ほろのべの窓 令和6年5月号 No.715

発行号の内容
-
くらし
幌延町地域公共交通計画を策定しました(令和6年3月)
■計画の基本理念 「健やかに暮らせる生活環境を確保するために今ある交通資源を効果的に活用しながら持続可能な地域公共交通体系を構築する」 ■計画策定の主旨 地域公共交通を取り巻く環境の急速な変化や、持続可能なまちづくりを進めるため重要な要素となる移動手段確保の観点から、町内の交通体系の見直しと確保・維持するために計画を策定しました。 計画では、(1)鉄道交通の確保(JR宗谷本線)、(2)バス輸送の確…
-
子育て
祝 入園・入所・入学おめでとう!入学式特集
4月に入り、新年度がスタートしました! 認定こども園・問寒別へき地保育所・各小中学校では、入園・入所・入学式が行われ、園児・児童・生徒たちは、期待に胸を膨らませ、キラキラした笑顔を見せていました。 今月号では、入園・入所・入学式の様子をご紹介します。 4月1日(月) 認定こども園 入園児:10名(令和5年度途中入園含む) 4月2日(火)問寒別へき地保育所 入所児:2名 4月8日(月) 問寒別小学校…
-
くらし
令和5年度 中山間地域等直接支払制度の取り組み状況について
中山間地域等直接支払制度については、平地地域との生産条件格差に関する不利を補正するため、農用地面積に応じた交付金を交付し、担い手の育成等による農業生産の維持を通じて、耕作放棄の防止と農業の持つ多面的機能の維持・増進を図ろうとするものです。 本事業については、第1期対策(平成12年度~平成16年度)、第2期対策(平成17年度~平成21年度)、第3期対策(平成22年度~平成26年度)、第4期対策(平成…
-
健康
令和6年度 各種健診(検診)の日程をお知らせします
申込・受付などの詳細は、順次告知端末機などでお知らせいたします。 ※各種健診(検診)は、いきいきブルピーポイント事業の対象事業です。(肺がん検診は5倍) 問合せ:保健福祉課 保推進係 【電話・告知端末機】5-1790
-
くらし
令和6年度新規事業「幌延町介護予防奨励事業」の表彰授与式を行いました
令和6年4月5日(金)、役場大会議室で「幌延町介護予防奨励表彰授与式」を行いました。 本事業は、令和6年度より介護保険の被保険者となりながらも一度も介護認定を受けていない90歳以上の高齢者を「まちの介護予防の実現者」として捉え、元気に自立生活を営む高齢者の手本として認定し、表彰することで、高齢者の介護予防及び健康寿命延伸への意識向上を図ることを目的として実施するものです。本授与式では令和6年度、既…
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、人権相談を受けたり、人権の考えを広めたりする活動をしている民間の方々です。 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱され、全国の市町村に配置されています。 現在、幌延町には3名の人権擁護委員が配置されており、人権心配ごと相談所の開設や各種イベント会場、学校などでの人権思想啓発などを行い、より一層積極的な人権擁護活動に取り組んでいます。 詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
行政相談委員を紹介します
行政相談委員は、地域の皆さまの身近な相談相手として、行政サービスに関する相談、行政の仕組み及び手続きに関する相談を受け付け、その解決に対する助言や各行政機関への通知などを行っています。 行政相談委員は、総務大臣から委嘱され全国の市町村に配置されています。 行政サービスに関するお困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。 詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 保険料率の見直しについて
■保険料率が変わりました 被保険者の皆さまにお支払いいただく保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決めることになっています。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ▽均等割(被保険者が等しく負担) 令和4・5年度(年間)51,892円→令和6・7年度(年間)52,953円(1,061円増) ▽所得割(被保険者の所得に応じて負担) 令和4・5年度(年間)10.98%→令和6・7年度(…
-
子育て
チャイルドシートの「購入費補助」と「無料貸出」について
幌延町交通安全推進協議会では、個人でチャイルドシートを購入した方に対して、費用の一部を補助します。また、チャイルドシートを無料で貸し出します。 ■購入費補助(乳幼児1人につき1台分) 補助対象者:幌延町に住所を有する乳幼児の保護者です。 ※出産祝金支給対象の乳幼児を除きます。また、チャイルドシートを借りた後に購入補助を受ける場合は、チャイルドシートを返却していただきます。 補助金額:チャイルドシー…
-
くらし
にこにこ教室(介護予防教室)の協力員を募集します!
