広報うらかわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
町内小中学校で「ハレの日」入学式
4月9日に町内の各小中学校で令和6年度の入学式が開かれ、小中学生合わせ137人が期待と不安を胸に学校生活をスタートさせました。 このうち浦河小学校では、在校生代表の長嶺いつきさん(6年生)は「一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。困ったことがあればすぐに相談してください」と新1年生を迎え入れました。
-
子育て
こどもまんなかひろば
「こども基本法」という法律を知っていますか? こどもや若者のみなさんは、一人ひとりがとても大切な存在です。 自分らしく幸せに成長して暮らせることができるよう社会全体で支える「こどもまんなか社会」を目指すため、令和5年4月にこども家庭庁ができるのと同時にスタートした法律です。 浦河町には、子育てを温かく支えてくれるたくさんの人たちがいます。そんな子育てに関わる人たちの活動や、こども目線の声を伝える広…
-
イベント
うらかわこどもまんなかフェスティバル
「こどもまんなか」を進めるキックオフイベントとして、6月2日(日)、うらかわこどもまんなかフェスティバルを総合文化会館で開催します。楽しい遊びの場、学びの場、子育てに役立つ情報を発信する場を一つにまとめ、親子で楽しめるイベントです。 当日は会場内にこども食堂も開設しますので、ぜひご来場ください。 (プログラムの詳細は決まり次第、町ホームページ、SNSでお知らせします) 日時:6月2日(日)午前10…
-
くらし
新人職員紹(2024 Fresher’s)
今年度新たに13人が浦河町職員となりました。 皆さんに覚えていただけるよう、新採用職員をご紹介します。 1.商工観光課 木村 朱羽(浦河町出身) 浦河町は自然豊か!食べ物美味しい!空気美味しい!色々な場所へ行きPRしたい!精一杯頑張るのでこれからよろしくお願いします。 2.乗馬公園 北條 麻里亜(羽幌町出身) JRAや乗馬施設がある馬の町浦河で、一日でも早く仕事を覚え、利用する方に安全な馬との触れ…
-
くらし
いきいきうらかわ
■次世代のために「今」取り組む事を考える浦河町SDGsアイデアコンテスト表彰式 役場企画課が主催する、「浦河町SDGsアイデアコンテスト」小学生から中学生の部(あなたが日常生活の中でこれから取り組みたいSDGsアクション)と高校生以上の部(浦河町を担う次世代のために今取り組むべきこと)のそれぞれの授賞式が3月15日に役場と浦河小学校で行われました。 最優秀賞は、小学生から中学生の部では、浦河小学校…
-
くらし
うらかわTopics
■テントサウナで「ととのい」を体験しました 地域おこし協力隊の白取隊員が主催する「テントサウナとベーコン作り」が3月9日にオロマップキャンプ場で開かれ、町内外から11人が参加しました。 参加者らは、サウナと外気浴を楽しみ、ベーコンを試食しながら交流を図りました。 参加した佐野晃一さん(緑町在住)は「テントサウナは初めての体験。銭湯のサウナと変わらないくらい熱く非常に良かった」と満足そうな様子で話し…
-
くらし
地域の身近な介護予防の拠点「浦河町介護予防センター」
■住み慣れたまちで自分らしい生活を-。 自立した生活が続けられるよう支えます。 高齢者の方々が住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるように、介護予防と健康管理に関する相談や支援を行う介護予防センター。 通所部門では、認知症の予防や転倒防止、利用者の趣向に合わせた習い事教室など、曜日毎に様々なプログラムを提供しています。また、花見や紅葉狩りなどの季節毎の行事や外部の講師を招いてのプログラム、保育…
-
くらし
浦河町立図書館利用案内
◎図書館はどなたでも無料で利用できます ■図書館でできること 4月1日から図書館でもアプカポイントがつきます! ▽資料を借りる・返す(アプカポイント1ポイント付与!) ・本・雑誌・朗読CD▷何冊・何点でも ・DVD・CD・ビデオテープ▷それぞれ2点まで ※セルフ貸出機で借りることもできます 貸出期間:2週間 ▽自分の読書記録を残したい 借りた資料を通帳に記録できる「読書通帳機」があります。 [1冊…
-
講座
カラダを動かして心身ともに健康に過ごしませんか?「浦河町春季スポーツ教室」
町では、健康づくり・仲間づくりなど社会体育振興の一環としてスポーツ教室を実施しています。 ※各教室保険料1人500円がかかります。 ◆水泳 場所:町民プール (1) 対象者:小学校1~2年生(定員20人) 時間:午後4時~午後5時 (2) 対象者:小学生3~6年生(定員20人) 時間:午後5時10分~午後6時10分 (3) 対象者:18歳以上の女性初心者(定員10人) 時間:午後1時30分~午後2…
-
くらし
町からのお知らせ
