広報びらとり 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
実写版「ゴールデンカムイ」新章開幕記念 ゴールデンカムイプレミアツアー
大ヒット映画「ゴールデンカムイ」の続編となる連続ドラマW「ゴールデンカムイ-北海道刺靑囚人争奪編-」がWOWOWで放送・配信されることを記念して企画した「ゴールデンカムイプレミアツアー」が10月3日(木)~4日(金)に開催され、全国から抽選により当選された24名が、撮影の舞台となった平取町で実写版の世界を体感しました。さらに、アシㇼパ役の山田杏奈さん、久保茂昭監督がロケ地で合流し、参加者は大感激の…
-
しごと
~平取町で新たな一歩~ みどり豊かな平取町の森林を守り育てます!
平取町の財産である豊かな森林を守り、未来に引き継いでいくことは、地球温暖化防止をはじめ町民の快適な生活環境を維持していくための重要な課題です。これからの森林環境整備に向け、北海道立北の森づくり専門学院(旭川市)を卒業後、今年4月から沙流川森林組合の職員として活躍する頼もしい担い手をご紹介します。 (お二人にお聞きしました。(1)林業の仕事を志したきっかけ(2)平取町の印象(3)これからの抱負など)…
-
くらし
祝 百寿 おめでとう
今年で百歳を迎えられた3名の町民に、内閣総理大臣よりお祝い状と記念の銀杯が贈られ、町長から伝達されました。3名の方は町内の施設でお元気に過ごされ、授与に同席された施設職員の方々に笑顔でしっかりと感謝の意を伝えられていました。 ご長寿を心よりお祝い申し上げます。
-
くらし
まちのひろば(1)
■地域活性化の仕事へのチャレンジ ▽地域おこし協力隊 地域おこし協力隊は、都市部から過疎地域等の条件不利地域に移住し、様々な「地域協力活動」を行いながら、地域への定住・定着を図る取り組みです。 全国の自治体が実施主体として受け入れていますが、自分の経験や能力を活かした地域活性化の仕事に就きながら、地方で理想とする暮らしや生きがいを見つけられることで応募する方が増えています。 また、応募する前に、実…
-
くらし
まちのひろば(2)
■9/28 畑でレストランinびらとり 平取町特産品のびらとり和牛やトマトの魅力をあらためて町民の皆さんに感じてもらおうと、テレビ番組で人気を集めている下國 伸 シェフを招いて一日限りのレストランが、びらとり特産品魅力向上事業実行委員会の主催でオープンしました。 下國シェフ自ら盛り付けし、いつもの身近な食材が斬新な料理となって振る舞われ、特別なメニューに参加者はご満悦のようでした。 ■10/5 ア…
-
文化
二風谷(nibutani)コタンDAY
日高山脈襟裳十勝国立公園指定記念として、アイヌ文化にふれながら二風谷を丸一日満喫してもらおうと、10月13日(日)に二風谷コタン、ウレシパなど周辺施設で「二風谷コタンDAY」が開催されました。さわやかな行楽日和となり、町内外から多くの方々が訪れ、木彫りをはじめ弓矢的当て、鹿角の釣り針やピパ(穂ちぎり貝)製作など、様々なアイヌ文化を体験していました。 ■大切な地域の風景「文化的景観」 北海道平取町〔…
-
くらし
「平取町地域福祉計画」と「平取町障がい者プラン」を策定しました
■平取町地域福祉計画 地域に住む誰もが安心して、その人らしく生活できるよう、日常生活の様々な問題解決のために、町民・地域・町がそれぞれに取り組むべきことを総合的に計画化していくのが「地域福祉計画」です。また、本計画は、再犯防止等に関する計画(「地方再犯防止推進計画」)を包括したものとなっています。 ▽各種計画との関係図 本計画は、第6次平取町総合計画を上位計画として、個別計画の「平取町健康増進計画…
-
子育て
文化と芸術の祭典 中学校 学校祭
9月14日(土)に振内中学校、9月20日(金)に平取中学校で、令和6年度の学校祭が行われ、各校の生徒が創造性を駆使し、日頃の取組の成果を十分に発揮して保護者や地域の方々の前で様々なパフォーマンスを披露しました。 当日は、演劇や合唱が発表され、壁新聞や壁画などテーマに合わせて創作した作品も会場に展示されました。また、習字など、日常の授業の成果も展示されていました。各学年、学級が仲間と力を合わせて取り…
