広報なかとんべつ 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
≪特集≫義務教育学校に向けて
-
くらし
まちの話題
◆新たな出発 長寿園開所式 4月1日、中頓別町長寿園管理棟集会室で、長寿園の開所式が行われました。 当日は、職員のほか、来賓として中頓別町議会から星川議長、社会福祉法人南宗谷福祉会から齋藤理事長が出席しました。 齋藤理事長からは、職員に向けて「これからも中頓別町の福祉のために活躍していただきたい」とお話がありました。 ◆どきどきわくわく こども園入園式 4月1日、中頓別町立認定こども園で、入園式が…
-
くらし
令和6年度 町税の納期について
5月は軽自動車税と固定資産税の納付書が発送されます。納期限は5月31日となっておりますので期日までに納付をお願いいたします。 ※町税、使用料など納付金は納期内に完納しましょう。 ※町への納入は、便利な口座振替をご利用ください。 ※手続きは、町の指定金融機関(稚内信用金庫・農協)・最寄りの郵便局(ゆうちょ銀行)でお願いします。 お問い合わせ:総務課住民グループ (【電話】01634-8-7660)
-
くらし
国民年金に加入中の方、国民年金に加入される方へ
マイナポータルからスマホで国民年金手続の電子申請ができます ◆対象手続き (1)国民年金(第1号被保険者)加入の届出 お勤め先を退職した場合などの、国民年金へ加入する手続 (2)国民年金保険料免除・納付猶予の申請 経済的に保険料の納付が困難な場合に、納付の免除または猶予を申請する手続 (3)国民年金保険料学生納付特例の申請 学生の方が保険料の納付が困難な場合に、納付の猶予を申請する手続 (4)国民…
-
くらし
電気自動車(EV車)導入から1年 令和5年度検証結果をお知らせします
◆中頓別町役場における電気自動車(EV車)の導入 当町におけるゼロカーボンの取組として、令和5年1月に中頓別町役場で電気自動車(EV車)日産リーフe+Xを導入しました。 電気自動車は走行時のCO2排出がゼロであり、電気自動車の普及は重要な地球温暖化対策の1つとなりますが、航続距離(積んだ燃料で走行できる距離の長さ)が短いなどの短所があります。 外気温がマイナス25度を下回り豪雪地帯でもある当町で、…
-
くらし
役場庁舎町民ホールを一部リニューアル
森林環境譲与税の交付金を活用して、弥生地区の旧鉄道林から産出された木材を利用し、役場庁舎町民ホールに受付・出納カウンターや町内の案内パネル、館内案内パネルなどを一部整備しました。 このほか、今年度はテーブルや椅子などを整備する予定となっておりますので、役場に立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
-
くらし
特別養護老人ホーム長寿園に新しい仲間が就職しました!
4月から、旭川福祉専門学校から外国人介護福祉人材として、特別養護老人ホームにルークヤムチャニサラーさん、ドゴックハイさんが就職しました。中頓別町に来てくれたお2人を紹介します。 名前:LERKYARM(ルークヤム)CHANISARA(チャニサラー) 年齢:31歳 出身:タイ 趣味:スマホで写真を撮ることです。 Q.出身国はどんな国ですか? A.タイは笑顔の国と呼ばれています。果物とご飯がおいしくて…
-
くらし
第8期総合計画 町民アイデア「7つのアクション」活動便り
-
くらし
ワインづくりへの挑戦 File.13
ブドウ栽培その先の未来へ―Road to Nakatombetsu-wine― 今月は、ブドウ栽培事業の今後の取り組みについてお話します。 今年度より「ワインづくりへの挑戦」は2か月に1度の掲載となります。昨年度に続きブドウ栽培やワインの醸造についてお知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、今年度でブドウ栽培事業は8年目を迎えます。今年もブドウの定植を計画しており、640…
-
文化
ダリンandマギーのALT通信 file.75
This article written by Mr.Darin 今月の担当はダリン先生 Aloha Nakatombetsu! In 5th grade, my students have learned how to introduce themselves in English and learned how to spell their names in English. Most of …
-
健康
保健師さんの健康宅配便 File No.320
今月の担当は布施保健師 中頓別町の皆さん、こんにちは。保健師の布施彩音(ふせあやね)です。私は、中頓別町出身で名寄市立大学保健福祉学部看護学科に4年間通い、今年度から保健師として中頓別町に帰って参りました。幼い頃からお世話になった町民の方々、「布施床屋の孫」と笑顔で迎え入れてくださる町民の方々、多くの町民の皆様に「おかえり」「頑張ってね」と声をかけていただき、このようなかたちで中頓別町に帰って来ら…
-
くらし
図書室だより
◆注目の新着本 ▽一般書 『ともぐい』著:河﨑 秋子(新潮社) 第170回直木賞受賞 人と獣の業と悲哀を織り交ぜた、理屈なき命の応酬の果てには…。 令和の熊文学の最高到達点! ▽児童書 『ボクのおじいちゃん』著:ほしき いわく(小学館スクウェア) 子ども時代に戦争を体験した、おじいちゃんから孫へ贈りたい一冊。 ◆新着図書(4月20日現在) ▽一般向け図書 『彷徨う者たち』中山七里/著 ヒューマンミ…
-
その他
人のうごき(令和6年4月30日現在)
世帯 838(+16) 人口 1,498(+6) 男 751(0) 女 747(+6) ( )内は前月対比
-
くらし
車用マグネットシートが寄贈されました!
4月19日、中頓別町長寿園で、株式会社寺沢組より地域貢献活動の一環として車用マグネットシート4枚が寄贈されました。 車用マグネットシートには「中頓別町老人ホーム長寿園」と記載されており、長寿園のワゴン車2台で使用されます。
-
その他
編集後記
この間、こども園の子どもたちがお散歩をしながら「春探し」をしていました。みなさんは町内でつくしやふきのとうなど、春を見つけましたか?まだの方はぜひ探してみてください! 4月発行分から広報なかとんべつお知らせ版も中頓別町ホームページで公開しています。お出かけ先や紙のお知らせ版が見当たらないときにぜひご活用ください。(えーくら)
-
その他
その他のお知らせ(広報なかとんべつ 2024年5月号)
広報なかとんべつ 5月号 Vol.773 発行:2024年5月10日 編集:中頓別町政策経営課 【電話】01634-8-7671【FAX】01634-6-1155 〒098-5595 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172-6 【HP】https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp 【E-mail】[email protected] 印刷:有限…