広報くんねっぷ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊と地域活性化起業人
◆地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化などの進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援や農林水産業への従事、住民支援などのさまざまな「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 ◆三方良しの関係性 ◆本町の地域おこし協力隊 本町の地域おこし協力隊は、現在2人で活動しています。タウンメンテナン…
-
くらし
〔令和6年第2回定例町議会〕補正予算など可決されました
令和6年第2回定例町議会が、6月18日から20日まで開会され、補正予算2件、訓子府町議会会議規則の一部改正など2件の議案が原案どおり可決されました。 ◆各会計の補正予算 一般会計は、歳入歳出の予算に2億1,049万4,000円を追加し、予算の総額を51億3,585万3,000円としました。 介護保険特別会計は、歳入歳出の予算に3,797万4,000円を追加し、6億9,507万4,000円としました…
-
くらし
訓子府町の選挙人名簿投票区別登録者数
(6月1日現在) ※行政区の仲町は栄町に、美園は常盤にそれぞれ統合されており、上記表には掲載していません。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番 総務課内)
-
しごと
訓子府町職員(保健師)募集
職種:保健師 募集人員:若干名 応募資格: 1.平成元年4月2日以降に生まれた方 2.保健師の資格を有する方または令和7年3月末までに取得見込みの方 3.普通自動車運転免許を取得している方 採用日:令和7年4月1日 給与など:訓子府町職員の給与に関する条例に基づき支給 応募要領:7月31日(水)までに次の書類を提出してください(郵送の場合は当日必着) 1.履歴書(写真添付。町ホームページからダウン…
-
しごと
訓子府町職員(消防支署勤務 消防吏員)募集
職種:消防職(北見地区消防組合消防署訓子府支署勤務)・消防吏員 募集人員:若干名 応募資格: 1.30歳以下の方(令和7年4月1日現在) 2.普通自動車免許取得者または、取得見込みの方(AT限定は除く) 3.大学・短大・高校を卒業もしくは高校卒業程度の学力がある方 4.採用後、訓子府町内に居住できる方 ※地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する方は受験できません。 採用日:令和7年4月1日 ※た…
-
くらし
受章おめでとうございます
◆清水喜恵子さん(日出)、交通安全指導員連絡協議会表彰を受賞 町の交通安全指導員として長年尽力いただいている清水喜恵子さんが、北海道交通安全指導員連絡協議会から表彰されました。 清水さんは平成20年1月から現在まで15年以上にわたり、毎月2回街頭に立ち、街頭運動のほか、幼児や児童を対象とする交通安全教室などにも積極的に参加して交通安全の普及に努めています。 6月12日に伊田町長から、表彰状が伝達さ…
-
しごと
1 店舗が訓子府町店舗出店等支援事業に認定
認定審査会議が5月30日に開催され、下表のとおり町補助事業として認定されました。 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
くらし
夏の交通安全運動 7月13日(土)~22日(月)
夏の観光・行楽シーズンを迎え、スピードの出し過ぎやうっかり・ぼんやり運転による夏型事故が増加します。 車で出掛ける際は、無理のないゆとりのある計画を立て、安全運転に心掛けましょう。 交通ルールの順守や思いやりのある交通マナーを実践し、交通安全意識を高めましょう。 ◆運転の重点 ・飲酒運転の根絶 ・バイク・自転車の交通事故防止 ・スピードダウンと全席シートベルト着用 ・子どもと高齢者の交通事故防止 …
-
くらし
夏の暴力追放運動
暴力団は、行政・企業に対する不当要求、個人をターゲットにしたヤミ金融や振り込め詐欺などの資金獲得活動などにより私たちの生活を脅かしています。 このため、7月21日(日)~8月20日(火)を夏の暴力追放運動期間に設定し、次の運動目標を掲げ取り組んでいくこととします。 ◆暴力団追放「三ない運動+1」 1.暴力団を利用しない 2.暴力団を恐れない 3.暴力団に金を出さない +1 暴力団と交際しない 訓子…
-
くらし
コミュニティ助成事業で草刈り機などを整備
実郷実践会では、宝くじの助成金で草刈機22台などを整備しました。 この事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業で、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的として行われているものです。 今回の整備によって、実郷実践会の一斉草刈り作業が地域…
-
しごと
令和7年度コミュニティ助成事業を募集
