広報びほろ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
令和6年度の保険料のお支払いと保険証(被保険者証)の一斉更新 ◆保険料額 令和6年度の保険料は、7月中旬頃に個別にお知らせします。 ・1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。 ※前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合…
-
くらし
65歳以上の皆さまへ 介護保険料の納入通知書を7月に送付します
65歳以上の方の介護保険料は今年の4月1日現在の被保険者本人と、世帯員の課税状況などにより決定しています。保険料の金額や納期限の確認をお願いします。 ※今年から介護保険料の見直しがありましたので、ご注意ください。 ◆介護保険料の納め方 ~納め方は受給している年金の額によって異なります~ ▽年金が年額18万円以上の方 『年金から徴収されます(特別徴収)』 年6回ある年金の定期支給の際、支給額から介護…
-
くらし
年金事務所からのお知らせ 国民年金保険料の免除・納付猶予制度
◆申請免除制度 前年所得が一定額以下の方や失業等により所得が減少した方など、経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合、申請・承認されることにより、保険料の全部または一部が免除されます。 また、未納がある場合、申請時点より2年1か月前まで遡り申請することができます。 所得審査の対象者:本人・配偶者・世帯主 ※失業による特例で申請する場合、失業者本人の所得は「0円」として審査します。 ※令和6…
-
くらし
国民健康保険加入者の皆さまへ 国民健康保険税の課税上限額と軽減の基準が変わります
◆課税上限額の引き上げ 国民健康保険税は、医療保険分・後期高齢者支援金分・介護分(40歳~64歳の方のみ)の合算額により構成されています。 それぞれの区分で課税上限額が決められていますが、今回後期高齢者支援金分の上限額が変更になります。 ◆軽減判定所得の基準額の変更 所得が一定額以下の世帯では国民健康保険税が軽減されますが、5割軽減・2割軽減に該当する世帯が拡大されました。 ※7割軽減には変更あり…
-
くらし
競争入札による売り払いです 公用車を売り払います
◆売払車両 軽貨物自動車(軽トラック)(三菱V-U42T) 平成8年車 車検:令和6年11月28日 走行距離:113,008km(R6.5.23現在) ◆受付期間 7月1日(月)から7月16日(火)平日8時45分~12時、13時~17時30分 提出先:財務課契約財産グループ ※郵送の場合は7月16日(火)必着。 ◆入札保証金 見積額の100分の5以上に相当する金額を7月16日(火)までに必ず納付し…
-
子育て
児童生徒・保護者の皆さん 教育相談室を一時移転します
教育相談室は、トレーニングセンター2階に事務所を設置し、相談員2名の体制により、いじめや不登校をはじめとした教育相談のほか、不登校児童生徒に対するサテライト活動などを実施しています。 9月からのトレーニングセンター耐震改修工事に伴い、当該施設が使用できなくなるため、教育相談室はマナビティーセンターへ一時的に移転します。 開設日時や連絡先などに変更はありません。 ■移転期間 8月23日(金)~令和7…
-
くらし
新しい保険証は郵送でお届けします 国民健康保険証の更新の時期です
現在ご使用の保険証(ピンク色)の有効期限は7月31日です。 8月1日からの医療機関等での受診には、新しい保険証(緑色)が必要となりますので、7月下旬に郵送される保険証をご使用ください。 7月末まで『ピンク色の保険証』 →8月から『緑色の保険証』 ◆手続き 基本的に手続きは必要ありませんが、以下に該当する場合は手続きが必要です。 ▽窓口にお越しいただく場合 窓口にて更新の手続きをしていただく方には、…
-
くらし
更新期限は7月31日まで 重度心身障がい者・ひとり親家庭・子ども医療費受給者証の更新
現在お持ちの受給者証(重度心身障がい者・ひとり親家庭・子ども医療)の有効期限は今年の7月31日までとなっており、引き続き医療費の助成を受けるためには受給者証の更新が必要です。 ◆重度心身障がい者・ひとり親医療 受給者証の更新にはお手続きが必要です。7月中旬にご案内しますので、お手続きをお願いします。 ◆子ども医療 お手続きは不要です ※保護者と子どもが別居している場合は手続きが必要 7月中旬に受給…
-
くらし
新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯の方へ
低所得者向け給付金の申請を受け付けています 物価高騰による影響を受けている方々の生活を支援するため、令和6年度から新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯へ給付金(1世帯当たり10万円)と、子ども加算給付金(18歳以下のお子さま1人当たり5万円)を支給します。 ◆支給対象者 下記の(1)(2)両方に当てはまる方 (1)令和6年6月3日(基準日)において、美幌町に住民登録があること …
-
くらし
申請期限は10月31日 定額減税補足給付金の申請を受け付けています
国の経済対策により、令和6年分の所得税及び令和6年度分の住民税所得割において、定額減税が実施されておりますが、定額減税額が所得税額または住民税所得割額を上回り、減税しきれないと見込まれる方に対し、減税しきれない差額を給付金として支給します。 ◆支給対象者 令和6年度住民税の課税対象となっている方のうち、定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度住民税所得割額を上…
-
くらし
毎年7月は「社会を明るくする運動強化月間」です
第74回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪を行ってしまった人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ犯罪や非行のない明るい社会を築いていこうという運動です。 ■“社会を明るくする運動”美幌町スローガン 1.美幌町は町民一人ひとりが明るい社会づくりを目指します 2.美幌町は未成年の犯罪や非行のない環…
-
くらし
血液が不足しています 献血にご協力ください!
