広報びらとり 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
びらとり温泉 ゆから オープン10周年記念 ビラッキー生誕10周年‼
平成26年7月1日に新たな温泉宿泊施設として「びらとり温泉 ゆから」がオープンして10年を迎えました。施設内各所にアイヌ文様をはじめとしたアイヌ文化をデザインに取り入れ、木調で温もりを感じさせるなど平取町らしさを全面に活かし、町民はもとより、道内外からも自然と調和したくつろぎの場として親しまれる温泉になりました。 7月27日(土)には「ゆから10周年感謝縁日」が開催され、あいにくの雨となりましたが…
-
イベント
モンキーリバーランド夏まつり
7月20日(土)、5年ぶりの開催に多くの子どもたちが集まり、パーフェクトピッチングやモルック、輪投げなどのゲームに大きな歓声が上がり、あちこちで笑顔がいっぱいでした。 わたあめや焼き鳥、キッチンカーの出店に家族連れや子どもたちで賑わい、夏まつりの一日を満喫していました。
-
文化
自見英子内閣府特命担当大臣 二風谷コタン訪問 7月10日
札幌で開催されたアイヌ政策推進会議に参加した自見内閣府特命担当大臣が、7月10日(水)に平取町を訪れ、二風谷アイヌ文化博物館、アイヌ工芸伝承館ウレㇱパなど二風谷コタン周辺を視察しました。昨年10月の白老町の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」に続く、アイヌ文化伝承地の視察となりました。 それぞれの施設では、展示内容や収蔵品等の説明に熱心に耳を傾けられ、受け継がれる平取町のアイヌ文化を感じ取られていまし…
-
イベント
〔祝〕日高山脈襟裳十勝国立公園
■国立公園指定記念式典・祝賀会開催 7月20日(土)、環境省主催による国立公園指定記念式典が、新ひだか町総合町民センターはまなすで開催され、伊藤慎太郎環境大臣、鈴木直道知事はじめ、日高・十勝13市町村の首長、関係機関・団体が出席し、全国で35か所目、国内最大の国立公園の誕生を祝いました。 式典に続き祝賀会が行われ、自然保護、観光振興でともに地域活性化につながるよう、両管内の交流が深まりました ■ふ…
-
子育て
町のお考えをお聞きします!平取町小学生議会 開催
7月8日(月)に町内の小学校6年生が議員となる「小学生議会」が開催されました。 町議会の一般質問さながら、日頃から気になる身近な問題に町がどのように取り組んでいるのかを一人一人がしっかりと質問しました。 ・平取町ではいろいろなイベントをやっていますが、なかなか知れ渡らないのは情報発信が不十分だからだと思います。ユーチューブやCMをつくり、QRコードを入れるなど多様なSNSを活用してもっと発信したら…
-
子育て
地域のみなさんに知ってほしい 地域みらい留学のこと
※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
文化
コタンコㇿカムイの森づくり推進 アイヌ共用林野設定契約締結式
7月1日(月)、平取町と日高北部森林管理署は、アイヌ民族の儀式の祭具や「チセ」に使われる材料などを町内の国有林から採取することができる「共用林野」としての契約を結びました。これにより、アイヌ文化の保存、継承および振興のために、必要な林産物を活用することができます。 また、「21世紀・アイヌ文化伝承の森」イメージボードが発表され、コタンコㇿカムイの森づくりの多種多様な取組みや目標とする将来像が描かれ…
-
文化
アイヌ文化の心に触れる旅 セタプクサ号 運行開始
国のアイヌ政策推進交付金を活用した「アイヌ文化拠点交流促進バス運行事業」セタプクサ号の運行が、7月25日(木)から始まりました。 新千歳空港で行われた出発式には、遠藤町長ほか運行関係者にビラッキーも参加し、満員のお客様をお見送りしました。 5年目となる今年のデザインは、髙野繁広氏(車体左側・後方)と川奈野利也氏(車体右側・前方)が担当しました。
-
くらし
地域貢献活動ありがとうございます
・道路工業株式会社(代表取締役社長 中田隆博氏)より、二風谷交通公園駐車場の環境整備(草刈り、ゴミ拾い)をしていただきました。 ・株式会社草塩建設(代表取締役 草塩広幸氏)より、林道ヌタップ線入口付近に不法投棄防止啓発看板の設置と設置場所周辺の整備(草刈り)をしていただきました。
-
くらし
ご存じですか 医療費助成制度について
町では、小学生までのお子さんやひとり親家庭などの方、障がいをお持ちの方が安心して医療を受けられるよう、医療費助成事業を実施しています。受給資格要件を満たしている方は申請が必要です。詳しくは、お問い合わせください。 注意事項: ・助成の対象となる医療費は、保険適用分のみとなります。 ・生活保護を受給している方は対象とはなりません。 ・受給資格要件には、下表のような所得制限があります。 ※令和6年8月…
