広報びらとり 2024年12月・2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
迎春 年頭あいさつ 平取町長 遠藤桂一
■新年あけましておめでとうございます 皆様には、輝かしい新春を迎えられたことと、心からお歓びを申し上げます。 昨年7月に皆様のご支援を賜り、平取町長として2期目のスタートを切らせていただきました。1期目は町政運営のテーマを「ゆたかに暮らせるまち、平取町」として各種事業を進めてまいりました。2期目はそれに加えて「平取(みんな)の夢を未来(あした)につなぐ」というテーマを掲げ、町民それぞれの夢を実現で…
-
子育て
〔まちの政策〕町議会行政報告
12月18日(水)に第9回町議会定例会が招集され、行政報告および議案が審議されました。 教育行政報告の概要をお知らせします。 ■教育行政報告 ▽学校活動の状況 9月中旬から10月にかけて、各小中学校で学習発表会、学校祭が開催されました。各校とも児童生徒と教職員が一つとなり、準備や発表練習を意欲的に取り組み、当日の発表は素晴らしいものとなりました。 9月に町議会総務文教常任委員会、11月に教育委員に…
-
くらし
令和5年度 決算報告
令和5年度の一般会計決算および各特別会計決算が、令和6年12月開催の町議会定例会で認定されました。一般会計の決算の概要および財政状況をお知らせします。 歳入総額は69億5,648万円、歳出総額は68億6,769万円となりました。 将来的に安定した町政運営を進めていくために、今後も総合計画に基づき、効率的な財政運営のもと、地域経済の活性化と町民の生活向上を最優先課題と捉え、未来を見据えた行財政運営に…
-
くらし
まちのひろば
■苫小牧信用金庫 企業版ふるさと納税で100万円 11月25日(月)、苫小牧信用金庫(理事長 小林一夫氏)より、100万円のご寄附をいただきました。 このご寄附は「子どもを産み育てやすく、豊かな心を育む環境をつくる事業(平取高校魅力化プロジェクト事業)」に活用させていただきます。 ■令和6年度へき地医療貢献者表彰 へき地等の自治体立病院または診療所で、15年以上にわたり地域の医療確保に尽力された医…
-
文化
大切な地域の風景「文化的景観」
北海道平取町〔アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観〕は、国の重要文化的景観のひとつに選ばれています。 ■『二風谷コタンに冬の暮らしの知恵をみる』 11月後半以降、二風谷コタン周辺でも雪が降るようになり、徐々に白い冬景色へと装いが変わってきました。北海道の暮らしやアイヌの文化継承を考えるうえで、冬を暮らすための知恵が欠かせません。冬の二風谷コタンを体感し、博物館を見学することで様々に見…
-
くらし
平取町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)実績報告
町では、温室効果ガス排出量を削減することを目的とした「平取町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しています。 この計画では、町が管理する施設において2013年度を基準に省エネ対策と再生可能エネルギーの導入により、2030年度に温室効果ガスであるCO2排出量の40%削減を目指しています。 ■2023年度の温室効果ガス(CO2)の排出状況 2023年度の各施設・車両によるCO2排出量は2,16…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(1)
■『全国学力・学習状況調査 全国の結果の概要から』 今年からオンラインで行った質問紙調査では、課題解決学習を積極的にしていて、発表場面で週3回以上ICTを活用している児童・生徒の方が、そうでない児童・生徒よりも教科の平均正答率が高かったという結果が出ています。また、算数・数学では、知識の習得を問う問題で課題が見られています。 ■令和6年度 全国学力・学習状況調査・質問紙における平取町の結果から 学…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(2)
■各教科の全国・全道比は、町内小・中学校ともやや低い状況か、ほぼ同様の結果となりました ~令和6年度 全国学力・学習状況調査結果から~ 今年4月18日、文部科学省は「全国学力・学習状況調査」を実施し、全国の小学校6年生と中学校3年生の全児童・生徒を対象に、国語、算数(小)・数学(中)の教科と、質問紙において様々な視点からの学習状況の傾向について調査を行いました。調査の特徴としては、学習指導要領で育…
-
くらし
教育委員会からのお知らせ(3)
■“笑い”で健康 第44回平取町女性の集い 町内の女性が一同に会し、生き生きと生活するために意識を高め、女性同志の交流を深めることを目標に、11月17日(日)、平取町女性の集いが中央公民館で開催されました。 「笑いの健康体操(笑いヨガ)で呼吸(系)を整える」と題した講演では、笑いと呼吸の相乗効果により免疫力が上がる「笑いの体操」を参加者全員で実践し、「笑う」習慣を生活に取り入れることを笑いながら学…
-
子育て
地域のみなさんに知ってほしい 地域みらい留学のこと
※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
健康
すこやかだより
保健福祉課からのお知らせ ■飲酒の新常識‼ かつては、「少量の飲酒は体に良い」といわれていた時代もありました。しかし、近年の研究によると、少量の飲酒でもがんや脳卒中、高血圧などの発症リスクを高めることがわかってきました。 下の表は、日本における飲酒量と疾患の発症リスクの関係を表しています(厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」)。0g以上と記載されているものは少しでも飲酒をするとリス…
-
くらし
図書館へいこう
-
くらし
役場関係 電話番号
◆平取町役場 総務課(代表)【電話】2-2221 まちづくり課【電話】2-2222 アイヌ施策推進課【電話】2-2341 観光商工課【電話】3-7703 産業課【電話】2-2223 農業委員会・土地改良区【電話】2-2695 税務課【電話】2-2224 出納室【電話】2-2225 建設水道課【電話】2-2226 議会事務局【電話】2-2227 ふれあいセンターびらとり【電話】4-6111 町民課【…
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,447人(△9人) 男:2,195人(△6人) 女:2,252人(△3人) 世帯数:2,386世帯(△10世帯) ※令和6年11月末現在の住民基本台帳による
-
イベント
今月のワンショット
■平取ダム周辺 自然体験会 平取ダム管理所周辺に整備されているフットパスで道産子馬の乗馬体験が行われ、雪景色をながめながら、親子連れで冬の自然を楽しみました。
-
くらし
ふるさと納税寄附
■令和6年11月寄附件数・寄附金額 1,712件 36,536,000円 ■令和6年度累計(4月1日~11月30日まで) 6,721件 142,167,400円
-
その他
その他のお知らせ(広報びらとり 2024年12月・2025年1月号)
■広報びらとり 12月号 第740号 令和6年12月27日発行 発行/発行者:平取町 編集:観光商工課広報広聴係 〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地 【電話】01457-3-7703 インターネットでもご覧いただけます 平取町ホームページ【HP】https://www.town.biratori.hokkaido.jp