広報くんねっぷ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
特集 これからの季節は暴風雪に注意 ~自らの命を守るために~
冬期間は、積雪寒冷地特有の自然災害や交通事故が発生しやすい危険な季節です。 冬期間の主な自然災害として暴風雪災害が挙げられます。暴風雪時は停電や周辺が見えなくなるホワイトアウトなどを引き起こす恐れがあります。 暴風雪の備えとして、ポータブルストーブなどの暖房器具や防寒具、冬道運転のための必需品を備えておくほか、暴風雪時には、気象情報に注意して外出を控えましょう。 ◆停電が発生したら 町では、北海道…
-
くらし
受章おめでとうございます
◆令和6年秋の叙勲 菊池 一春さん(協成)に旭日双光章 訓子府町長として4期16年務めた菊池一春さん(協成)が、令和6年秋の叙勲で旭日双光章を受章されました。 菊池さんは、平成19年4月に訓子府町長選に当選、以来16年にわたり、行財政改革を中心に農業基盤整備や教育・福祉施策、生活環境整備などに幅広く手腕を発揮され、訓子府町の振興発展に貢献されました。 「職員時代から町長就任後も必ず自分の目で現場を…
-
くらし
ご寄付ありがとうございます
◆坂井 悠紀さん(大町)から500万円 北見地区消防組合訓子府消防団の団長を務めた坂井悠紀さんから、10月31日に「消防団の活性化を中心に、町の消防行政推進に役立てていただきたい」と500万円の寄付がありました。寄付金は、施設整備を含めた消防行政のために使われます。 坂井さんは昭和34年12月から令和元年11月30日までの60年にわたり、消防団員を務め、そのうち平成7年12月1日から24年間団長を…
-
くらし
網走地区身体障害者福祉協会訓子府分会の解散
身体に障がいを持つ人たちで構成されていた網走地区身体障害者福祉協会訓子府分会は、昭和26年6月に創立され、研修やスポーツ大会への参加など73年活動してきましたが、会員の高齢化や役員のなり手不足などで10月末をもって解散しました。 11月5日に「今までご支援とご協力をいただきありがとうございました」と寄付金を伊田町長に手渡しました。
-
くらし
功績をたたえ功労者等顕彰式
訓子府町功労者等顕彰式が11月3日、町公民館で挙行されました。 顕彰条例による功労表彰が社会功労1個人、消防功労2個人、善行表彰が6組。さらに町教育委員会表彰の文化・スポーツ奨励賞が1個人2団体。いずれの受賞者もそれぞれの分野で活躍、あるいは町の発展のため功績を残されました。 式では、受賞された方1人ずつに表彰盾などが手渡され、会場を訪れた関係者らから祝福の大きな拍手を受けていました。
-
子育て
税を考える週間の書道展
◆森 みのりさんら6人が入賞 「税を考える週間」の行事の一環として、町内の小学生を対象にした書道展(租税教育推進懇話会主催)が、11月9日から17日まで町公民館ロビーで開かれました。 今年は、147点が出品され、入賞された6人の児童に賞状と賞品が贈られました。入賞された方は次のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
子育て
児童・生徒読書感想文コンクール
◆入賞おめでとうございます 「第39回訓子府町児童・生徒読書感想文コンクール」の入賞者が、11月1日に決まりました。小学1・2年生の読書感想画と感想文、POP部門で合計378点の応募がありました。 入賞作品を掲載した作品集は、12月中旬に発行予定で、図書館で閲覧、貸し出しができます。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場 新庁舎建設中
北海道立総合研究機構における8つの農業試験場の一つとして、畑作(小麦、馬鈴しょ)、牧草に関する品種開発などの試験研究に取り組む北見農業試験場は、本庁舎が築65年を経過し老朽化が顕著なため、庁舎の建て替え工事が進んでいます。完成は令和7年度の予定です。 ◆新庁舎の主な概要 ・構造規模…鉄筋コンクリート造・木造地上2階建て ・延床面積…1,484.26平方メートル ・工期…令和6年5月~令和8年1月 …
-
しごと
町職員(社会福祉士)募集
◆職種 社会福祉士 ◆募集人員 1人 ◆応募資格 1.昭和54年4月2日以降に生まれた方 2.社会福祉士の資格を有する方または令和7年3月末までに取得見込みの方 3.普通自動車運転免許を取得している方 ◆採用日 令和7年4月1日 ◆給与など 訓子府町職員の給与に関する条例に基づき支給 ◆応募要領 12月25日(水)までに次の書類を提出してください(郵送の場合は当日必着) 1.履歴書(写真添付。町ホ…
-
しごと
町会計年度任用職員(牧場技能員兼土木技能員)募集
職種:会計年度任用職員(牧場技能員兼土木技能員) 募集人員:1人 業務内容: 訓子府町共同利用模範牧場などで牛・馬の飼養管理や草地管理業務(4月から10月) 道路および河川・町有地の維持管理業務(11月から3月) 応募資格: 1.令和7年4月1日時点でおおむね50歳以下の方 2.大型・大型特殊免許取得者または令和7年3月末までに取得見込みの方 3.採用後、訓子府町内に居住できる方 雇用期間:令和7…
