広報なかとんべつ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針
-
くらし
まちの話題
◆エア・ウォーター北海道 ふるさと応援Hプログラム 2月29日、エア・ウォーター北海道株式会社より「2023年度ふるさと応援Hプログラム寄付支援事業」の交付証書が手渡されました。 「ふるさと応援Hプログラム」は道内市町村から応募された社会課題の解決に寄与する事業のうち採択された事業へ寄付が行われるもので、中頓別町は「地域公共交通事業」が採択されました。 ◆放課後子どもプラン ひなまつり 3月1日、…
-
子育て
転入された方や結婚・出産・子育てを支援する『いきいきふるさと推進事業』をご存じですか?
中頓別町では、住民の定住化と本当の豊かさを分かち合う温かいまちづくりを推進していくことを目的として「いきいきふるさと推進事業」を実施しています。住民の方々や転入された方々に対して温かい歓迎の気持ちを込めて以下の補助を行っています。 ◆就職祝い金 対象:中学、高校、大学等を卒業もしくは退学、又は中頓別に転入の届出をした方のいずれかであり、以下の要件を満たす方 (1)5年以上の就業見込みがあること (…
-
くらし
人権擁護委員の退任と新任のお知らせ
◆退任委員のご紹介 平成27年1月1日から令和6年3月31日までの3期9年3か月間、当町の人権擁護委員を務めていただきました井野順子さんが任期満了により退任することになりました。長年人権擁護委員としてご尽力いただき本当にありがとうございました。 ◆新任委員のご紹介 4月からはスクールカウンセラー等で活動されている今野こず恵さんがその後任として就任いたしました。井野委員が行っていた人権教室等を中心に…
-
子育て
中頓別小学校でICT(情報通信技術)教育が行われています
現在中頓別町の学校では、ICT教育として、タブレットを活用した授業が行われています。 学年ごとにタブレット学習や情報活用能力の到達目標が定められており、学年に応じた使い方で授業がより充実するように活用されています。 今回は、中頓別小学校の6年生、3年生、2年生の授業をご紹介します。 ◆6年生 算数の授業 紙で問題が配布され、まずは自分で解いていきます。解き終わった人からタブレットで解答用紙を撮影し…
-
くらし
介護人材の確保に関する包括連携協定締結式が行われました
3月26日、中頓別町役場で、栗山町と中頓別町・浜頓別町で介護人材の確保に関する包括連携協定が締結されました。 ◆介護人材の確保に関する包括連携協定とは 包括的な連携のもと、介護分野における人材の育成・確保及び定着促進、福祉教育の推進を図ることを目的として協定を締結しました。 協定締結により、中頓別町の課題である「介護人材確保」と栗山町の課題である「学生の確保」の解決を目指します。 自治体包括連携に…
-
くらし
水道・下水道からのお知らせ
お引越しなどにより新たに水道・下水道を使用開始するときや使用をやめるときは手続きをお願いします。 ◆新たに水道・下水道を使用するとき ▽給水申請書の提出が必要です。 (申請用紙は上下水道グループに備えています。又、中頓別町ホームページからもダウンロードが可能です) 申請書記入時に、届出される方の印鑑が必要になります。下水道に接続されている住宅等については、下水道使用開始の届出が必要になります。遠方…
-
くらし
国民年金の納付について
◆国民年金のメリット ▽メリット1 老後を支える終身保障 生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障です。 ▽メリット2 万が一の時も保障されます 老後だけではなく現役世代の保障も充実しています。 けがや病気などが原因で一定の障害が残ったときには「障害基礎年金」が、死亡したときには、その人に生計を維持されていた遺族(子のある配偶者または子)に「遺族基礎年金」が支給されます。 ▽メリット3 社会保険…
-
しごと
商工業事業者のみなさまへ 商工業振興支援条例改正のお知らせ
中頓別町では、「商工業振興支援条例」を改正し、既存の事業者様がより制度を使いやすく、また起業を考える方への後押しが出来る内容を盛り込みました。 大きな改正ポイントは2つです。令和6年4月1日より適用となります。是非ご活用についてご検討ください! ◆ポイント1 5年経過後の再申請 事業拡大・施設の改修に係る補助金の交付を受けた年度の末日から5年経過した場合は、再度補助金の申請が可能となりました。 ※…
-
くらし
第8期総合計画 町民アイデア「7つのアクション」活動便り
◆2月22日に「なかとん みんなの活動発表会」を開催しました!
-
文化
ダリンandマギーのALT通信 file.74
This article written by Ms. Maggie 今月の担当はマギー先生 Hello Nakaton! It’s April so that means it’s getting warmer, and spring is finally here. Did you know that April 22nd is Earth Day? Earth Day is not an o…
-
健康
保健師さんの健康宅配便 File No.319
今月の担当は山田保健師 『健康なかとん100(イチマルマル)-めざせ!すこやか100歳-いつまでも足腰元気でいたい』 中頓別町では第3次健康なかとんべつ21を策定するにあたって、ヒアリングやワークショップ、歩数調査などを行ってきました。歩数調査の結果では、64歳未満の方の歩数は国よりも少なく、65歳以上の方の歩数は国よりも多いという実態でした。皆様はいかがでしょうか。 ◆中頓別町民の皆様の歩数調査…
-
くらし
図書室だより
◆注目の新着本 ▽一般書 『きこえる』著:道尾 秀介(講談社) 「三次元」ミステリが誕生!業界初の「耳で謎解き」 読むだけでは、真実に辿り着けない。必要なのは、あなたのスマホ。 ▽児童書『はなまるうんことこまったうんこ』作:ショーン・ハリス(イマジネイション・プラス) こんなところにうんこが!いったい、誰がこんなところで? 「聞かせ屋。けいたろう」がリズムよく翻訳したアメリカのうんこ絵本です。 ◆…
-
くらし
酪農振興会より乳製品を提供いただきました!
3月12日に中頓別町酪農振興会澤里会長と東宗谷農業協同組合中頓別支所佐藤支所長が中頓別町内の施設をそれぞれ訪問し、乳製品が提供されました。 酪農は町の基盤産業であり、地域の維持・活性化、資源循環を担っています。これからも安心して牛乳を飲み続けられるように、いつもより多くの牛乳・乳製品を「飲んで」「食べて」消費を応援しましょう!
-
その他
人のうごき(令和6年3月31日現在)
世帯 822(-11) 人口 1,492(-13) 男 751(-6) 女 741(-7) ( )内は前月対比
-
その他
編集後記
周りの環境が大きく変化する4月は、楽しみな気持ちと緊張する気持ちでいつもどきどきしながら過ごしています。特に今月号は、中頓別の広報誌を初めて読む方が多いと思うのでとても緊張しています。今年度も中頓別町の楽しい話題をたくさんお届けできるように頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします!(えーくら)
-
その他
その他のお知らせ(広報なかとんべつ 2024年4月号)
広報なかとんべつ 4月号 Vol.772 発行:2024年4月10日 編集:中頓別町政策経営課 【電話】01634-8-7671【FAX】01634-6-1155 〒098-5595 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172-6 【HP】https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp 【E-mail】[email protected] 印刷:有限…