■結婚新生活を応援‼浦河町結婚新生活支援事業補助金 町では結婚新生活をスタートされる夫婦に、住宅取得費、住宅賃貸借費用、住宅リフォーム費用、引越費用の一部を補助します。 補助金額:最大30万円補助(※夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円) 申請期間:令和6年4月1日〜令和7年3月31日 主な要件: ・申請期間内に婚姻した夫婦であること。 ・婚姻時の年齢が夫婦ともに39歳以下であること。 ・世帯…
-
しごと
浦河町中心市街地空き店舗活用補助金
浦河町内の中心市街地地区にある空き店舗を活用して、新たに事業を行う方へ、店舗家賃や改修費などを補助する制度です。 ■対象者 中心市街地地区(大通・浜町・入船町)の空き店舗を活用して事業を行う中小企業者・団体 ■対象事業(次の全てに該当) (1)週4日以上かつ1日5時間以上営業する事業 (2)公序良俗に反する事業ではない (3)来店客が著しく限定される事業ではない (4)次に指定する業種を主たる事業…
-
しごと
浦河町アトツギサポート事業補助金
町内の中小企業者などが行う事業継承の取り組みに対し、人件費や設備費、委託費など経費の一部を補助します。 ■対象者 町内の中小企業者、小規模事業者で、次のどちらかに該当する方 (1)後継者がおらず、外部人材を雇用して継承のため6か月以上育成する方 (2)従業員または役員を後継者候補として事業継承する方 ■補助金の額等 親族内継承(三等身以内) 50万円(補助率3/4) 親族外継承 100万円(補助率…
-
しごと
3月27日~4月10日執行分の入札結果
問い合わせ:建設課 【電話】26-9010
-
健康
令和6年新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチン接種は、令和6年3月31日をもって無料でのワクチン接種を終了しました。令和6年度からは、季節性インフルエンザと同じB類疾病の定期接種(有料:一部助成)として秋冬に実施します。 接種対象者: ・65歳以上の高齢者の方 ・60歳から64歳で重症化リスクが高い方(季節性インフルエンザと同様) 接種回数・接種時期:年に1回、秋冬に実施(季節性インフルエンザワクチンと同時期) 接種費用:有…
-
くらし
春から浦河に来た方大歓迎、浦河でお知り合い・友だちづくり「地域交流イベント うらとも横丁」
海や山、そして牧場の風景、美しい景色や食、文化ーーー、魅力あふれる“うらかわ”を肴に、ふらっと入った横丁のお店で一杯。そんなイベントを開催します!春から浦河に来たばかりで知り合いがほしい方、職場以外の人と交流したり友だちになりたい方、まちづくりに興味がある方、なんだか面白そうだなと思った方、地元飲食店の料理とお酒で楽しいひと時を過ごしませんか? ■日程など 日程:5月24日(金)午後6時30分~午…
-
くらし
図書館へ行こう
■町立図書館 5月の予定 ○祝日特別開館 日時: 5月3日(金)憲法記念日 5月4日(土)みどりの日 5月5日(日)こどもの日 ※いずれも午前10時〜午後6時 休館: ・5月6日(月) ・5月31日(金)図書整理日のため ◎館内展「CAPってなーに?」 日時:5月8日(水)〜30日(木)午前10時〜午後6時(水曜は午後8時まで、最終日は午後4時まで) ◎あかちゃん絵本ひろば 日時:5月15日(水)…
-
文化
大黑座 Info
■5月の上映スケジュール ○すみッコぐらしツギハギ工場のふしぎなコ(5/3~5/26) 5/3~5/6、5/11、5/12、5/18、5/19、5/25、5/26 各日午前10時のみ上映 ○ショータイム(4/14~5/11) 4/28~5/11 (1)13:30 (2)19:00 ○風よあらしよ(劇場版)4/28~5/25 4/28、4/29、5/3~5/6、5/11(各日午後4時のみ上映) 4/…
-
イベント
タウンガイド【催し】
■スーパーライブ笑IN浦河チケット発売中 チケットの一般販売は総合文化会館および町立図書館で取り扱い中です。まだ若干、お席に余裕がありますので、お忘れなくお買い求めください! 場所: 平日/午前9時〜午後5時 総合文化会館2階事務所 土日祝日/午前10時〜午後6時 町立図書館 チケット:4、000円(全席指定) ※3歳以上有料 公演日:6月15日(土)/2回公演 午前の部/正午 開演 午後の部/午…
-
くらし
タウンガイド【お知らせ】
■春の全道火災予防運動 この時期は空気の乾燥や強風などによって火災が発生しやすいです。ご家庭や職場、自治会で火災の発生を防ぎましょう。 期間:4月20日(土)〜4月30日(火) 問い合わせ:日高東部消防組合 【電話】0146-22-2144 ■5月は町税等収納強化月間 町税などの納め忘れはありませんか。町税などは、町民皆さんの様々な要望に応えるための大切な財源です。納め忘れがありましたら、早急に収…
-
イベント
5月の行事予定
各イベントの詳細や最新の行事予定は町ホームページをご覧ください
- 1/2
- 1
- 2