広報びほろ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
パブリックコメント(意見公募) 美幌町小中一貫教育推進ビジョン(案)
近年の少子化を見据え、子どもたちの活動に支障をきたさないよう、小中学校9年間を見通した切れ目のない教育の推進と質の高い持続可能な教育環境を確保するため、今後の町の教育の羅針盤となる「美幌町小中一貫教育推進ビジョン」を策定するものです。 ■募集期間 7月24日(水)まで ■意見の提出先・資料配布場所 教育委員会学校教育課総務グループ(役場庁舎2階・18番窓口) 〒092-8650 美幌町字東2条北2…
-
子育て
夏休み期間限定 学童保育所 短期入所児童募集
■募集対象 夏休み期間中保護者の就労などで留守家庭となる小学1年生から3年生まで(旭学童は4年生まで)の児童 ■募集人数 学童保育所(美幌・東陽・旭)各5名程度 ■開所時間 (1)平日 8時30分~17時30分 (2)土曜日 8時30分~17時30分 ※就労状況等により、午前・午後各最大30分の延長有(土曜日を除く)。ただし、別途申請が必要です。 ■利用料 7,200円 ■申請書配布・受付 7月1…
-
子育て
オンライン参加も可能です 子育て講演会、教育・福祉等関係職員研修会
子育て、教育、福祉等の様々な分野で、お子さんの行動などで悩んだり苦労していることがあるかと思います。この講演、研修では、「行動分析学」という考え方のもと、お子さんの行動の背景を新しい視点で見つめていただくきっかけづくりになると思います。 オンラインでの参加もできますので、お気軽にお申し込みください。 日時:7月30日(火) ・9:30~11:30 子育て講演会「行動分析学的子育てのすすめ」 ※託児…
-
くらし
閲覧にて公開 町長の資産等を公開します
■公開する報告書 ・資産等補充報告書…令和5年12月31日時点において新たに保有した資産に関する報告 ・所得等報告書…令和5年分の所得に関する報告 ■閲覧時期 7月1日(月)から8:45~17:30 ※土日祝日を除く ■閲覧場所 総務課総務グループ(庁舎2階窓口15番) 問合先:総務課 総務グループ (【電話】77-6526)
-
くらし
熱中症に気を付けて クーリングシェルターを設置します
クーリングシェルターは、熱中症による被害の発生を防止するため、町内スーパーにもご協力いだだき、美幌町が指定した施設で、誰でも一時的に暑さをしのぐことができる場所です。 ◆指定施設 (1)しゃきっとプラザ (2)町民会館 (3)図書館 (4)スーパーアークス美幌店 (5)コープさっぽろびほろ店 (6)シティびほろ店 ◆開放日 クーリングシェルターは、次の場合に開放します。 (1)熱中症特別警戒アラー…
-
イベント
一緒に盛り上がりましょう びほろビールまつり2024
びほろビールまつりが今年も開催!美味しい『美幌峠レモンサワー』と『サッポロビール』で爽やかな夏の夜をお楽しみください! ◆日時 7月27日(土)16:00~20:00 ※荒天の場合8月3日(土)に延期します ◆会場 西1条南1丁目特設会場(旧パーラー大五郎エース駐車場) ◆イベントスケジュール 16:00~ びほろビールまつりOPEN 飲食販売開始 16:30~ 3rd Placeライブ 18:0…
-
子育て
小学3~6年生対象 栄養教室
◆わくわくクッキング教室 日時:7月30日(火)10:00~13:00 内容:栄養講話と調理実習 ・オムライス ・スパイシーチキンナゲットパプリカソテー添え ・あさり缶のスープ ・フルーツ牛乳かん ◆自分でつくる朝ごはん教室 日時:8月5日(月)10:00~13:00 内容:栄養講話と調理実習 ~材料の下準備から盛り付けまですべての工程を自分でします。~ ・ハムとチーズのフレンチトースト ・コーン…
-
くらし
美幌みどりの村 フォトコンテスト
令和6年春から令和6年8月末の期間中にみどりの村で撮影された写真をA4サイズか四つ切りサイズに印刷するか、データ持込、またはメールに添付でも応募可能。 びほろエコハウス宿泊券など景品を準備しておりますので、是非みどりの村へ写真を撮りに来て応募してください。(風景、家族写真、動物写真等なんでもOK!) 住所・氏名・年齢・電話番号を忘れずに記入してください。 応募期間:8月31日(土)まで 問合・申込…
-
健康
難病医療講演会 重症筋無力症について
全身の筋力が低下する難病の「重症筋無力症」についての講演会です。 日時:8月4日(日)10時~12時(受付開始9時30分) 場所:北見市西地区公民館1階 第1研修室(北見市西富町1丁目2-22) 講師:南 尚哉先生(国立病院機構北海道医療センター 脳神経内科) ※参加無料、申込不要。 ※スリッパの数に限りがあるため、上靴等をご持参ください。 問合先:(一財)北海道難病連相談課 (【電話】011-5…
-
くらし
まちの話題
◆5月25日 遊びながら動き方を学習 あそビバ!in美幌 自宅でも気軽に楽しめる運動遊びを体験する「あそビバ!in美幌」がスポーツセンターで開催され、30組60名が参加しました。ボール遊びなどのさまざまな運動で保護者と一緒になって元気に体を動かし、楽しみながら体の動かし方を学習。うまく体を動かせたら講師の先生とハイタッチ!弾けるような笑顔で会場が明るく盛り上がりました。 ◆5月30日 いざというと…
