳しい選考合宿を経て、出場権…
-
その他
時事雑感
今年も残すところあと1か月となりました。短い夏が終わったと思ったら、さらに短い秋が一瞬で過ぎ去り、あっという間に雪が降り積もる長い冬が訪れてしまいました。ふと家のカーテンを開けて外が真っ白になっていると、この年齢になっても少しわくわくします。 今回の特集では認知症について取り上げました。認知症は高齢者がなるものといったイメージが強いですが、調べていく中で「若年性認知症」というものがあることを知り、…
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.535 令和6年12月号)
■広報猿払12 2024 Vol.535 さるふつをもっと好きになる 発行:猿払村