-
くらし
まちのひろば
■7/1 かわいい動物たちに見てふれて 第22回小林組ミニ動物園 子どもたちが直接、動物にふれ合うことができる「ミニ動物園」が、今年も小林組庭内(荷菜)で開催されました。 町内の保育所や小学校、養護学校の児童が訪れ、すばやく動き回るウサギやモルモットを触ったり、身近に見ることのないヘビやハリネズミにおそるおそる手を近づけるなど、大きな歓声を上げながら、普段出会えない動物とのふれあいを楽しんでいまし…
-
子育て
平取町コミュニティ・スクールレター 地域と学校、びらとりのみらい
■振内小学校~地域の大人に教わる体育・カーリング授業 振内小学校では、体育の授業で「平取カーリング協会」の方にサポートしていただきながらカーリングの授業を行っています。昨年度も計3回の授業を行いました。 まずは氷上を歩きます。中高学年は慣れたものですが1年生は立つことも一苦労です。おそるおそる慎重に進む子、かけ足で軽快に早歩きをする子と様々です。 慣れてきたらショットの練習です。最初はストーンを使…
-
文化
文化的景観を知ってもらうために 大切な地域の風景「文化的景観」
■文化的景観を知るための展示会 8/6(火)~9/1(日)の日程で「文化的景観20年展」を沙流川歴史館で開催 文化的景観は、平成16年度に文化財保護法が改正されて文化財に位置付けられ、令和6年度で20年を迎えます。日本の多様な風土の中で、人々は自然と関わりながら暮らしを営み、長い年月をかけて、その土地ならではの特徴的な景観を築き上げてきました。文化的景観は、このような景観を受け継ぐ土地をいいます。…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ
■北海道中学校体育大会出場選手激励会 7月19日(金)に中央公民館で北海道中学校体育大会出場選手激励会が行われました。選手を代表して平取中学校3年 山田希歩さんが挨拶し、大会での活躍を誓い、7月29日から8月4日にかけて開催された中体連全道大会に4種目(柔道、剣道、卓球、バドミントン)9人の選手が出場しました。選手たちは最後まで勝負をあきらめず、力の限り戦い抜き、多くのことを学ぶことができました。…
-
健康
すこやかだより
保健福祉課からのお知らせ ■睡眠とメンタルヘルス 睡眠は、健康の維持・増進のために不可欠な休養活動です。 令和元年の国民健康・栄養調査結果において、1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合は、男性37.5%、女性40.6%を占めていました。また、令和3年のOECD(経済協力開発機構)の調査報告でも、日本人の平均睡眠時間は加盟33カ国の中で最も短いという結果でした。そのため、国民一人ひとりの十分な睡眠の…
-
くらし
図書館へいこう
開館時間: 火~金曜日 9:30~18:00 土・日曜日 9:30~17:00 休館日:月曜日・祝日 ※月曜日が祝日の場合は、その翌日も休館 ■新着図書 ・他にもあります ・オンラインで検索できます ▽一般書(小説・エッセイ) 『めでたし、めでたし』/大森兄弟 『武田の金、毛利の銀』/垣根涼介 『あなたを待ついくつもの部屋』/角田光代 『銀色のステイヤー』/河崎秋子 『狐花』/京極夏彦 『バタン島…
-
子育て
今月のワンショット
■おいしいよ!ニシパランチ 食育推進事業「ニシパランチ」が町内保育所・小中学校で実施され、平取高校トマトクラブが考案したメニューが給食で提供されました。 バチラー保育園では、「トマトすきやき」をみんなでおいしくいただきました。
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,509人(6人) 男:2,223人(6人) 女:2,286人(0人) 世帯数:2,441世帯(13世帯) ※令和6年7月末現在の住民基本台帳による
-
くらし
役場関係 電話番号
◆平取町役場 総務課(代表)【電話】2-2221 まちづくり課【電話】2-2222 アイヌ施策推進課【電話】2-2341 観光商工課【電話】3-7703 産業課【電話】2-2223 農業委員会・土地改良区【電話】2-2695 税務課【電話】2-2224 出納室【電話】2-2225 建設水道課【電話】2-2226 議会事務局【電話】2-2227 ふれあいセンターびらとり【電話】4-6111 町民課【…
-
しごと
〔令和6年度 厚生労働省委託事業〕季節労働者の皆さまの資格取得を支援します!!
- 1/2
- 1
- 2