広報さまに 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
町民がしあわせと感じられるまちづくり 町長 荒木 輝明 本町では昨年10月、局地的な大雨災害に襲われ、国道が通行止めとなり、多くの家屋や農地、山林、昆布干場が被害を受けました。適時・的確な災害対応の必要性を改めて痛感し、備えを怠らぬよう取り組んでいく所存です。また、私達の生活を一変させた新型コロナウイルス感染症については、これまでの制限が緩和し、ようやく以前の住民生活や地域経済回復への期待感も感じ…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
■健康で幸せな生活をおくるために ▽感染症対策 国の指針に沿って定期の予防接種等を適切に対応し、感染症の正しい知識、感染予防対策の普及・啓発を図りながら、接種率の向上に努めます。 ▽新型コロナウイルスとワクチン接種 5月から5類感染症の扱いに変わり、ワクチンの接種についても、季節性インフルエンザと同様の定期接種に移行します。 そのため、インフルエンザワクチンと同様、18歳までの子どもへの全額助成、…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
■心豊かな人間性を養うために ▽教育行政の推進 第2次教育大綱の4年度目を迎え、町長と教育委員会が協議・調整をする総合教育会議などを通じて、新たな時代の変化に対応した本町にあった教育施策を推進します。 ■豊かな暮らしを生み出すために ▽農業 経営所得安定対策制度や国が全額補助している農業次世代人材投資事業の活用により、農家所得の安定と青年就農者への支援を続けていきます。 ▽軽種馬産業 国や道、関係…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針
教育長 秋山 寛幸 令和3年度からスタートした「第2次様似町教育大綱」も本年度は4年目を迎え、「豊かな心と健やかな体を育む地域と連携した教育・文化のまち」の基本理念のもと、子どもたちが時代の変化に柔軟に対応できる人材へと成長して行くことができるよう、学校・家庭・地域が一体となって、本町の教育の充実と発展に取組んでまいります。 ■幼児教育および保育の推進 ▽さまざまな体験活動 「戸外遊び」や「運動遊…
-
しごと
様似町地域おこし協力隊 活動報告会
様似町地域おこし協力隊による「活動報告会」が3月22日(金)、中央公民館小ホールで行われ、隊員3名から様似町での活動、今後の目標について発表がありました。 報告会には町民約30名が参加し、隊員による活動報告の後には、髙橋隊員が用意したアポイ豚の角煮が参加者に振る舞われ、意見交換が行われました。 ■徳重 誠(とくしげまこと)さん 出身:鹿児島県 活動:地域課題解決 令和2年4月に地域おこし協力隊に着…
-
くらし
きれいなまちで気持ちよく vol.3
今年度行われた清掃活動のご紹介 ■エンルム岬DEごみ拾い 令和5年6月24日 エンルム岬の東側海岸は大きな湾になっていて、多くの漂着物やごみが流れ着いています。キレイな海と海岸を次の時代に残していくために、様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会の主催で例年ごみ拾いを行っています。日高信用金庫や青年団協議会、ロータリークラブ、女性団体連絡協議会、幼児センター父母会、(一社)JEAN、地域住民のかたがた7…
-
しごと
令和5年度入札結果公表
令和5年度実施の建設工事・上下水道工事等に関わる入札結果をお知らせいたします。 ■建設工事等発注状況 ■上下水道工事等発注状況
-
くらし
まちの話題
■3/1~5 台湾原住民族との交流・研修事業 アイヌ政策推進交付金事業として、「台湾原住民族との交流・研修事業」が行われ、様似アイヌ協会・様似民族文化保存会の会員9名が、3月1日(金)から5日(火)までの5日間、中華民国(台湾)を訪れ、原住民族のかたがたと交流しました。 3月2日(土)には、26年前に訪問した南投県信義郷双龍村を訪れ、村内の視察とブヌン族との文化交流が行われ、両民族の伝統的な舞踏な…
-
くらし
ジェイ・アール北海道バス(株)様似営業所の新しい運転手をご紹介します
2月から様似営業所でバス運転手として勤務している鹿原悠太郎です。様似町の印象は静かですが、人が賑やかで住みやすい町だと思います。現在は営業所構内などで運転の練習中ですが、路線で運転することになった際にはお気軽に声を掛けてもらえるとうれしいです。今後ともよろしくお願いします。 鹿原悠太郎(かばらゆうたろう)さん 出身:札幌市 年齢:20歳
-
スポーツ
<令和6年度>スポーツセンター開放内容について
・利用料無料 ・用具貸出あり 4月2日(火)から下記のとおり開放を予定しています ※ホームページにチラシを掲載しておりますので、ご確認ください。 問い合わせ: 教育委員会体育係【電話】36-2521 スポーツセンター【電話】36-3708
-
