広報びほろ 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
消防からのお知らせ 令和5年火災発生状況(発生件数)
美幌町における令和5年の火災発生件数は8件で、損害額が調査中を除き8,209千円でした。前年に比べて火災件数が1件の減となり、損害額も39,846千円減となりました。令和5年は1名の方が火災で亡くなり、2名の方が負傷しています。火災が発生した場合は避難を最優先とし、命を守る行動をしましょう。 ◆火災件数等 ◆出火原因 (1)建物火災 電熱線が可燃物に接触、放火、不明、トーチバーナーの取扱いの誤り、…
-
くらし
まちの話題
◆1月24日 「野球しようぜ」全国に寄贈 大谷選手グローブ 美幌に到着 メジャーリーガーの大谷翔平選手が全国の小学校に贈ったグローブが、町内の各小学校にも届けられました。東陽小で校長先生からグローブを手渡された児童会の3人は「グローブが全国に届けられていると思うと、大谷選手はすごいなと思う」「早く使ってみたい」とワクワクした様子を見せていました。 ◆2月5日 びほろ笑顔プロジェクト「わが村は美しく…
-
しごと
今月のお知らせ~募集
◆特別支援教育支援員(会計年度任用職員パート) 応募資格:障がい児教育や介助に理解を持ち、児童生徒とともに明るく活動できる方 ※教員免許・資格等は必要ありません 募集人員:1名 雇用期間:令和6年4月1日〜令和7年3月31日(更新あり) ※雇用期間のうち、長期休業期間中(夏休み、冬休み、春休み)は勤務を要しないため、欠勤扱いとなります。 業務内容:個別の支援が必要な児童生徒に対して、授業中や集団行…
-
くらし
今月のお知らせ~相談
◆交通事故巡回相談(予約制) 相談員による相談: (1)3月6日(水)13時30分〜16時30分 (2)3月7日(木)9時〜13時 会場: (1)北見交通安全研修センター(北見市青葉町5番16号) (2)オホーツク総合振興局交通事故相談所(網走市北7条西3丁目) 申込先:オホーツク総合振興局環境生活課 (【電話】0152-41-0627) ◆定例健康相談(予約制) 相談日:3月11日(月)13時3…
-
くらし
今月のお知らせ~寄附
■ふるさと納税「ふるさとを思う心が届く美幌町ふるさと寄附金」1月分1万1千495件1億5千255万1千円のご寄附をいただきました。
-
くらし
美幌みどりの村 フォトコンテスト
令和5年春から令和6年8月末の期間中にみどりの村で撮影された写真をA4サイズか四つ切りサイズに印刷するか、データ持込、またはメールに添付でも応募可能。(風景、家族写真、動物写真等なんでもOK!) 最優秀賞1点、優秀賞2点、入選3点、理事長賞1点、景品(宿泊券等) ※住所・氏名・年齢・電話番号を忘れずに記入してください。 応募期間:4月1日~8月31日まで 申込・問合先:みどりの村振興公社 【電話】…
-
健康
健康メモ
『タバコの害から子どもを守ろう』 日本では受動喫煙が原因で年間約1万5千人が死亡していると言われており、近年ではさまざまなタバコ規制・対策が取り組まれています。また、子どもはタバコによる健康影響が大きく、自分の意思で受動喫煙を避けることも難しいため、大人たちがタバコの害から子どもを守ることが必要です。 ◆タバコによる子どもへの健康影響 乳幼児突然死症候群(SIDS)やぜんそくなどの呼吸器疾患、中耳…
-
スポーツ
いざというときのためにスポーツ安全保険
スポーツ活動・文化活動・ボランティア活動など、皆さんのスポーツ活動に安心をお届けする補償制度です。活動中の万一の怪我や賠償責任に備え加入しましょう。 ■対象 スポーツ活動、文化活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、地域活動などを行う4名以上のアマチュアの団体・グループ ■保険概要 団体での活動中及び団体活動への往復中の事故を補償します。 ※制度概要の詳細はホームページをご確認ください。 ■…
-
講座
参加者募集 シニアリトミック教室
楽器の音色に合わせて、体を動かします。初心者にお勧めです。 対象者:概ね65歳以上の方 定員:20名 場所:しゃきっとプラザ1階 集団健診ホール 実施日:3月19日(火)10~11時 講師:中村 恭子氏(日本シニアのためのダルクローズリトミック研究会会員) 参加料:無料 募集期間:3月15日(金)まで *定員になり次第締め切ります 申込先:保健福祉課 健康推進グループ (【電話】77-6545)
-
くらし
美幌町地域包括支援センターだより
『周りの方ができること~こんな状況を見かけたら~』 ◆いつもの散歩道で いつも同じ道を散歩しているご近所の高齢者が、まるで道に迷ったかのように辺りを見回している。 →知っているはずの場所でも、急にどこにいるのかわからなくなることがあります。まずは、声をかけてみましょう。近所の知り合いであれば一緒に付き添って道案内をしましょう。 ◆スーパーなどの店内で スーパーなどの店内を長時間にわたり歩き回ってい…