一般財団法人自治総合センターでは、全国自治宝くじの普及広報事業費として、住民のコミュニティ活動を促進し、その健全な発展を図るとともに宝くじの普及広報を目的に「コミュニティ助成事業」を実施しています。 この事業は、コミュニティ活動に必要な設備の整備などに対する助成を行う事業で、町内会・実践会やNPO、自主防災組織、文化・スポーツ団体などが主な対象団体になることから、単年度事業となりますが、地域におけ…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は7月10日(水)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課【電話】47-2115まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
空き家バンク制度のお知らせ
◆空き家の情報をお寄せください ~使用していない空き家を賃貸・売却など有効活用してみませんか?~ 町では、定住や移住を希望される方に空き家情報を提供する「空き家バンク制度」に登録する住宅を募集しています。空き家を所有されている方で「売りたい」、「貸したい」という方は、住宅施設課(【電話】47-2117)までご連絡ください。 ・登録料はかかりません! ◆空き家バンクへの登録と利用の流れ ◆空き家バン…
-
くらし
結婚新生活の応援
町では、結婚して新生活を始める世帯への経済的支援として、新生活に要する費用の一部を最大60万円補助します。 対象世帯:令和6年3月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻した世帯 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること ・夫婦の所得金額の合計が500万円未満であること(貸与型奨学金返済額を所得額から控除します) ・申請時に夫婦双方または一方の住民票が訓子府町にあること ・当補助金と重…
-
くらし
楽しい休日のために安全の心掛け
学生の夏休み、夏祭りや連休の帰省など、夏の行事がたくさん控えています。 楽しい夏の思い出となるように安全に楽しみましょう。 ◆花火 ・子どもだけでなく必ず大人が付き添うようにしましょう ・花火を人や家に向けたり、燃えやすいものがある場所では行わないようにしましょう ・風の強いときは、花火遊びはやめましょう ・たくさんの花火に一度に火をつけないようにしましょう ・点火しなかった花火でも、きちんと水バ…
-
健康
帯状疱疹ワクチン接種助成事業
令和6年7月から帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応など十分にご理解いただいた上で、接種の判断をしてください。 ◆帯状疱疹とは 帯状疱疹は、多くの方が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治ったあともこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯に対する給付金のお知らせ
◆令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯に対する給付金のお知らせ 物価高騰による影響を受けている方々の生活を支援するため、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯へ給付金(1世帯当たり10万円)と、子ども加算給付金(18歳以下のお子さま1人当たり5万円)を支給します。 給付金の手続き: 確認書または申請書にご記入の上、添付書類とともに郵送または…
-
くらし
国民健康保険(国保)の保険証を8月に更新
国民健康保険(国保)の保険証を8月に一斉更新します。 現在お使いの国保の保険証は、令和6年7月31日まで使用できます。 7月中旬以降に自宅へ簡易書留で郵送しますので、ご確認をお願いします。 新しい国民健康保険の保険証は緑色です。 ※7月に新しい保険証をお送りしますが、その際に個人番号下4桁を改めてお知らせしますので、お持ちのマイナンバーカードや通知カードに記載の番号と相違がないか、ご確認ください。
-
くらし
入院・外来で医療費が高額になる場合は限度額適用認定証の申請を
国民健康保険(国保)に加入している方は、入院時に「限度額適用認定証」(70歳未満課税世帯の方、70歳以上75歳未満現役並み所得の一部世帯の方)および「限度額適用・標準負担額減額認定証」(非課税世帯の方)を提示することにより、医療機関での支払額が、高額療養費の自己負担限度額までとなります。 限度額適用認定証の交付を希望される方は、福祉保健課医療給付係窓口で申請してください。 ※町民税非課税世帯の場合…
-
くらし
重度心身障害者医療費・ひとり親家庭等医療費・子ども医療費 受給者証更新のお知らせ
現在交付している各種医療費受給者証の有効期限は、令和6年7月31日までとなっています。 8月以降の受給者証は7月下旬に発送予定ですが、次の事項に該当する方は7月中旬までに届け出をしてください。 ・転入された方…令和6年1月2日以降に訓子府町に転入された方は、前住所地の市区町村から生計維持者の「令和6年度所得課税証明書」を取り寄せていただく場合があります なお、非課税世帯(世帯全員が住民税非課税)と…
- 1/2
- 1
- 2