広報さまに 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
令和5年度 決算(1)
9月町議会定例会で令和5年度決算が認定されましたので、報告いたします。 歳入全体では、143万5千円(▲0.03%)の減額となりました。各種事業の財源である国庫支出金・道支出金が減したものの、ふるさと納税による寄付の増によりほぼ前年度並みとなりました。 町民1人当たりの ・歳入額 137万5千円 ・納税額 11万8千円 1世帯当たりの ・歳入額 256万1千円 ・納税額 22万0千円 ▽町税の内訳…
-
その他
令和5年度 決算(2)
・各会計決算(総括表)表1 ※資本的収支の差引額▲5,803万円の不足分は損益勘定留保資金等で補てんしました。 ▽一般会計 一般会計は、福祉や教育、まちづくりなどの行政運営における基本的な会計です。 ▽特別会計 保険料や使用料など特定の収入をもとに特定の事業を行う場合は、収入と支出がはっきり分かるように、様似町では表1のとおり4会計を設けています。 ▽水道事業会計 水道事業は、公営企業として別に会…
-
その他
令和5年度 決算(3)
旧様似駅周辺エリア等の今後の利活用について、考え方や方向性をまとめるために、イメージ図作成などを行い、情報整理を進めています。 新型コロナウイルス感染症等により高騰している物価対策、町内消費活動の活性化のため町内で利用できるアポイクーポンを2回発行しました。 ※この事業は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用しています。 老朽化が進んでいた…
-
くらし
令和6年度 様似町表彰式
町の発展に貢献されたかた、文化・スポーツなどの振興に貢献されたかたを称揚する、令和6年度様似町表彰式が11月3日(日)、中央公民館で行われました。 今年度表彰されたかたがたをご紹介いたします。 ■功労表彰 ・工藤 仁さん 平成19年5月から16年間の永きにわたり、様似町議会議員として高邁な政治信念をもって町政の推進に精励され、その間、町議会議長、総務産業常任委員会委員長などの要職を歴任し、その優れ…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果(1)
4月18日に実施した令和6年度の「全国学力・学習状況調査」の結果が公表されましたので、様似町の状況を次のとおりお知らせします。 ■調査の概要 対象:小学校6年生の児童及び中学校3年生の生徒 内容: (1)教科(国語、算数・数学)に関する調査 (2)学習意欲、学習方法、生活面などに関する児童・生徒質問紙調査 ■様似小学校 (1)教科に関する調査の結果 小学校では、全国平均正答率と比較して、国語は6….
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果(2)
■様似中学校 (1)教科に関する調査の結果 中学校では、全国平均正答率と比較して、国語は8.1ポイント、数学は7.5ポイント下回りました。それぞれの教科の調査結果は、次のとおりです。 ▽国語 平均正答率が全国よりも高かったのは、「文の成分の順序や照応について理解している」、「話合いの話題や展開を捉えながら、他者の発言と結び付けて自分の考えをまとめることができる」などです。また、全国よりも下回ったの…
-
くらし
まちの話題
■10/20 西町自治会避難訓練 10月20日(日)、西町自治会で津波を想定した避難訓練が行われ、約80人が参加しました。大津波を知らせる防災無線の放送とサイレンの合図に各自自宅から最寄りの避難所へ避難を行いました。 訓練のあとは西町生活館へ集まり、町防災担当職員と訓練の振り返りや消防職員による災害図上訓練(DIG)が行われました。災害図上訓練ではグループ内での意見交換を通して、防災意識の向上につ…
-
くらし
様似町商工会女性部、全国大会で「まちづくり顕彰」
10月23日(水)、三重県で開催された「第25回商工会女性部全国大会inみえ」において、様似町商工会女性部(早坂節子部長)が地域貢献と活性化の取り組みが高く評価され、「まちづくり顕彰」を受賞しました。同女性部はこれに先立ち、5月9日(木)に北海道商工会女性部連合会会長表彰を受賞し、東北・北海道ブロックの代表として全国大会へ推薦されていました。 同女性部では平成15年から20年に渡り、かつて日高の海…
-
くらし
アポイ岳ジオパーク トピックandニュース『ジオトピ』
