広報くんねっぷ 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
特集 夏を彩るふるさとまつり
◆本祭と前夜祭合わせて約7,000人が来場 訓子府町の夏を彩る「第45回くんねっぷふるさとまつり」が、7月13日に中心街、14日は常呂川河川敷地の特設会場で開催され、2日間で町内外から約7,000人が来場し、夏のひとときを楽しみました。 前夜祭の13日は、太鼓演奏やフラダンス、訓子府音頭、ヒップホップダンス、お楽しみ抽選会、大道芸、行灯パレード、夜空を彩る花火が200発打ち上げられ、多くの人でにぎ…
-
くらし
ご寄付ありがとうございます
◆訓子府貨物輸送株式会社様から300万円 創業70年を迎えた訓子府貨物輸送株式会社様から、6月26日に300万円の寄付がありました。 役場を訪れた富山和基代表取締役は、「町にお世話になり、70年を迎えることができました。町の政策推進に活用していただきたい」と寄付金を伊田町長に手渡しました。 町では、政策推進のために役立てられる予定です。
-
くらし
つじ幸男さん(東町)さんに褒章の伝達
長きにわたり、消防団員として町に貢献し、令和6年春の叙勲で瑞宝単光章(消防功績)を受章した訓子府消防団の元部長、つじさんへの伝達式が、6月24日に行われました。 つじさんは「大変な現場も常に使命感で出動しました」と消防団活動を振り返りながら話していました。 ※「つじさん」の「つじ」は環境依存文字のため、かなに置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
-
くらし
住民による交通事故死ゼロ日数5,000日達成
訓子府町では、平成22年10月28日から継続している住民による交通事故死ゼロ日数が、令和6年7月6日で5,000日を達成しました。この日数は、町民の方が町内外で死亡事故を起こさないことで継続されます。 顕彰式が7月18日に役場で行われ、オホーツク地区交通安全推進協議会(会長・水谷洋一網走市長)事務局長のオホーツク総合振興局矢嶋環境生活課長から町交通安全推進委員会の伊田会長(町長)と山田副会長(交通…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任
新たに地域おこし協力隊が7月16日付で着任しました。 地域おこし協力隊とは、高齢化や人口減少に対応するため、都市地域の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行い、その定住・定着を図ることで、地域力を維持・強化していくことを目的とする取り組みです。 今回着任した隊員の任期は、「令和6年7月16日~令和7年3月31日(最長3年間まで延長可能)」までとなっています。 隊員:大槻 一男(おおつき かずお)…
-
くらし
夜間町長室開放を実施
令和6年度第4回夜間町長室開放を、7月10日に実施しました。 今回は2人の方が訪れ、町長と懇談しました。 ◆来庁者からの要望・意見 今日は鹿柵維持管理組合を代表して、鹿による食害被害を防ぐため、町の支援をいただきたく、来庁しました。 町内の鹿柵が過去に水害で破損して以来、鹿による農作物の被害が年々増加しています。町内の具体的な被害額については現時点では出ていませんが、かなりの金額になることが予測さ…
-
イベント
訓子府豊年盆踊り大会
日時:8月15日(木) 18時から 場所:仲町公共駐車場 ※雨天時は町公民館講堂で行います。 主催:訓子府町産業観光振興協議会 主管:盆踊り実行委員会 ◆売店は17時から ◆プログラム 17:00~ 売店販売 18:00~18:30 子ども盆踊り・子ども仮装盆踊り 18:45~19:30 大人よされ盆踊り、大人仮装盆踊り 19:45~ 表彰式 ◆子ども仮装盆踊り ・優勝賞品…5千円 ・準優勝賞品……
-
くらし
アライグマを目撃しても近づかないで
現在、ほぼ道内全域でアライグマが目撃されており、本町でも農地で発見されました。 アライグマは北米原産の動物ですが、ペットとして日本に輸入されて以降、逃げ出したり捨てられたりしたことが野生化の原因になっています。その影響で、多大な農業被害をもたらしています。 成体には凶暴な個体もいるため、危険を感じると鋭い爪や牙で襲い掛かることもあります。人に感染する疫病として、原産国ではウイルスの媒介による狂犬病…
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道南9線・西17号線)
山林川(排水路)整備に係る「(1)水道管布設替え工事」および「(2)(3)山林川本体工事」に伴い、南9線(西17号線~西18号線間)と西17号線(南8線~南10線間)は、各工事期間中、交通規制を行います。 期間中は、一般車両の通行や通学などでご迷惑をお掛けしますが、ご理解およびご協力をお願します。 交通規制を実施する期間などは、次のとおりとなっています。 ◆交通規制箇所図(詳細は本紙をご覧ください…
-
くらし
新たな北海道総合計画を策定
北海道庁では、北海道の更なる発展に向け、道民の皆さんや市町村をはじめとした多くの方々とともに行動していくため、新たな総合計画を策定しました。 この計画に基づいて、道民の皆さんや北海道の未来を担う若い世代が、地域に住み続けたいと思えるように多くの方々と力を合わせて取り組みを進めていきます。 計画の内容を分かりやすくお伝えする出前講座も行っていますので、ご活用ください。 問合せ:北海道庁計画推進課 【…
