広報くんねっぷ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(1)
■令和6年度の後期高齢者医療保険料額を通知 ◆7月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ◇保険料の計算方法 均等割〔1人当たり保険料〕5万2,953円+所得割〔本人の所得に応じた額〕(令和5年中の所得-最大43万円)×11.79%=1年間の保険料〔限度額80万円〕(100円未満切り捨て) ・令和6年度(1年間)の保険料の上限額は、80万円になり…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(2)
■被保険者証・限度額証の一斉更新 ◆保険証が新しくなります 現在ご使用の保険証の有効期限が7月31日までとなっていますので、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証(水色)を郵送しますので、お手元に届きましたら、お持ちの黄色の保険証を破棄し、新しい保険証をご使用ください。 ・新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日までの1年間となります ・保険証が廃止される令和6年12月1日まで…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆小中学校で運動会 ◇みんなで力を合わせてがんばったよ 町内では、5月25日に訓子府中学校、6月1日に訓子府小学校、居武士小学校でそれぞれ運動会が行われました。 児童、生徒たちは徒競走やリレー、玉入れなど各種目に全力で取り組み、けんめいな姿に家族から大きな声援が飛んでいました。 ◆わくわく園運動会 ◇元気いっぱいがんばったよ わくわく園の運動会が、6月15日にわくわく園のグラウンドで行われました。…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆訓子府町地球温暖化対策推進協議会委員の募集 2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロをめざすため「訓子府町再生可能エネルギー導入戦略」の策定や本町のゼロカーボンの推進に当たり、町民の皆さんのさまざまな立場から幅広い観点でご意見をいただくための委員を募集します。 公募定員:2名程度 任期:令和7年3月31日まで 会議:4回程度 応募方法:「訓子府町地球温暖化対策推進協議会委員公募」と明記の上、氏名…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆納税には簡単で便利な口座振替制度がおすすめ 町税などの納付では、手続きが簡単で便利な「口座振替制度」をご利用いただけます。 納税者の方が指定する下記の金融機関の預金口座から自動振替しますので、大変便利です。 口座振替取扱金融機関: ・北見信用金庫本店、各支店 ・きたみらい農業協同組合本店、各支店 ・ゆうちょ銀行または郵便局 申込方法:役場または各金融機関の窓口に「納税通知書」および「口座取引印鑑…
-
くらし
くらしの伝言板(3)
◆7月15日に戦没者追悼式 訓子府町戦没者追悼式を7月15日(月)11時から忠魂碑前で行います。式典終了後には、遺族会総会が長寿会館で開かれます。 問合せ:福祉保健課社会福祉係 【電話】47-5555 ◆訪問リハビリ支援を実施 町では、いつまでも自立した日常生活を送ることができるよう、生活動作の維持や拡大を図ることを目的にリハビリ専門職による訪問リハビリ支援を行います。 リハビリ専門職からご本人の…
-
くらし
デイサービスはるる利用者募集
対象者:介護認定で要支援1・2、要介護1~5と認定された方 利用時間:9時45分~16時50分(月~金曜日) ※祝日も利用可能 サービス内容:送迎・健康チェック・昼食・入浴・個別機能訓練・認知症予防脳体力トレーニングなどを行う通所型のサービスです ※見学、1日体験通所も随時可能です。 問合せ:デイサービスはるる 【電話】47-4882(担当 高良) ※もしくはご担当のケアマネージャーにご相談くださ…
-
くらし
デイサービスセンターくんねっぷ静寿園利用者募集
対象者:介護認定で要支援1・2要介護1~5と認定された方 利用時間:9時~16時15分(月~金曜日、祝日は除く) サービス内容:送迎、看護師による健康チェック、利用者に合った介護や機能訓練、昼食、入浴(スタッフ付き添い) ※浴場は、温泉保養センターと同じ源泉の湯を使用しています。 ※見学、体験は随時可能です。 問合せ:デイサービスセンターくんねっぷ静寿園 【電話】47-3101(担当 島)
-
くらし
