広報びらとり 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 平取町の予算(1)
令和6年度一般会計…67億800万円 ※令和5年度予算(当初)…68億3,800万円 令和6年度の当初予算が、3月の町議会定例会において議決されました。 広報びらとり2月号掲載の第6次平取町総合計画、3月号掲載の町政執行方針に基づき編成した新年度予算をお知らせします。 ■歳入 自主財源:15億8,385円(23.7%) 依存財源:51億2,415万円(76.3%) ▼歳入内訳の用語解説 ○自主財源…
-
くらし
令和6年度 平取町の予算(2)
■令和6年度主な事業 ▽アイヌ施策推進交付金事業 3億6,607万円 ・地域公共交通活性化事業(デマンドバス) ・イオル整備推進事業 ・21世紀・アイヌ文化伝承の森推進事業 ・平取町学習塾運営事業 ほか ▽平取高校魅力化プロジェクト事業 2,199万円 ▽子ども・子育て支援事業 2億55万円 ・出産・子育て応援交付金 ・子どものための教育・保育給付費(保育の提供) ▽農業者就農促進対策事業 8,4…
-
健康
第1期 平取町健康増進計画を策定しました
■1 計画策定の趣旨 国において令和6年度から開始となる「健康日本21(第3次)」では、国民の健康寿命の延伸を最大の目標とし、「全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」というビジョンを掲げ、基本的な方向が示されています。 今回、国の方針をふまえ、本町においても、国の健康づくり計画と合わせて、これまで実施してきた個別保健事業や各種計画をつなぐ長期計画として、平取町健康増進計画を策…
-
子育て
64年の歴史に幕 荷菜へき地保育所閉所
昭和34年12月、町立荷菜季節保育所として開所以来64年間、地域や保護者の皆様のご支援、ご協力のもと、長きにわたり運営してきました荷菜へき地保育所は、令和6年3月、閉所いたしました。 この間、多くの子どもたちがこの保育所でのびのびと楽しく、朗らかな日々を過ごしてきました。 未来を担う子どもたちの健やかな成長を願い、たくさんの思い出とともに、これまでご尽力いただきました皆様に深く感謝いたします。 ■…
-
子育て
「子どもたちの安全を願って」防犯ブザー贈呈
4月1日(月)、平取町自治振興会互野勝弘会長から新一年生に「防犯ブザー」が教育長へと手渡されました。 入学式の日に各小学校の入学児童32名に贈られました。
-
くらし
消防庁長官表彰 永年勤続功労章 受賞
日高西部消防組合平取消防団振内分団副分団長 瀧博明氏(振内町)が、「令和5年度消防功労者消防庁長官表彰 永年勤続功労章」を受章され、3月28日(木)に日高西部消防組合副管理者 遠藤町長より表彰状等が伝達されました。 瀧氏は、昭和56年拝命以来、43年の永きにわたり、日夜火災予防や防火思想の普及に寄与された功績がたたえられ、今回の受章となりました。
-
くらし
振内国民健康保険診療所 菅原 勇 医師着任
振内国民健康保険診療所では、4月1日(月)から菅原勇医師が診療を開始しました。 菅原医師は、振内町で生まれ、振内小・中学校、穂別高校と少年時代を地元で過ごしました。その後、北海道大学医学部を卒業、東京大学医学研究科大学院を修了し、免疫学を専門に海外の大学で臨床研究を行うほか、国内の医療機関、研究機関で様々な症例に携わってきました。専門は、内科・小児科です。 ご自身の長年の強い希望であった「最後は、…
-
くらし
令和5年度 地域おこし協力隊活動報告会
3月28日(木)、平取町地域おこし協力隊で、農業支援員として3年間の任期を終えた登口真里さん、昨年、アイヌ工芸支援員として着任した岡本朋也さんが、それぞれ取り組まれた活動を報告しました。 登口さんは、岩知志地区でトマト栽培に必要な基礎知識や栽培技術を身につけられ、生育に合わせた栽培管理の難しさに直面しながらも研修の成果を実感されていました。 今後は、町内で廃棄野菜や家畜の糞を再利用した無駄の出ない…
-
くらし
まちのひろば
■ホクレン農業協同組合連合会 企業版ふるさと納税100万円 2月29日(木)、ホクレン農業協同組合連合会(代表理事会長 篠原末治氏)より、100万円のご寄附をいただき、4月4日(木)に感謝状が贈呈されました。 このご寄附は「地域の豊かな資源を生かし、食・環境で魅力ある地域をつくる事業(農業者就農促進対策事業)」に活用させていただきます。 ■ご寄附・地域貢献活動ありがとうございます ・株式会社小林組…
