広報びほろ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針
3月に開催された定例町議会で、令和6年度の「町政執行方針」を平野浩司町長が、「教育行政執行方針」を矢萩浩教育長がそれぞれ述べましたので、主要施策の概要をお知らせします。 「次の100年への決意新たに」 昨年、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に変更されたことに伴い、各種行事、イベントも通常どおり開催され、日常生活が新型コロナ発生前におおむね回復しつつあり4月1日、町政施行100周年を迎…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針
▽ICT教育の推進 多様な情報化社会を生き抜くための創造力や情報活用能力を育成するため、1人1台導入したタブレット端末の利活用を推進します。 ▽小中学校へのエアコン整備 猛暑から児童生徒の命や健康を守るため、各小中学校にエアコンを整備し、快適に安心して学べる良好な学習環境を維持します。 ▽小学校少人数学級の推進 きめ細やかな学習環境を整えるため、小学1年生で実施している30人以下学級の対象を小学2…
-
子育て
令和6年度 母子健診関係日程表
会場:しゃきっとプラザ ◆乳幼児相談 ・身体計測のほか育児・離乳食・食事・歯について、保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師に相談ができます。 ・身体計測だけの利用もできます。受付でお申し出ください。 ・歯の相談を希望される場合は、歯ブラシをお持ちください。 ・事前予約は必要ありません。受付時間内に和室にお越しください。 持ち物: (1)母子手帳 (2)バスタオル ◆乳幼児健診 健診の対象者には事前に…
-
子育て
令和6年度 乳幼児予防接種一覧表
※各医療機関への予約が必要です ※子宮頸がん、二種混合ワクチン予防接種については、対象の方に個別にご案内します。 問合先:保険福祉課 健康推進グループ (【電話】77-6544・77-6545)
-
くらし
企画事業を募集します!びほろの活力共創事業補助金
地域の課題解決や活性化に向け、皆さんが「自ら企画し、自ら実践する」活動を支援します。 ■募集期間 4月1日(月)〜4月25日(木) (受付時間 平日8:45〜17:30) 新規に応募予定の団体の方は事前に担当へご相談ください。 ■応募資格・要件 次の要件を満たす団体であること。 (1)町内の自治会、NPO法人、町民で構成されている団体のいずれかであること。 (2)3人以上で組織され、代表者・団体事…
-
くらし
税務課からのお知らせ
●令和6年度の税証明書の発行時期 1.課税証明書・所得証明書・非課税証明書 (1)住民税が給与天引きの方→5月下旬から発行可能 (2)上記以外の方→6月中旬から発行可能 2.固定資産税評価証明書 →4月1日から発行可能 3.固定資産税公課証明書 →5月上旬から発行可能 ●事業所の皆様へのお願い 1.従業員が就職・退職され、住民税の給与天引きの手続をされる方は速やかに異動届を提出してください。 2….
-
くらし
5月1日から見直し 町内路線バスの運行を⾒直します
バス運転手の不足や労働時間の基準改正等に伴い、利用者の少ない便を廃止し、時刻表を変更することで、町内路線バスの安定した運行を図ります。 ≪変更内容≫ ■登下校線(北回り) ■登下校線(南回り) ■美幌駅旭小学校線 ※各バス停の詳細な時刻表については、町ホームページ、バス車内、役場町民活動グループ、美幌駅内に配置のチラシをご覧ください。 問合先: ・阿寒バス(株)(【電話】73-4181) ・町民活…
-
くらし
空き家の適切な管理を 空き家の解体・有効活用を支援します
町では、民間と提携して、空き家の解体、利活用をセットで支援しています。 ◆解体費用を支援 事前受付期間:4月1日(月)~5月15日(水) 区分: ・一般型…空き家等を解体し、更地にするもの ・新築型…空き家等を解体し、更地にした後、2年以内に跡地に住宅を新築するもの 補助金額: ・一般型…除却費用の1/2(評点100点以上…最大50万円、評点50〜99点…最大25万円) ・新築型…除却費用の4/5…
-
くらし
4月1日から随時受付 住宅リフォーム促進補助金
■補助金額 リフォーム工事費の20%(上限50万円) ■補助対象者 次の全てに該当する方 (1)リフォームを行う住宅を所有し、その住宅に居住または工事完了後お住まいになる方 (2)町税等を滞納していない方(同一世帯全員) (3)暴力団員等でない方 (4)令和2年度から令和5年度において、本補助金の交付を受けていない方 (5)令和7年2月28日までに完了の届出ができる方 ■補助対象住宅 次の両方の要…
-
くらし
地震発生時の備えに 住宅耐震改修等補助金
耐震診断、補強設計、耐震改修工事に対して補助金を交付します。 ■補助金額 ▽耐震診断 補助対象経費の2/3以内(上限9万円) ▽補強設計 補助対象経費の2/3以内(上限10万円) ▽耐震改修 ■申請受付 4月1日(月)から9月13日(金)まで ※募集件数に達した時点で申請受付終了 ■補助対象住宅 次の全てに該当する住宅 (1)町内の住宅で、昭和56年5月31日以前に着工された住宅 (2)外壁の中心…
-
しごと
店舗のリフォームをお考えの事業者へ 美幌町店舗リフォーム促進支援事業補助金