-
くらし
令和7・8年度入札参加資格審査申請を受け付け
令和7・8年度入札参加資格審査申請の受け付けが始まります。 ◆申請受付期間 12月10日(火)~令和7年1月31日(金) 「建設工事」、「測量・コンサルタント等業務」の申請受け付けは電子申請のみとし、窓口への書類の持参および郵送による申請は受け付けていません。 「測量・コンサルタント等業務以外の業務」および「物品」の審査申請に関しては、令和5・6年度の資格を1年延長します。現在、入札参加資格がある…
-
くらし
北海道北見バス時刻変更のお知らせ
12月1日から北海道北見バスの運行ダイヤが冬季時刻となります。 ダイヤ変更に合わせて時刻変更および減便がありましたので、次のとおりお知らせします。 詳細は、折り込みの「北見バス発車時刻表」をご覧ください。 ◆朝1便の「陸別」発が「置戸緑清園老人ホーム」発となり、朝2便の「置戸緑清園老人ホーム」発が「陸別」発に変更となります ◆年末年始のバス運行運休にご注意ください 12月30日(月)~令和7年1月…
-
くらし
夜間町長室開放を実施しました
令和6年度第8回夜間町長室開放を、11月6日に実施しました。 今回は8人の方が訪れ、町長と懇談しました。 ◆来庁者からの要望・意見 (1)酪農振興会・酪農ヘルパー利用組合を代表して、町の基幹産業である農業・酪農業を守るために伊田町長に継続して支援をいただきたく、来庁させていただきました。 生産調整や飼料価格高騰など酪農業を取り巻く現状は厳しいですが、生産者も安定経営に向けて引き続き、努力していきま…
-
子育て
こども園説明会・見学会
入園について検討中の方、こども園のことを知りたい方、こども園の生活や入園手続きなどについて、ご説明します。説明会終了後は、園内の見学もできます。 日時:12月12日(木) 14時30分~15時30分 場所:町認定こども園「わくわく園」ゆうぎしつまたは、相談室 申込み:12月9日(月)までに、こども園にお申し込みください ※日程に都合がつかない方は個別に対応しますので、お知らせください。 不明な点は…
-
くらし
公共施設の年末年始休みのお知らせ
◆役場・教育委員会 12月28日(土)~1月5日(日) ◆公民館 12月30日(月)~1月4日(土) ◆スポーツセンター 12月30日(月)~1月4日(土) ◆図書館 12月29日(日)~1月5日(日) ◆屋内ゲートボール場 12月30日(月)~1月4日(土) ◆スキー場(ロープリフト) 12月31日(火)~1月3日(金) ◆スケートリンク(居小リンク) 12月30日(月)~1月4日(土) ◆認定…
-
くらし
水道の凍結に注意を
水道が凍結しやすい季節になりました。気温がマイナス4~5℃になると、日中でも水道が凍ることがあります。長時間家を空けるときや凍結注意報が出たときは、水道凍結に十分注意しましょう。 ◆水道を凍結から守るには ・床下の換気口を閉め、冷たい風を防ぎましょう ・水道の水抜き栓を動かし、正常に水落としができることを点検しましょう(蛇口から水を出した状態で水抜き栓を「止まる、または水抜き」に動かし、蛇口に軽く…
-
くらし
冬の暴力追放運動
12月15日(日)から令和7年1月14日(火)まで「冬の暴力追放運動」を実施します。 ◆重点目標 ・暴力団の違法な資金獲得活動の実態周知と被害防止 ・振り込め詐欺、サラ金、架空請求、暴力的要求などの被害の早期相談、積極的な届け出を呼び掛ける ・少年に対する暴力団の影響排除と環境の浄化 ・暴力団関係者との交遊や車の暴走行為、薬物乱用などの非行行為を見たときには保護者や関係者に連絡するように呼び掛ける…
-
くらし
歳末火災特別警戒 12月15日から31日
12月15日(日)から31日(火)までの17日間、全国一斉に「歳末火災特別警戒」が行われます。 冬季は、暖房などの火気の使用が増え、年末の慌ただしさから、火の元の点検や後始末がおろそかになり「つい、うっかり」型の火災が発生しやすくなります。 火の取り扱いに十分注意し、火災のない明るい新年を迎えましょう。 ◆家庭での火災予防対策 ・就寝前、外出時は火の元を点検しましょう ・ストーブなど暖房器具の給油…
-
くらし
エゾシカ駆除実績のお知らせ
町では、農林業に深刻な被害をもたらす有害鳥獣であるエゾシカの駆除を推進しています。 エゾシカは、猟友会とくくりわなの会の協力により、銃器とくくりわなで捕獲しています。 令和4年度から令和6年度の捕獲頭数については、下の表のとおりです。 問合せ:農林商工課林務係 【電話】47-2116(役場2階 窓口13番)
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆常呂漁業協同組合より給食にホタテ寄贈 常呂漁業協同組合から町に寄贈された冷凍ホタテ20キロが、町給食センターでホタテカレーに調理され、10月25日に各学校の給食で提供されました。 地元の水産業への理解を深めるため、令和2年度から北見市内の学校給食に寄贈しており、今年から訓子府町と置戸町にも寄贈されました。 児童たちは「いただきます」と元気良くカレーをほおばり、「ホタテがたくさん入っていておいしい…
- 1/2
- 1
- 2