利尻富士町(北海道)

新着広報記事
-
その他
表紙 北海道警察音楽隊 and カラーガード隊 ~交通事故死ゼロ3000日達成記念コンサート~
-
くらし
令和7年度町政執行方針(1) ■七つの宝を活用し、町民と一緒に町政推進 令和七年利尻富士町議会定例会三月会議の開催にあたり、町政執行に臨む私の所信と施策の基本的な方針を申し述べます。 昨年は、元旦に能登半島地震が発生し、その後も全国各地で大雨や豪雨災害などが相次いでおります。本町でもサロベツ断層帯や北海道北西沖の地震が想定されており、自然災害の発生を防ぐことは不可能ですが、被害を最小化することは可能であると考えておりますので、...
-
くらし
令和7年度町政執行方針(2) 二.離島の自主的な発展と安定した生活基盤の整備 私たちが暮らす離島地域は、離島振興法によりインフラ整備や産業振興など各種の振興策が国により講じられ、住民の生活の安定及び福祉の向上が図られておりますが、本土より遠隔の地に位置する「特定有人国境離島地域」については、なお人口減少が著しいことから、離島振興法等の施策に追加する形で、平成二十八年四月に有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域...
-
くらし
令和7年度町政執行方針(3) 三.命をまもる地域防災力の充実 冒頭でも触れましたが、昨年元旦に発生した能登半島地震では、いまだに避難所や宿泊施設に身を寄せる方がいる中、八月には南海トラフ地震臨時情報が二〇一九年の運用開始以降初めて発表されたということでは、令和六年は改めて日本が地震大国であるということを突き付けられた年となりました。 本町においては、サロベツ断層帯において最大マグニチュード七.六、北海道北西沖地震においてもマグ...
-
くらし
令和7年度町政執行方針(4) 四.心身ともに健康で安心して暮らせる環境づくり 五人に一人が後期高齢者という超高齢社会がもたらす様々な問題に直面するといわれる二〇二五年を迎え、医療・介護・予防・生活支援・住まいが一体となり、住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができる「地域包括ケアシステム」の構築を目指し、働き手、介護・医療人材の不足の中、サービス提供体制の確保に努めてまいります。 また、高齢者に重要とされる介護予防支援に...
広報紙バックナンバー
自治体データ
- 住所
- 利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野6
- 電話
- 0163-82-1111
- 首長
- 田村 祥三