広報びらとり 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
平取町木育推進事業〔平取中学校植樹体験教室〕~道民ひとり一本植樹・育樹運動~
平取町では、令和元年度より森林環境譲与税を活用した木育推進事業を実施しています。 今年度の取組みとして、植樹や体験を通じて、林業や森林の役割について学ぶ場を提供することで森林・林業の認知度や理解度の向上を図っていきます。 その一環として、5月2日(木)に平取中学校の生徒により校舎裏山の植樹体験、高性能林業機械による伐採の見学、林業におけるICTの活用としてドローンの操作体験が実施されました。 青空…
-
しごと
平取町で新たな一歩をスタート
平取町においても各業種の人材確保は直面する大きな課題です。様々な制度を活用して、新たな担い手として、また新たなチャレンジをする方々を紹介します。 ■特定技能1号外国人 平取町国保病院、平取かつら園では「特定技能1号」の在留資格を持つ4名の方が、医療・介護職場の一員として活躍しています。 ※特定技能1号…特定産業分野(12分野)に属する相当程度の知識や経験を必要とする技能業務に従事する外国人向けの在…
-
子育て
地域のみなさんに知ってほしい 地域みらい留学のこと
■こんな取り組みをしています! (1)道外からの生徒募集 現在、平取高校の生徒数は31名です。入学者10名以下を2年連続下回ると高校再編の対象になります。このため、平取町では道内外から生徒を募集することで高校の存続を図ります。 (2)高校とともに地域の活性化を 様々な地域からくる子どもたちと学ぶことで、地元の子どもたちが多様な価値観に触れることができ、高校の活性化が見込まれます。 そして子どもたち…
-
くらし
後期高齢者医療制度について
■対象者 ・75歳以上の方 (75歳の誕生日から加入。今まで加入していた健康保険からは脱退することになります。) ・65~74歳で一定の障がいのある方 (申請し、北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた日から加入。) ■保険料 後期高齢者医療制度では、2年ごとに保険料率の見直しをすることになっています。 令和6・7年度の保険料率は次のとおりです。 ※1 前年の所得金額により控除額が異なる場合があ…
-
子育て
『主体的に学習し、深く考え学びを協働できる教育活動を充実するために』
『主体的に学習し、深く考え学びを協働できる教育活動を充実するために』 地域とともにある学校教育の実現を目指して 昨年5月に新型コロナウイルス感染症が五類に移行されたことにより、今年度は学校独自の教育活動を制限なく実施することができます。各学校では、コロナ禍以前にただ戻すのではなく、児童生徒にとって質の良い学びを構築するために工夫や改善を加えてそれぞれ特性を生かした教育活動を展開させようと努力してい…
-
くらし
教育委員会からのお知らせ
■~青空の下で 振内こどもの日親子ハイキング~ 5月5日(日)、振内町で親子ハイキング(振内自治会主催、振内青少年会館後援)が開催されました。当日は快晴で気温も過ごしやすく、絶好のハイキング日和となりました。満開の桜を楽しみながら、振内青少年会館から仁世宇園まで約7kmのコースを34人が元気いっぱいに歩きました。低学年の子ども達が最後まで一生懸命に歩いている姿は印象的でした。 仁世宇園ではヤマメ釣…
-
くらし
人権擁護委員制度をご存じですか
人権擁護委員は、いつでも地域住民からの相談に応じています。日常生活の中で、これは人権問題ではないだろうかと感じたり、あるいは法律上どのようになるのか、よくわからなくて困ることがあると思います。そのようなときに法務局職員または人権擁護委員がその内容を十分聞いた上で、権利を守るために必要な手続を助言したり、その問題を取り扱う関係官公署や法律事務所等に紹介するなど、それぞれの場合に応じた解決の手助けをし…
-
くらし
まちのひろば
■自転車シュミレーターで交通安全教室 交通安全について正しい知識を持ち、交通事故の防止に役立てるため、4月23日(火)に平取中学校、24日(水)に振内中学校で交通安全教室が開催されました。 今回は、自転車運転の際に起こりうる危険を体験できる「自転車シュミレーター」を使い、参加・体験・実践型の講習を行いました。シュミレーターでは、「学校に行く」「買い物に行く」などの走行コ―スの選択により、運転を考え…
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,493人(33人) 男:2,208人(18人) 女:2,285人(15人) 世帯数:2,411世帯(26世帯) ※令和6年4月末現在の住民基本台帳による
-
子育て
よい食一生 食育だより
保健福祉課からのお知らせ ■知ってほしい‼ 毎年6月は『食育月間』 毎月19日は『食育の日』 『食育月間』は、食育基本法が成立した月が、平成17年6月であることや、学校生活や社会生活等が落ち着き、進学や就職・転勤等の影響が少ない6月が食育月間となりました。 この取り組みは、国が定めた「食育推進基本計画」により、平成18年から始まったものです。 ▽「食育月間」家庭でできる3つの食育ポイント (1)家…
-
くらし
図書館へいこう
開館時間: 火~金曜日 9:30~18:00 土・日曜日 9:30~17:00 休館日:月曜日・祝日 ※月曜日が祝日の場合は、その翌日も休館 ■新着図書 ・他にもあります ・オンラインで検索できます ▽一般書(小説・エッセイ) 『俺たちの箱根駅伝』上下/池井戸潤 『娘が巣立つ朝』/伊吹有喜 『魔女の後悔』/大沢在昌 『ゆうびんの父』/門井慶喜 『女の国会』/新川帆立 『万両役者の扇』/蟬谷めぐ実 …
-
くらし
役場関係 電話番号
◆平取町役場 総務課(代表)【電話】2-2221 まちづくり課【電話】2-2222 アイヌ施策推進課【電話】2-2341 観光商工課【電話】3-7703 産業課【電話】2-2223 農業委員会・土地改良区【電話】2-2695 税務課【電話】2-2224 出納室【電話】2-2225 建設水道課【電話】2-2226 議会事務局【電話】2-2227 ふれあいセンターびらとり【電話】4-6111 町民課【…
-
くらし
今年も満開! まちの桜
暖かい春を迎え、道内各地で例年より早く桜の開花が始まりました。町内の公園、施設などでもきれいな桜が見られ、町民の皆さんを楽しませてくれました。
-
その他
その他のお知らせ(広報びらとり 2024年5月号)
■表紙 5月2日 平取町木育推進事業平取中学校植樹体験教室 ■広報びらとり 5月号 第734号 令和6年5月31日発行 発行/発行者:平取町 編集:観光商工課広報広聴係 〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地 【電話】01457-3-7703 インターネットでもご覧いただけます 平取町ホームページ【HP】https://www.town.biratori.hokkaido.jp