町内店舗の機能維持や向上、経営力強化のために必要な店舗のリフォーム(増築・改築・改修)にかかる経費を1/2以内(上限100万円)まで補助します。 ◆このようなリフォームが対象となります! ・外壁や屋根の塗装、修理 ・内壁クロスや床の張替え ・給湯設備設置、配管工事 ・換気設備工事 ・LED照明設置 ・看板改修 ・冷暖房機器の設置 ・窓やドアの改修 ・トイレの洋式化 など ■対象者 ・対象店舗で事業…
-
しごと
申請期限を延長しました 原油価格・物価高騰経済対策 事業者支援金
原油価格・物価高騰等による影響を緩和するため、下記に該当する事業者へ支援金(1事業者10万円)を給付しています。 申請期限を「4月30日まで」に延長していますので、未申請の方はお早めに手続きをお願いします。 ■対象事業者(次の(1)または(2)に該当すること) (1)中小企業者(日本標準産業分類の中分類01農業は除く)であって、下記対象要件を満たす事業者 (2)上記(1)に含まれない医療機関や福祉…
-
子育て
募集対象を拡大しました ニュージーランドへの短期留学生(高校生)募集中
友好姉妹都市ニュージーランド・ケンブリッジへの短期留学生を募集しています。 これまで美幌高校生を対象としていましたが、今年度から対象を拡⼤し、町外の高校に通学する高校生も募集します。 ■留学時期 7月29日〜8月18日(予定) ※夏休み期間を利用し、3週間の短期留学となります。 ■留学先 ニュージーランド・ケンブリッジ高校 ※滞在はホームステイとなります。 ■留学費用 授業料全額と渡航費用の7割は…
-
くらし
飲料水の確保のため 井戸水の水質検査の助成や掘削を支援します
■水質検査の助成 子供を持つ世帯が井戸水利用世帯へ転入した時の水質検査や、水質汚染が疑われる既存井戸の水質検査の費用を助成しています。 対象:1か所につき1回水質検査が可能 検査項目:保健所が実施する飲料水一般試験の11項目 助成率:保健所が実施する飲料水一般試験の3/4の金額 ■井戸の掘削、浄水器の設置補助 上記水質検査の結果、水道水の基準に適合しない場合や、世帯増による井戸の掘削を予定されてい…
-
しごと
申請を募集中 地域特産品開発支援事業補助金
地域の豊富な農林畜産物を活用した新たな地域特産品の開発や改良に要する経費の⼀部を3/4以内で補助します。 ■補助対象者(次のいずれかに該当する方) ・町内に住所を有する方 ・町内に事業所を有する個人または法人 ・町内に住所を有する方により組織する団体 ■対象事業 (1)地域特産品を新たに開発し商品化する事業(補助上限額50万円) (2)既存の地域特産品を改良する事業、既存商品を改良して地域特産品と…
-
子育て
3.2%引き上げます 児童扶養手当などの手当額を引き上げます
令和6年4月分から、児童扶養手当・特別児童扶養手当(1級・2級)・障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当を3.2%引き上げます。 ■児童扶養手当(月額) ■特別児童扶養手当額(月額) ■障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当(月額) 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540・窓口5番)
-
くらし
JR石北本線利用促進助成金 JR⽯北本線特急乗⾞券の購⼊代⾦を助成します
■助成の対象者 町内に住所を有する方(住所が確認できる書類をご提示ください) ■助成の要件 美幌駅(美幌観光物産協会)が販売する特急乗車券、Rきっぷ、Sきっぷ(旭川以西に限る)。 ■助成金額 ⼀⼈につき1回3,000円 ※先着順300名 ■利用方法 ・美幌観光物産協会で購⼊した場合 →購⼊金額から3,000円を差し引き販売します。 ・美幌町観光物産協会以外で購入した場合 →領収書または列車の切符を…
-
くらし
公共交通で使用可能 免許証を自主返納した方に共通助成券をお渡しします
運転免許証を自主返納した方、有効期限が切れた方へ共通助成券24,000円分をお渡ししています。 「運転に自信がなくなった」、「家族から運転を止められている」という方は、そろそろ自主返納を考えてはいかがでしょうか。 ◆共通助成券とは 下記の公共交通で使用できる券です。 (1)美幌駅循環線・美幌駅旭小学校線・登下校線(阿寒バス) (2)美幌高校線(北見バス) (3)申込バス「もーびー」・タクシー(美幌…
-
くらし
準備不足と油断が命取り 山菜採りでの事故に気をつけて!!
◆家族に知らせる ・行き先・帰宅予定時間は、必ず家族等に知らせましょう。 ・「自分だけの秘密の場所だから」では、万一の場合、捜索が大幅に遅れることになります。 ◆目立つ服装 ・赤や黄色系の服装がより目立ちます。仲間へ自分の位置を知らせたり、捜索隊への目印になります。 ・ヘリコプターへの合図は、傘・風呂敷を振ったり、鏡の反射光も有効です。 ◆迷ったら落ち着いて行動 ・迷ったときは無闇に歩き回らず、落…
-
くらし
ヒグマの出没にご注意を!!
春のヒグマ注意特別期間:4月1日~5月31日 ヒグマは、春と秋にエサを求めて活発に活動します。入山する際は十分にご注意ください。 ◆被害に遭わないために ・事前に町のホームページで出没状況を確認する。 ・一人で山林に入らない。 ・鈴やラジオなどで音を出しながら行動する。 ・薄暗い時に山林へ入らない。 ・ヒグマのフンや足跡を見つけたら引き返す。 ・食べ物やゴミは必ず持ち帰る。 ◆ヒグマに遭遇してしま…