-
子育て
北海道 お米・牛乳子育て応援事業 第二弾
道では、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、平成17年4月2日から令和6年4月1日までにお生まれの子どもがいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券等を支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業(第二弾)」を実施します。 申請期間:4月30日まで 第一弾の支給品を受給されている世帯で、住所や家族構成に変更がない場合、本人確認書類…
-
子育て
3月 子育て支援センターぽかぽか
◆3月の子育て支援センター活動予定の詳細は、町HPをご覧ください。 ◆4月から子育て支援センターの一時預かり事業が変わります! 一時預かりの対象を拡大します! 従来の就労・通院・妊婦健診などの他、保護者のリフレッシュ目的での利用が可能になります。 「ワンオペ育児で疲れがたまっている…」 「美容室や買い物に行きたいけど預ける場所がない…」 「子どもに集団生活を経験させてみたい」など このような時に一…
-
子育て
3月 健診・相談、予防接種
-
子育て
美幌町子育て世代包括支援センター はぐのんの
◆冬のプレママクラスが開催されました! 計3組がご参加♪ 第1回は歯科衛生士さんの講話と沐浴体験を実施。歯の健康についての学習や可愛い赤ちゃん人形を使っておむつ替えやお風呂に入れる練習をしました♪ 皆さん真剣に練習されていました☆ 美幌町子育て世代包括支援センター はぐのんの (健康推進グループ【電話】77-6544・窓口6番)
-
くらし
図書館だより
◆今月のおすすめ「靴・履き物」をテーマにした本を紹介します 「痛い靴のはき方」益田 ミリ/著 幻冬舎 著者の日常を切り取ったエッセイ集。お出かけ用のステキな靴を探すが、「ステキ」と思った靴はすぐ靴擦れして痛い思いをし、なかなか見つからない…等々、日々の出来事を飾り気なく綴った一冊です。 「人生がキラめく靴選び」森 千秋/著 河出書房新社 本書は、1万足以上の足型計測と靴アドバイスを行っている著者が…
-
文化
博物館だより
◆美幌町の動植物「オオハクチョウ」 雪解けが進む3月、夕方の空に「コォコォー」の鳴き声とともに、大きな鳥がV字編隊を描いて飛んでいきました。それは、オオハクチョウです。 越冬地である日本からさらに北にある繁殖地を目指し、彼らの長い旅が始まります。 ◆美幌町制100周年記念事業 特別展「フィルムで振り返る美幌の歴史」 期間:3月23日(土)~10月20日(日) 休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日 …
-
くらし
消費生活相談Q and A
『そのURLのクリック、ちょっと待って!!』 Q.「会員満期通知」の件名で通販サイトからメールが届き、本文に「月会費550円が引き落としできませんでした」と書かれていた。「会員ログイン」の記載をタップし、切り替わったページにはクレジットカード番号を入力する欄がある。信用してよいか。 (60歳代・女性) A.日頃利用している事業者からでも、まずフィッシングを疑い、記載のURLからはアクセスせず、正規…
-
くらし
交通安全メモ
『春の運転で気をつけたい 3つのポイント!』 ◆居眠り運転 季節の変わり目で、昼間の時間帯についつい眠たくなってしまう現象が引き起こされます。10分~20分程度の昼寝をしたり、運転をする前にカフェインを取ったりしましょう。 ◆花粉症 くしゃみや鼻水、目の痒みなど様々なことが起こり、とても辛い状況に陥ります。花粉症の症状を抑える為に飲んだ薬の影響で眠くなってしまうことや、運転中にくしゃみをするタイミ…
-
くらし
消防だより
『119番受付集計(令和5年1月~12月)』 消防本部通信指令室では昨年1年間で、1,694件の通報を受け付けました。前年と比較すると72件増加しています。 ◆災害種別毎の件数 ◆通報機器別受付件数 ◆月別受付件数 8月(196件)が一番多く、次いで12月(176件)、9月(149件)の順となる結果となりました。 ◆119番は「大切な緊急電話です!」 受信件数も年々増加傾向にあり、中には緊急を要さ…
-
くらし
地域安全ニュース
『犯罪被害に遭われた方への理解』 自分自身や自分の大切な人が犯罪被害に遭う。あなたは、そのようなことを考えたことがありますか? 犯罪被害者の方々は、ある日突然、犯罪被害に遭ったことで、直接的なダメージのみならず、被害後も ・被害のトラウマによるフラッシュバック ・被害によるパニック障害、睡眠障害等の発症 ・生活の立て直しや医療費などの経済的負担 ・周囲の人からの心ない言動による二次的被害 など、様…