-
講座
今月のお知らせ~趣味・教養
◆夏休み木工講習会 日時:8月4日(日)9時~12時 場所:みどりの村野外緑地広場 申込期間:7月26日~8月2日 定員:15名 参加費:300円 申込・問合先:みどりの村 (【電話】72-0178) ◆みどりの村で大冒険 第3回「初夏の森で遊ぼう」 日時:7月28日(日)9時~15時 場所:みどりの村森林公園キャンプ場(集合場所・管理棟) 内容:生き物探し、宝探し、焚き火(ウインナー、マシュマロ…
-
くらし
今月のお知らせ~相談
◆交通事故巡回相談(予約制) 相談員による相談: (1)7月3日(水)13時30分~16時30分 (2)7月4日(木)9時~12時 会場: (1)北見交通安全研修センター(北見市青葉町5番16号) (2)オホーツク総合振興局交通事故相談所(網走市北7条西3丁目) 申込先:オホーツク総合振興局環境生活課 (【電話】0152-41-0627) ◆人権擁護委員による悩み心配ごと相談(予約制) 相談日:7…
-
くらし
今月のお知らせ~寄附
■美幌歯科医師会(中村良治会長)様より、「歯と口の健康週間」の啓蒙活動として、小中学生全児童生徒に歯ブラシ1,107本。 ■ふるさと納税「ふるさとを思う心が届く美幌町ふるさと寄附金」5月分1,521件1962万7千円のご寄附をいただきました。
-
くらし
ひきこもりでお悩みの方へ
ひきこもりの方は年々増えてきています。進学や就職のような環境の変化や心の病気など、さまざまなことが原因にあるデリケートな問題です。ご本人やご家族だけで抱え込まず、相談してみませんか? 地域包括支援センターでは、自宅にひきこもっている方や家族からお話を伺い、今後の生活について一緒に考え、福祉制度や利用できるサービスをお伝えしています。 ご相談はお越しいただくか、お電話またはご自宅に伺うこともできます…
-
講座
フラワーマスターになりませんか?
花の植栽、育苗をはじめとする花のまちづくりに対し、地域のリーダーとして指導・助言などを行うフラワーマスターの認定講習会を開催します。 日時:7月21日(日)10:00~15:30 場所:しゃきっとプラザ集団健診ホール 申込期限:7月4日(木) 問合先:環境管理課 環境衛生グループ (【電話】77-6550)
-
健康
健康メモ
『夏場は要注意 食中毒を予防しましょう』 温度や湿度が高くなる夏の季節は食中毒が発生しやすくなります。食中毒は食べ物に付着した細菌やウイルスが体内に侵入し、嘔気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状を引き起こします。食中毒ときくと飲食店で発生しているイメージがあるかもしれませんが、毎日食事をしている家庭でも発生しており、食中毒が発生する危険がたくさん潜んでいます。食中毒予防の3原則は食中毒菌を「付けな…
-
健康
けんしんであんしん 6月12日現在
しゃきっとプラザで実施する健診 申込みは先着順となりますので、あらかじめご了承ください。 ◆特定健診、胃・肺・大腸・前立腺がん検診・エキノコックス検査・肝炎検診 ※肺CT検査を実施しない日 8月3日、11月30日 ◆レディース検診 ※6/13(木)、11/7(木)、2/2(日)は乳がん検診と大腸がん検診のみ実施します。 ※6/14(金)午前、子宮がんと大腸がん健診は申し込みできます。 ○:申込み可…
-
講座
仕事帰りの減量塾 参加者募集
・そんなに食べていないのにやせない ・自己流のダイエットで失敗した ・日中は仕事で忙しい… そんなあなたに、健康的な減量を実践するためのサポートをします。 ■対象及び参加条件 ・プログラム5回出席可能な方 ・町内在住の60歳未満で(1)~(3)のいずれかにあてはまる方 (1)BMIが25以上 (2)20歳の頃に比べ体重が10kg以上増加 (3)ここ1年で体重が3kg以上増加 ■定員 14名(男性7…
-
くらし
美幌地域包括支援センターだより
『認知症になっても安心して暮らせる美幌町に』 周りの方ができること ~「虐待」が疑われるとき~ 次のような高齢者を見かけたら、家族などからの「虐待」が疑われます。本人は助けを求めにくい場合もあるので、注意深く見守り、「虐待かも」と思ったら迷わず通報しましょう。 ・身だしなみが乱れた状態で元気がなく、公園のベンチや道端などに座り込んでいる姿を見かけた。 ・高齢者と同居している家族が、高齢者に対して冷…
-
子育て
児童センターに遊びに来ませんか?
美幌町児童センターは子どものための遊び場です。3歳から中学生までの子どもが自由に来て遊ぶことができます。 幼児は保護者同伴、小学生以上は子どもだけで利用できます。見学もできますので、一度遊びに来てみませんか? ■児童センターに来るときは 上靴、水飲み用コップ(水筒)、汗拭きタオル 名前(来館の児童)、住所、緊急連絡先を書いたメモを必ず持たせてください。 ◆美幌町児童センター(コミュニティセンター内…