くらし
4月の行事予定
■3日(水) ▽幼児センター入園式 ・幼児センター 10:00~ ■8日(月) ▽様似小・中学校入学式 ・様似小学校 10:00~ ・様似中学校 13:45~ ■15日(月) ▽障がい者相談支援事業所「ういず」巡回相談 ・保健福祉センター ■17日(水) ▽本の出張貸出 ・幌満コミュニティセンター 13:30~ ・西町生活館 15:00~ ■20日(土) ▽カン×カン講座「楽読みしおり(リーディン…
-
イベント
アポイ岳ジオパーク トピックandニュース『ジオトピ』
■みんなおいでよ!北海道ジオパーク展2024に出展しました 北海道内にある5つのジオパークが集まり、各地の魅力をPRするイベント「みんなおいでよ!北海道ジオパーク展2024」がイオンモール札幌発寒で開催されました。アポイ岳ジオパークは、かんらん岩の体験イベントを行いました。2日間で約160名がアポイ岳ジオパークのブースに来場され、参加者は、4種類のかんらん岩を当てるクイズや石磨きを通して、楽しみな…
-
くらし
暮らしの情報
■協会けんぽ北海道支部 ▽令和6年度の保険料率改定について 令和6年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10.21%(マイナス0.08%ポイント)、介護保険料率は、1.60%(マイナス0.22%ポイント)となります。 加入者のみなさまには、引き続き医療費適正化等の取組にご協力いただきますようお願い申し上げます。 問い合わせ:全国健康保険協会北海道支部 【電話】011-726-0352 ■とまこま…
-
くらし
浦河警察署からのお知らせ
■春の交通安全運動のお知らせ 4月6日~15日 さあ青だ 踏み出す前に 再確認 ・新一年生の登下校が始まります! ・歩行者優先!「思いやり・ゆずり合い」運転を! ・飲酒運転は悪質な犯罪です! ・加齢とともに運転に不安を感じるようになったかたはいませんか? ・自転車や電動キックボードに乗るときはヘルメットを着用 ・この時期は自転車を盗まれる被害が増加します! ■自動車免許更新時講習日程(4・5月) …
-
子育て
様似町新入学スマイルクーポンの支給を開始します!
今年度から、小学校等へ入学する児童・生徒の保護者を対象に、町内で使用できる地域商品券「スマイルクーポン」10万円分を入学祝い金として支給します。 対象者:入学式の日に町内に住所を有し、小学校・中学校・高等学校等に1年生として入学する児童・生徒の「保護者」 給付額:児童・生徒一人につき「スマイルクーポン」を10万円分 申請方法: ・小・中学校…入学式の日に学校より支給申請書が配布されますので、必要事…
-
イベント
「チャリティー日本舞踊の集い きずな~踊りと落語~」開催のお知らせ
音羽流さまに菊釉会では、このたびは日頃のお稽古の成果を発表する会を開催しますのでお知らせします。全国的に多発している災害に備える、町の取組に対し寄付を行うため、入場料を有料としています。趣旨にご賛同いただけますと幸いです。 日時:5月12日(日) ・13時00分開場 ・13時30分開演 場所:中央公民館 入場料:500円 ※チケットの売上はすべて様似町防災事業に寄付します。 問い合わせ:様似町教育…
-
くらし
防災無線の放送について
鵜苫自治会を対象とした津波避難訓練の実施に伴い、次のとおり防災無線放送を行います。 ■訓練を実施する場合の放送 1回目の放送 日時:4月21日(日)の午前9時00分 内容:鵜苫地区周辺に、大津波警報発令の放送を行います。 ■訓練を中止する場合の放送 日時:4月21日(日)の午前8時30分 内容:荒天などにより訓練を中止する場合、鵜苫地区周辺に、訓練中止の放送を行います。 問い合わせ:総務課防災・車…
-
くらし
春の全道火災予防運動 4月20 日(土)~4月30 日(火)
火を消して 不安を消して つなぐ未来 ■住宅防火 いのちを守る 10のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対やめましょう。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。 ・ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜きましょう。 ▽6つの対策 ・ストーブやこんろは安全装置の付いた機器を使用しましょう。 ・住宅用火災警…
-
くらし
津波災害時の役場屋上への避難について
町では、津波災害時の緊急避難場所として役場屋上を『津波避難ビル』(※)に指定していますが、役場屋上への避難にあたっては次の事項をご承知おきいただくようお願いいたします。 ※『津波避難ビル』とは 津波から逃げ遅れてしまった場合や、高台までの移動が難しい人が緊急的に逃げ込む建物 1.役場の開放体制について 津波警報又は大津波警報が発令された場合は、夜間・休日に関わらず町職員又は庁舎警備員が速やかに役場…
-
くらし
ゴールデンウイーク 公共施設の休業日のお知らせ
- 1/2
- 1
- 2