-
くらし
新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯に対する給付金の申請を受け付け中
物価高騰による影響を受けている方の生活を支援するため、低所得者支援給付金(1世帯当たり10万円)と、子ども加算給付金(18歳以下の子ども1人当たり5万円)を支給します。 支給対象世帯:基準日(令和6年6月3日)時点で、訓子府町に住民登録があり、令和6年度から新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税(定額減税前)となった世帯であること ※ただし、以下のいずれかに当てはまる世帯は除きます。 (…
-
イベント
今年の敬老祭は9月6日(金)に開催
町主催の敬老祭を9月6日(金)に開催します。 今年で73回目となり、余興と料理で招待者の皆さんのお祝いをさせていただきます。 招待者については右の表に該当する皆さんにご案内します。8月初旬には出席確認のための往復はがきを郵送しますので、8月8日(木)までに返送してください。 また、当日会場で配布する「しおり」には出席される方の住所と氏名を掲載しますが、掲載の可否については事前確認が必要となりますの…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)のお知らせ
国の経済対策により、令和6年分の所得税および令和6年度分の住民税所得割において定額減税を実施していますが、定額減税しきれないと見込まれる方に対して減税しきれない差額分を「定額減税補足給付金(調整給付)」として支給します。 支給対象者:令和6年1月1日時点で訓子府町に居住し、令和6年分推計所得税額または令和6年度住民税所得割額が課税されている納税義務者のうち、定額減税がしきれないと見込まれる方。ただ…
-
くらし
第14回まちづくり推進会議を開催
第14回まちづくり推進会議を7月2日に町公民館多目的ホールで開催しました。 まちづくり推進会議とは、町民が主体的にまちづくりに参加できるよう町民の意見をまちづくりに反映させることを目的として、定期的に開催している町民参加型会議のことです。 今回のまちづくり推進会議では、「訓子府町の住宅施策について」をテーマとして、活発な意見交換を行いました。 ※会議の内容については、紙面の関係上、省略しています。…
-
くらし
国土利用計画法に基づく土地取引の届け出のお知らせ
一定面積以上の土地取引には届け出が必要です。 土地の売買・賃貸・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。 届け出の対象となる面積:訓子府町の場合、全域都市計画区域外のため1万平方メートル以上の取り引きが対象となります 届出者:土地の権利取得者(買い主など) 届出期限:契約締結から2週間以内 ※提出期…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆バレーボール少年団 全道大会出場報告 第44回全日本バレーボール小学生大会オホーツク地区大会決勝が、5月19日に美幌町で開かれ、訓子府バレーボール少年団女子ウインズは準優勝、男子ファルコンズは4位で共に北北海道大会出場を勝ち取りました。 6月28日には、ウインズの主将越智美咲(みさき)さん(訓小6年)、ファルコンズの主将森下幸乃助(こうのすけ)さん(訓小6年)ら18人の部員が町公民館を訪れ、伊田…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ 日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。 収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。 日時:8月14日(水)・9月11日(水) 17時30分~20時 場所:町民課窓口 問合せ:町民課税窓口 【電話】47-2193 ◆固定資産税・国保…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆墓参の供物などは持ち帰りましょう お墓参りの供物(花を含む)やごみなどは、必ず持ち帰りましょう。 特に供物は、カラスやキツネが散らかしますので、必ず持ち帰ってください。 また、家庭で使った「盆ちょうちん」「お霊供膳(りくぜん)」などの仏具は、墓地に捨てないでください。 仏具類の処分方法: (1)「分別収集のてびき」を見て分別する。不明な点は、役場にお問い合わせください (2)処理業者(お焚(た)…
-
くらし
水道管網図作成に伴う現地調査のお知らせ
水道管網図の作成に伴い、8月中旬から12月頃まで水道管や弁栓、水道メーター、メータ受信器の取付家屋などの現地調査を実施します。 本調査については、株式会社道測テクニスに業務(水道台帳システム整備業務)を委託しており、皆さんのご自宅のメーター取付位置などの確認や測量を行います。 業務従事者は、身分証や腕章を携帯していますので、業務従事者がご自宅に伺った際に、ご不明な場合には身分証を提示してもらいご確…
-
くらし
単身者住宅入居者募集
申込受付期間:8月1日(木)~13日(火) ※入居資格や申し込み方法については、お問い合わせください。 ・公営住宅などの情報はこちら(本紙QRコードからご覧ください。) 申込み・問合せ:住宅施設課住環境係 【電話】47-2117
- 1/2
- 1
- 2