-
文化
ジャパン・ハウス ロンドン「アイヌ・ストーリーズ」展
イギリスのジャパン・ハウス ロンドンで開催中の「アイヌ・ストーリーズ」展の関連事業として、3月19日(火)~27日(水)の9日間、アイヌ工芸に関するイベントのため、二風谷民芸組合の方が派遣され、刺しゅうや木彫など伝統的工芸品を紹介しました。 ■工芸デモンストレーション 初回は、デモンストレーションを実施し、北海道大学・山崎幸治教授によるイギリスにあるアイヌコレクションの紹介、刺しゅうや木彫、文様な…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ
■新年度スタート わくわくどきどきの4月かな? さて、新年度が始まり、それぞれの学校では少しずつ慣れてきたのと同時に疲れもたまってきているのではないでしょうか。 昨年5月にコロナについての対応が変わり、基本的にマスクの着用は個人の主体的な判断にまかせることになっています。インフルエンザ同様、感染対策の仕方を身に付け、健康で生き生きと学校生活を過ごせるよう、学校では引き続き子どもたちに指導していきま…
-
健康
すこやかだより
保健福祉課からのお知らせ ■COPDってどんな病気? すこやかだよりでは、毎月健康に関する情報をお伝えします。 今月のテーマは「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」です。 みなさんはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)がどんな病気なのか、ご存知でしょうか? 令和6年4月からスタートした健康日本21(第三次)では、COPDの死亡率の減少が目標となりました。また、令和5年度に策定され、令和6年4月からスタートした「…
-
くらし
図書館へいこう
開館時間: 火~金曜日 9:30~18:00 土・日曜日 9:30~17:00 休館日:月曜日・祝日 ※月曜日が祝日の場合は、その翌日も休館 ■新着図書 ・他にもあります ・オンラインで検索できます ▽一般書(小説・エッセイ) 『家族解散まで千キロメートル』/浅倉秋成 『イザベラ・バードと侍ボーイ』/植松三十里 『不思議な時計』/北村薫 『山の上の家事学校』/近藤史恵 『魂の歌が聞こえるか』/真保…
-
くらし
役場関係 電話番号
◆平取町役場 総務課(代表)【電話】2-2221 まちづくり課【電話】2-2222 アイヌ施策推進課【電話】2-2341 観光商工課【電話】3-7703 産業課【電話】2-2223 農業委員会・土地改良区【電話】2-2695 税務課【電話】2-2224 出納室【電話】2-2225 建設水道課【電話】2-2226 議会事務局【電話】2-2227 ふれあいセンターびらとり【電話】4-6111 町民課【…
-
イベント
今月のワンショット
■映画「ゴールデンカムイ」久保茂昭監督 来訪 3月31日(日)、現在公開中の映画「ゴールデンカムイ」の久保茂昭監督が、平取町を訪れ、遠藤町長の案内でゆっくりとアイヌ文化にふれる旅を楽しまれました。 映画は、観客動員数200万人を突破し、興業収入は約29億5千万円(4月14日現在)となっています。
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,460人(△61人) 男:2,190人(△44人) 女:2,270人(△17人) 世帯数:2,385世帯(△28世帯) ※令和6年3月末現在の住民基本台帳による
-
その他
その他のお知らせ(広報びらとり 2024年4月号)
■表紙 今日から1年生! 4月8日 二風谷小学校 入学式 ■広報びらとり 4月号 第733号 令和6年4月26日発行 発行/発行者:平取町 編集:観光商工課広報広聴係 〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地 【電話】01457-3-7703 インターネットでもご覧いただけます 平取町ホームページ【HP】https://www.town.biratori.hokkaido.jp