川をきれいに 7月は河川愛護月間
・河川へのごみ、汚水などの投棄はやめましょう ・河川敷地を無断で占用しないようにしましょう ・河川敷地を犬の散歩などで利用する場合は、ふんの後始末をしましょう ・堤防や河川を利用してレクリエーションを楽しんだあとは、ごみを持ち帰るようにしましょう
-
くらし
公営住宅入居者募集
◆公営住宅入居者募集 ◆単身者住宅入居者募集 ◆特定公共賃貸住宅入居者募集 申込受付期間:7月1日(月)~10日(水) ※入居資格や申し込み方法については、お問い合わせください。 ・公営住宅などの情報はこちら(本紙参照) 申込み・問合せ:住宅施設課住環境係 【電話】47-2117
-
くらし
日曜・祝日当番医
※診療は9時~17時までです。また、当番病院は急きょ変更になる場合があります。
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊帯広地方協力本部北見地域事務所 【電話】23-6826
-
くらし
災害で被災した皆様に支援をお願いします
◆令和6年能登半島地震災害義援金 65万6,000円(令和6年12月27日まで) 町民の皆さんの変わらぬ支援をお願いいたします。 ※金額は、令和6年5月末現在の義援金額です。
-
くらし
社明運動にご理解とご協力を
犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め犯罪や非行のない地域社会を築くため、7月の1か月間、全国一斉に「社会を明るくする運動」が展開されます。 本町においても、この運動の一環として次の活動が予定されていますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◆啓発運動 ・町内各所にのぼり旗の掲出、ポスター貼付 ・懸垂幕の設置(役場庁舎) ・ふるさとまつり会場での啓発資材配布 ・町内児…
-
くらし
わたしたちの国民年金
◆国民年金保険料の納付が困難なときは 国民年金保険料の納付が困難なときは、申請により保険料が免除・猶予される制度があります。(申請日時点から2年1か月前の月分までさかのぼって申請できます) ◇免除制度 免除には「全額免除」と保険料の一部を納付する「4分の3免除」、「半額免除」、「4分の1免除」があります ◇納付猶予制度 申請して承認されると、保険料の納付が猶予されます。10年間は後から納める(追納…
-
健康
健康だより
◆データから見る訓子府町(1) ◇特定健診の受診率がアップしています 特定健診は自覚症状のない生活習慣病を早期に発見することができます。 健診結果を振り返り、生活改善を行うことで、病気の発症予防や重症化予防ができます。 訓子府町国保の特定健診受診率は、国の目標値60%には至っていませんが、全国、全道と比べても高く、令和4年度は管内1位の受診率となっています。 受診率が高い自治体ほど「健康意識が高い…
-
子育て
イベントなどの情報を紹介 -ひだまり-
◆今月の予定表 ひよこひろば:7月4日(木) 10時~11時30分 うさぎ・こぐまひろば:7月9日(火) 10時~11時30分 ちょこっとひだまり:7月23日(火) 14時~15時 おやこたいむ:7月16日(火)・29日(月) 14時~16時30分 ◆第3回ひだまりひろば「ひだまり夏まつり」 子育て支援センター「ひだまり」がスタートして、14年目になります。 ひだまり夏まつりは、ひだまりの誕生日と…
-
くらし
姉妹まちからのお便り ~高知県津野町~
◆第20回ふれあい特産市開催 5月26日に「第20回津野町ふれあい特産市」が津野町かわうそ自然公園で開催されました。 本町の特産品であるお茶の販売と食のおもてなしを通じて、産業振興と町のPRを目的に開催したもので、小雨が降る中でのイベントとなりましたが、町内外からたくさんの方が来場されました。 新茶の試飲販売や採れたて野菜の販売、町内の飲食店による青空フードコートなど、さまざまな特産品の出店やステ…
-
その他
あとがき
7月に入り、これから本格的な夏を迎えます。水分をしっかり摂り、熱中症予防を心掛けましょう。 7月13日と14日に、ふるさとまつりが開催されます。訓子府の夏を彩る2日間皆さんの来場をお待ちしています。
-
その他
その他のお知らせ(広報くんねっぷ令和6年7月号)
◆QRがついている記事は詳細情報をウェブで公開しています ◆人の動き 5月末現在(前月比) 人口:4,447人(-4) 男:2,161人(±0) 女:2,286人(-4) 世帯数:2,067世帯(±0) ◆救急・火災 令和6年1月~5月末 救急:121件 火災:3件 ◆使用料などの納期限 ・7月1日 町営住宅使用料(6月分)、定住促進住宅使用料(6月分)、町道民税(第1期)、国民健康保険税(第1期…
- 2/2
- 1
- 2