-
子育て
令和6年度 平取町中学校英語暗唱大会
10月2日(水)、平取中学校を会場にして、令和6年度の平取町中学校英語暗唱大会が行われました。 今年度は振内中学校の全校生徒が平取中学校に来校したため、平取町の中学生全員がこの英語暗唱大会の発表を聞いたことになります。出場者にとっては、とても緊張する場だったと思いますが、それぞれ練習の成果を精一杯発揮していました。 最優秀賞の生徒は、10月16日(水)に開催された日高管内英語暗唱大会へ出場しました…
-
くらし
教育委員会からのお知らせ(1)
■ふるさと給食「びらとりDay」 10月4日(金)、町内の各小中学校において、主に平取町産の食材で給食をつくる「びらとりDay」を実施しました。 メニューは令和4年に平取高校生が考案した「栄養たっぷりびらとり黒豚丼」、じゃがいもと油揚げのみそ汁、平取野菜の中華づけで、町からびらとり黒豚、JAびらとりからはトマト、きゅうり、じゃがいもが寄贈され、お米も含めて地元の食材をふんだんに使用しました。 児童…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(2)
■平取町コミュニティ・スクールレター 地域と学校、びらとりのみらい ▽平取小学校 ~七夕の短冊づくり~ 今年も、8月1日(木)から7日(水)まで開催されたかつら通り商店街「七夕まつり」の笹に飾る短冊づくりに、全校で協力しました。 1年生は、少し大きめの短冊に、水性マーカーを使って願いを書くことが初めてのため、平取小学校運営協議会の委員の方や地域協働本部の方々が来校され、短冊の作成に協力していただき…
-
子育て
地域のみなさんに知ってほしい 地域みらい留学のこと
※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
健康
すこやかだより
保健福祉課からのお知らせ ■糖尿病性腎症は透析につながる病気です! 平取町で糖尿病が増えていることは9月の「すこやかだより」でお伝えしました。今回は、糖尿病の合併症の一つである糖尿病性腎症の予防についてお伝えします。 平取町で透析治療が必要になった原因の第1位は糖尿病性腎症で、その割合は増加傾向です。全国平均では、透析患者に占める糖尿病性腎症の割合は約4割となっています。平取町は全国平均よりも高い…
-
くらし
図書館へいこう
-
くらし
役場関係 電話番号
◆平取町役場 総務課(代表)【電話】2-2221 まちづくり課【電話】2-2222 アイヌ施策推進課【電話】2-2341 観光商工課【電話】3-7703 産業課【電話】2-2223 農業委員会・土地改良区【電話】2-2695 税務課【電話】2-2224 出納室【電話】2-2225 建設水道課【電話】2-2226 議会事務局【電話】2-2227 ふれあいセンターびらとり【電話】4-6111 町民課【…
-
文化
今月のワンショット
■シネペサンチセの茸替え作業 10月7日(月)から17日(木)にかけて、日本茅茸き文化協会の方々が技術研修を目的に来町され、(株)平取町アイヌ文化振興公社の職員とともにチセの屋根と壁の茅葺き作業を行いました。 アイヌ文化を継承する公社職員と全国から来られた茅葺き職人の総勢20名が技術交流をしながら作業している光景は圧巻でした。
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,483人(△14人) 男:2,215人(△3人) 女:2,268人(△11人) 世帯数:2,419世帯(△12世帯) ※令和6年9月末現在の住民基本台帳による
-
その他
その他のお知らせ(広報びらとり 2024年10月号)
■広報びらとり 10月号 第738号 令和6年10月25日発行 発行/発行者:平取町 編集:観光商工課広報広聴係 〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地 【電話】01457-3-7703 インターネットでもご覧いただけます 平取町ホームページ【HP】https://www.town.biratori.hokkaido.jp