広報りしり富士 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶
■新年のご挨拶 利尻富士町長 田村祥三 新年明けましておめでとうございます。 輝かしい令和七年の初春を町民皆様とともに迎えましたことをお慶び申し上げます。また、日頃より町政全般にわたり皆様のご理解とご協力を戴いておりますことに感謝とお礼を申し上げます。 昨年を顧みますと、元旦に能登半島地震が発生し甚大な被害をもたらし、その後も全国各地で大雨や豪雨災害に見舞われました。被災された皆様にお見舞い申し上…
-
くらし
令和6年度 功労者表彰式
令和6年度利尻富士町功労者表彰式が、11月3日に利尻富士町総合交流促進施設「りぷら」において挙行されました。消防救難功労より1氏、教育功労より1氏に表彰状が授与されました。受賞者の皆さん、誠におめでとうございました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
交通事故死ゼロ最長記録2,810日達成!
本町の交通事故死ゼロの記録については、平成5年4月まで7年8ヶ月続いた2,809日が最長でしたが、このたび11月20日午前0時をもって最長記録を更新することができました。これもひとえに、町民の皆様の交通安全意識の高さから成し遂げたものであり、あらためて敬意と感謝を申し上げます。 次の目標は3,000日です。 これから本格的な冬を迎え路面や視界状況が悪くなる日が多くなりますが、町民の皆様には引き続き…
-
くらし
令和5年度 一般会計・特別会計 決算報告
令和6年9月12日開催の利尻富士町議会9月会議において、令和5年度一般会計及び各特別会計歳入歳出決算が認定されましたので、主な内容を紹介いたします。 ■一般会計 歳入:6,008,667千円 歳出:5,836,433千円 ■特別会計 ■歳出合計[一般会計及び特別会計]81億3492万円 ▽主な使い道(主要事業) ▽基金の残高 ▽町債の残高
-
くらし
町職員の[給与][職員数]お知らせします!
本町には、住民の生活を支えるため、様々な仕事に携わっている多くの職員がいます。職員には、従事する職務の内容と責任の度合いなどに応じた「給与」が支給されています。 住民の皆さんにご理解いただくため、職員給与の概要をお知らせいたします。 ■(1)部門別職員数の推移 令和6年4月1日現在 職員の定数は、条例により157人と定められておりますが、令和6年4月1日現在の職員数は98人となっております。 ■(…
-
くらし
令和6年の出来事~昨年の利尻富士町を振り返る~
■敬老会の実施 10月3日に鴛泊、鬼脇の両地区で敬老会が開催されました。 コロナ前の令和元年開催から5年ぶりの開催となり、鴛泊はりぷらで、鬼脇は北のしーまを会場に皆さんの敬老をお祝い致しました。 ▽令和6年中の人口動態 令和6年1月1日の人口…2,191人 1月~11月までの出生数…11人 1月~11月までの死亡者数…41人 1月~11月までの転入者数…136人 1月~11月までの転出者数…140…
-
子育て
わたしたち、巳年です!!
2025年の干支は『へび』。 町内の巳年の小学生20名に将来の夢を聞いてみました! ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.18
今回は栽培漁業推進員の鈴木隊員について活動報告をさせていただきます。 協力隊に赴任して早いもので任期満了の3年はとうに過ぎ、今は任期を延長し幻の4年目に突入中です。 思えば、赴任早々に指を折ってしまったことも懐かしく、今振り返ってみれば良い思い出です。 赴任してからの業務としては、夏は観光施設の草刈りや点検を行い、9月からふ化場の業務に従事。草刈も極めると面白く、各種草刈り機の製品情報に精通するこ…
-
健康
保健師だより
お正月はゆっくり過ごすことができたでしょうか?ついつい飲みすぎ、食べすぎた、気分が上がらないという方もいるかと思います。そこで、元気で過ごしていただけるよう「今日から始められる簡単な健康習慣」をお届けします! ■今日から始められる簡単な健康習慣 (1)体重を測る(正月太りでお腹が膨らんだら内臓脂肪かも…あっさりとした食事でお腹をスッキリさせましょう!) (2)水分をとる(目安は1日1.5~2ℓです…
-
文化
わがまちタイムスりっぷ 連載(65)
■リイシリ場所絵図 中央に山がそびえ、周りの海岸線は入り江が大きくデフォルメして描かれている一枚の絵図。右上に「リイシリ場所絵図」とある通り、利尻・礼文に場所請負制度(有力商人にアイヌとの交易や商場の経営を請け負わせ税金を納めさせる制度)が導入されたとされる18世紀後半以降に作成されたものとみられます。当時の島内の状況をくわしく描いた絵図としては一番古く、福島県会津若松市にもこの絵図の写しが残され…
-
くらし
利尻富士町のリシリコンブを活用したブルーカーボン事業
本町の主産品である利尻昆布がブルーカーボン生態系によるCO2吸収源の維持・拡大に貢献している可能性があることに着目し、気候変動緩和策のプロジェクトとして「利尻富士町のリシリコンブを活用したブルーカーボン事業~日本のだし文化を守る取組~」を行っております。 利尻漁業協同組合(鴛泊養殖部会)と町にて過去5か年の鴛泊地区で生産される養殖昆布のCO2吸収量について、Jブルークレジットの認証申請を行い、ジャ…
-
くらし
自動運転バスの実証運行を行いました!
本町の人口減少に伴うバスやタクシーなどの運転手不足と、地域の交通網の維持の可能性を探るためが自動運転バスで補う可能性を探ろうと、実証運行を行いました。 運行は、オペレーターが乗り込みアクセルやハンドルは自動で操作される「レベル2」のEVバスで行われ、9月24日~10月3日までの期間で利尻空港から鴛泊フェリーターミナルまでのおよそ4.7キロのルートを時速20キロ未満で走行しました。 乗車料金は無料で…
-
その他
編集後記
皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年1月1日に発生した能登半島地震から1年がたち、被災された方につきまして、心よりお見舞い申し上げ、また被災地域の一日も早い復興を願っております。 昨年は、利尻礼文サロベツ国立公園に指定されてから50周年を迎え、各種イベント・お祭り・行事でも賑わいが感じられ、利尻島を舞台とした短編映画や自動運転バスの実証運行など周囲からも利尻島が注目を浴びた年でありまし…
-
くらし
人口のうごき
(令和6年11月末現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報りしり富士 令和7年1月号)
■表紙 新年明けましておめでとうございます! 利尻富士町の未来を担う、18名の若者たちの新たな門出を祝福! ■「戸籍の窓口」は都合により(本紙)15ページに掲載されています。 ■広報りしり富士 令和7年新年号 No.261 発行:利尻富士町役場 企画・編集:企画政策課利尻富士町役場編集委員会(【電話】82-2850) 印刷:株式会社 国境 【HP】https://www.town.rishirif…