ほろのべの窓 令和6年8月号 No.718

発行号の内容
-
くらし
JR北海道の無人駅「雄信内駅」と「南幌延駅」の廃止受け入れについて
町では、幌延駅を除く5駅(問寒別駅、糠南駅、雄信内駅、南幌延駅、下沼駅)について、令和3年度から維持管理(経費負担)を続けてきたところですが、このたび、令和6年度末をもって、「雄信内駅」及び「南幌延駅」の維持管理を継続しない(駅の廃止を受け入れる)こととし、その旨をJR北海道へ報告しました。 2駅の廃止受け入れ理由は、維持管理を継続した場合、毎年の維持管理経費に加え、令和7年度に次のとおり大規模修…
-
その他
第4回幌延町議会(定例会)
第4回幌延町議会(定例会)は6月20日(木)に開会され、報告3件、議案6件を原案どおり可決し、同日閉会しました。 議決された案件は次のとおりです。 ・報告第1号 令和5年度幌延町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について 令和5年度から令和6年度に繰り越した事業の報告です。 社会保障・税番号制度システム整備事業991万7千円、児童福祉施設冷房設備整備事業871万2千円及び問寒別地区草地畜産基盤整備…
-
イベント
幌延神社例大祭
7月14日(日)から7月16日(火)までの3日間で幌延神社例大祭が行われました。 宵宮では、露店の出店、バンドやよさこいなどの余興で会場は大盛り上がり。 本祭では青空の下、神輿渡御が行われ、「わっしょい!」の掛け声で町内を練り歩きました。 後日祭では、町内会対抗野球大会やゲートボール大会が行われました。 詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
地下の研究現場から第50回 地下で作られる貝殻が岩の亀裂を塞ぐ?!
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センター モグ太くん:私たちの行っている研究について、広くご理解いただくために幌延町広報誌「ほろのべの窓」の誌面をお借りして町民の皆さまをはじめ、ご愛読者さまに研究内容についてご紹介させていただきます。 海の底で砂や泥が堆積してできた地層の中からは、球状の硬い塊が発見されることがあります。この塊は「コンクリーション」と呼ばれ、直径が1mを超えるこ…
-
イベント
「令和6年度 戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集します
日本遺族会は「令和6年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しています。 同事業は、厚生労働省から補助を受け実施しており、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善をはかることを目的としています。 費用は、参加費として10万円。今年度より、付添者の青年部(戦没者の孫、ひ孫、甥、姪の3親等内親族)には、国か…
-
くらし
一定面積以上の土地取り引きには届け出が必要です
土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取り引きに係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、土地の主権者(買主等)は、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。 届け出の対象となる面積: 市街化区域 2千平方メートル以上 市街化区域以外の都市計画区域内 5千平方メートル以上 都市計画区域外 1万平方メートル以上 ※幌延町は、都市計画区域外のため1万平方メートル以上の土地…
-
子育て
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が流行しています
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)は、例年「春から初夏」にかけてと「冬」に学童時期の小児に流行する感染症です。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は主に飛沫感染により感染します。予防、拡大防止のために、こまめな手洗いや咳エチケット等の基本的な感染防止対策を一人ひとりが心がけてください。 咽頭痛がある場合は早めに医療機関等を受診し、検査を受けましょう。 主な症状: ・38℃以上の発熱、咽頭発赤、苺状の…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました!
-
スポーツ
全道大会に出場してきました!
6月22日(土)~6月24日(月)に網走スポーツトレーニングフィールド野球場他にて開催された「高円宮賜杯第44回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント北・北海道大会」に本町在住で稚内野球スポーツ少年団に所属する金田光生さん(幌小6年)と黒金瑠乃介さん(幌小6年)が出場しました。本大会優勝チームである北見市の美山イーグルスを相手に健闘しましたが、1回戦敗退となりました。全道大会での経験を糧…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 VOL.103
■集落支援担当 築地原 雄一隊員 皆さまこんにちは。協力隊の築地原(ついちはら)です。 協力隊に着任して2ヶ月ほどになりますが、住民の皆様のお買い物等の送迎、牛の入牧作業のお手伝いなど地域行事への参加、SNSで幌延町の情報発信などさせていただきつつあっという間に毎日が過ぎていく感じです。 幌延町に住んでみて特に印象的なのは、北緯45度に位置するということもあって、この時期、日の出ている時間が非常に…
-
くらし
インフォメーション
■8~9月の運転免許更新時講習のお知らせ ■海上保安大学校生(令和7年4月採用)を募集します 海上保安庁では、令和7年4月採用の職員(海上保安大学校学生)を募集します。 受付期間:インターネット 8月22日(木)~9月4日(水) 試験日程:第一次試験 10月26日(土)、10月27日(日) 受験資格:令和6年4月1日において高等学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び令和7年3…
-
くらし
気象台一口メモ
■ご存知ですか?「火山防災の日」 火山災害への備えについて関心と理解を深めていただくため、昨年の「活動火山対策特別措置法」改正により、8月26日が「火山防災の日」となりました。この日は、明治44年(1911年)に日本で最初の火山観測所が浅間山に設置され、観測が始まった日です。 ここ宗谷地方においては火山災害の事例はありませんが、普段私たちが親しむ「利尻山」も、活動は極めて低調ですが活火山として知ら…
-
くらし
まちの話題
■6月28日(金)第53回少年少女陸上記録会 幌延小学校グラウンドにて「第53回少年少女陸上記録会」が開催され、幌延小学校・問寒別小学校の児童が自己記録更新を目指し、50m走や走り幅跳びなど計7種目に挑みました。 ■7月1日(月)交通安全祈願祭 下沼地区の名山台展望公園駐車場にて、交通安全祈願祭が執り行われ、町内の交通安全関係者24人が出席しました。参加者は交通安全祈願之碑に手を合わせ、交通事故で…
-
くらし
ねんきん通信
■年金額を増やすことができる「付加年金」制度をご活用ください ▽付加年金とは 将来の老齢基礎年金受給額を増やすためのもので、毎月の国民年金保険料と合わせて付加保険料を納めることで、老齢基礎年金受給時に付加年金が加算されます。 付加保険料は1ヵ月あたり400円で、付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」となります。 ▽付加保険料を納めることができる方 「国民年金第1号被保険者」と「国民年…
-
くらし
8月町民くらしのカレンダー
※子育て支援の事業については告知端末機でご案内します。随時ご確認ください。
-
その他
その他のお知らせ(ほろのべの窓 令和6年8月号 No.718)
■今月の表紙 7月上旬に行われた「火の用心」火災防火パレードの様子です。 地域住民の方々に元気いっぱい火災予防の呼びかけを行いました。 ■サマージャンボ宝くじについては本紙をご覧ください。 ■まちのうごき 令和6年6月末日現在 ※( )内は前月比 人口 男:1,069(-2) 女:984(-6) 合計:2,053(-8) 世帯数:1,188世帯(2) 幌延町ウェブサイト 【HP】https://w…