下記日程で、移動献血車「ひまわり号」が来町しますので、輸血を必要としている方のために、ぜひ皆様のご協力をお願いします! ※検査結果などによっては、献血にご協力いただけない場合がありますので、ご了承ください。 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540・窓口5番)
-
しごと
申込は7月31日(水)まで 美幌町職員募集
◆土木技術職員(中途採用) 募集人数:若干名 採用予定:令和6年10月1日 受験資格: (1)土木技術系の専門課程を履修した方 (2)卒業後3年以上の社会人経験を有する方(社会人経験は土木技術系の職務経験がない場合も可) (3)昭和59年4月2日以降に生まれた方 ※この他にも申込要件があります。 申込期限:令和6年7月31日(水)必着 ◆土木技術職員(新卒) 募集人数:若干名 採用予定:令和7年4…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
『KITENの魅力をご紹介!』 こんにちは!美幌町地域おこし協力隊の一戸です。 今回は、私が発見した「KITENの魅力」をお伝えできればと思います。 それはずばり、「カウンターから見えるまちの変化」です。春夏秋冬という言葉通り、高台にあるKITENのカウンターからは、四季折々の変化を楽しむことができます。 晴れた日の午前中は陽の光を浴びた草花に癒され、特に夏から秋にかけては、日々移り変わるオホーツ…
-
くらし
地域で守るこどもの安全 こども110番の家
こども110番の家は、子どもが身の危険を感じた時に駆け込める家や店舗です。子どもを一時的に保護し、警察・学校・家庭へ連絡、地域ぐるみで子どもたちの安全を守る取り組みです。 ◆「こども110番の家」への登録 ご協力いただける個人又は店舗は、下記へご連絡ください。登録後にステッカーを配布しますので、玄関先等、子どもが見えるところに貼付してください。 ◆こども110番の家見舞金補償制度 活動中に傷害を被…
-
くらし
追加募集 空家の解体費用を支援します
■事前受付期間 7月1日(月)~7月31日(水) ※予算の範囲内での補助金交付決定となります。 ■補助金額 ・一般型…空家等を解体し、更地にするもの 除却費用の1/2(最大50万円) ・新築型…空家等を解体、更地にし、2年以内に跡地に住宅を新築するもの 除却費用の4/5(最大100万円) ■対象者 ・建物の所有者又はその相続人 など ■対象物件 ・1年以上使用されていないもの ・美幌町都市計画区域…
-
健康
[参加無料・申込不要]認知症の理解と予防についての講演会
日時:7月8日(月)13:30~15:30(13時開場) 会場:しゃきっとプラザ集団健診ホール 講演者:相内 俊一 氏(小樽商科大学特認名誉教授/NPOソーシャルビジネス推進センター理事長) 内容: ・介護予防・認知症予防体操の体験 ・認知機能測定の体験 ・脳トレクイズand体操紹介の小冊子プレゼント ・介護・健康相談(講演会終了後) 問合先:保健福祉課 高齢介護グループ (【電話】77-6543…
-
くらし
認知症について語り合いませんか おしゃべりカフェ
認知症の方とその家族、認知症に関心のある地域の方、サポートしたい方が集まって、ゆっくり気軽にお話や相談ができるカフェです。一緒にお茶をのみませんか。「ちょっとのぞき見」「ぶらりお立ち寄り」の途中参加も大歓迎です。 料金:無料 予約:不要 ※体調が優れない方は入場をお断りすることがあります。 問合先:美幌町地域包括支援センター (【電話】75-3220)
-
しごと
ここにしかない成長。ここにしかない経験。自衛官募集
◆航空学生1次試験 応募資格:細部要項による 試験日:9月16日(月) 場所:北見 締切:9月5日(木) ◆一般曹候補生1次試験 応募資格:18歳以上33歳未満の方 試験日:9月20日(金)、21日(土) 場所:北見、美幌 締切:9月3日(火) ◆自衛官候補生試験 応募資格:18歳以上33歳未満の方 試験日: (1)男性 9月23日(月)、24日(火) (2)女性 9月25日(水) 場所:美幌 締…
-
くらし
手続きしてください 「介護保険負担限度額認定証」を更新してください
施設入所(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の「食費・部屋代」について、要件を満たす場合に一部を軽減しています。 認定証は毎年7月が有効期限です。認定証をお持ちの方は更新手続きが必要です。 ※新規申請の場合は都度受け付けています。(申請月の初日から適用) ■更新手続に必要なもの 預貯金等を確認できる書類(配偶者がいる方は、配偶者の分も必要) 預貯金(普通…