問合せ:保健福祉課包括支援係(地域包括支援センター) 【電話・告知端末機】5-1790
-
くらし
地下の研究現場から第47回 令和6年度の調査研究計画の紹介
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センター モグ太くん:私たちの行っている研究について、広くご理解いただくために幌延町広報誌「ほろのべの窓」の誌面をお借りして町民の皆様をはじめ、ご愛読者様に研究内容についてご紹介させていただきます。 今回は、令和6年度の調査研究計画について紹介します。今年度は、「令和2年度以降の幌延深地層研究計画」に示した必須の課題(以下の(1)~(3))に…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 VOL.100
■農業支援員 竹中良輔隊員 皆様こんにちは、農業支援員の竹中良輔です。 ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。 私が幌延町に来て、早1年9カ月が経ち、これまで2回の冬を過ごしました。未だに道北の雪の多さと寒さになれません。来季は快適に冬を越せるように、今から寒さ対策をしていきたいと思います。 さて、酪農での新規就農を目指し、主に問寒別地区において農作業支援活動を通じ、技術や知識の習得に励ん…
-
イベント
~さぁ行こう最北の春へ~「花たびそうや」号運行!
JR北海道では最北の春を迎える宗谷線で、今年も観光列車「花たびそうや」号を運行します。 今年の使用車両は、「道北流氷の恵み車両」(1号車)+「旧急行礼文用転換クロスシート車」(2・3号車)+「キハ400宗谷線急行気動車風車両」(4号車)の4両編成です。 幌延駅には、次の日程で停車しますので、観光列車と乗客の皆さんを一緒にお出迎えしましょう! 運転日・発着時刻 ※日曜日の上り列車(稚内駅9時30分発…
-
くらし
水道・下水道についてのお知らせ
■水質検査計画及び水質検査結果について 町では、安心・安全な水道水を提供するために水質検査計画を策定し、毎月、水道水の水質検査を行っています。検査結果の詳細については、産業建設課上下水道係の窓口および町ホームページで閲覧できます。 また、水道水の汚れを防止するために、水道管内の掃除や水道管の更新を計画的に行っています。 作業の際には、断水となることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■…
-
くらし
犬の飼い主の方へ~ご登録と予防注射などのお知らせ~
■愛犬の登録はお済ですか? 犬を飼われている方は、市町村で犬の登録をしなければなりません。 飼い始めたときに一度登録すると更新の必要はありませんが、次のようなときには届出が必要になります。 ・住所を変更したとき(転出入、転居) ・飼い主が変わったとき ・飼い犬が死亡したとき ■狂犬病予防注射 犬の飼い主は、狂犬病予防注射を毎年1回受けさせることが法律で義務付けられています。幌延町では、毎年5月に集…
-
くらし
インフォメーション
■5月の運転免許更新時講習のお知らせ ■令和6年度自動車税種別割の納期内納税のお知らせ 自動車税種別割の納期限は5月31日(金)です。納期限までに納めましょう。 ※自動車税は、令和元年10月1日から「自動車税種別割」に名称が変更になりました。 ・スマホアプリ・クレジットカードで納付ができます! お手持ちのスマートフォン・タブレット端末から、決済アプリを利用して納付手続ができます。なお、クレジットカ…
-
くらし
まちの話題
■3月21日(木)令和5年度 家族経営協定調印式 経営方針や役割分担等、農業経営における家族間のルールを取り決める家族経営協定の調印式が行われ、農業委員会立会のもと松島翔太さんが協定書に調印しました。また、調印後には町長より、幌延町農業経営継承奨励事業奨励金が交付されました。 ■3月21日(木)令和5年度 幌延町新生児誕生記念木製品贈呈式 令和4年度生まれの新生児へ記念品として町産のナラ材等を使用…
-
くらし
ねんきん通信
■学生向けの納付猶予「学生納付特例」について 日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金保険料の納付が義務付けられていますが、学生の方は所得が少ないなどの理由で国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合が多いため、在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 学生納付特例の申請をせずに保険料を納めていない場合は、万一の病気やけがなどの不慮の事態が発生し、障がい…
-
くらし
5月町民くらしのカレンダー
※子育て支援の事業については告知端末機でご案内します。随時ご確認ください。
-
その他
ご寄付ありがとうございます 3月
◇幌延町へ(奨学資金指定寄付金として) 株式会社 恵菱設備 稚内市 詳細は本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2