■アポイのチョウチョと高山植物を復活させよう! 11月11日(月)~13日(水)まで、日本チョウ類保全協会、日高振興局、町やアポイ岳ファンクラブも協力して、ヒメチャマダラセセリとアポイ岳高山植物群落の保全・再生活動の一環として、キンロバイの剪定とリター除去作業が行われました。 キンロバイは、国内ではアポイ岳に”のみ”生息するヒメチャマダラセセリの食草です。温暖化が原因と思わ…
-
子育て
お正月を彩る、しめ縄飾り作り体験会のご案内
■しめ縄飾り体験会のご案内 子育てサポート「あいあい」(鈴木美枝子代表)が主催の「しめ縄飾り作り体験会」が開催されます。 “新しい年がよい年でありますように!願いを込めて「しめ縄飾り」を手作りしてみませんか?” 日時:12月14日(土)午前10時から 場所:中央公民館2階会議室 対象:小学1年生~6年生(大人も参加可能) 参加費:1人200円 持ち物:なし 定員:20名 締…
-
くらし
12月の行事予定
■4日(水) ▽おはなし会・出張貸出 場所:子育てサロン 時間:11:00~ ■14日(土) ▽クリスマスおはなし会 場所:おはなし室 時間:10:30~11:00 ■16日(月) ▽障がい者相談支援事業「ういず」巡回相談 保健福祉センター ■18日(水) ▽運転免許更新時講習 場所:中央公民館 時間: ・優良講習 13:00~ ・違反講習 14:00~ ▽本の出張貸出 場所:西町生活館 時間:1…
-
くらし
暮らしの情報
■消防様似支署 ▽消防を名乗る不審な電話について 個人宅に非通知設定で消防を名乗る人物から電話が来て、家族構成や災害時の避難方法などを聞かれるなどの事案が発生しています。 消防署から個人に対してこのような電話をかけることはありません。また、名前や部署を話さない、電話番号が非通知になっているなども消防からの電話ではありません。 このような電話がかかってきた場合、個人情報は気軽に教えないようにご注意く…
-
くらし
浦河警察署からのお知らせ
■飲酒運転の根絶 「さめたはず…」その選択が 車を凶器に変える 年末が近づくにつれて忘年会・新年会など飲酒の機会が増え、飲酒運転や二日酔い運転による交通事故が増加する傾向にあります。 飲酒運転は、悪質、危険な犯罪です! ▽「飲酒運転ゼロボックス」 ・飲酒運転をしている者 ・飲酒運転をさせている飲食店 ・飲酒運転根絶のためのアイデアなどを募集しています!(今まさに 飲酒運転をしている者がいるときは1…
-
くらし
税金は納期内に納めましょう!
今年も残すところあと数週間ほどです。今年度課税された町税等については12月中に納付がなければ、それぞれの納期限から『延滞金』が加算されます。延滞金は、期限内に納めたかたとの公平性を保つためのものです。町税等の納め忘れがないか、今一度お手元の納税通知書をご確認ください。 なお、納期限内での納付が困難な場合等がありましたら、ご相談に応じますので役場税務町民課(【電話】36-2114)までご連絡ください…
-
くらし
救急車利用に関するお願い
救急車の運用は、救急車を本当に必要としているかたを緊急に医療機関へ搬送することにより住民のみなさまの安全を守っています。 現在、様似消防救急隊では患者を搬送する際、医療機関に受け入れ可否の事前確認をしております。患者の状態を確認し、医療機関に連絡してから搬送するためやや時間がかかる場合もありますのでご理解願います。 救急車を適正に利用することは、尊い命を救うことにもつながりますので、みなさまに救急…
-
その他
様似町議会 12月定例会開催のお知らせ
様似町議会12月定例会を下記の日程で予定しています。 12月18日(水)~20日(金)
-
子育て
様似町立幼児センター 園児募集のお知らせ
■幼児センター(保育園) 定員:80人(うち乳児は6人) 入園資格:生後6カ月以上のお子さんで、同居している家族が仕事や病気などで家庭において保育できない場合 ■幼児センター(幼稚園) 定員:40人 入園資格:町内に在住する満3歳から小学校就学前までの子ども(平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれ) ・令和7年度中に満3歳に達する子ども(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)は、満3歳に達…
-
くらし
クリーンセンター 年末年始の休みについて
クリーンセンターの年末年始の休みについては、12月31日から翌年1月5日までと長期間となるため、出し忘れのないようお気をつけください。 ■ごみ収集・クリーンセンターの年末・年始 問い合わせ:クリーンセンター 【電話】36-5300
-
くらし
《国民年金》年金生活者支援給付制度に便乗した詐欺にご注意ください
令和元年10月より始まった年金生活者支援給付金制度に便乗し、厚生労働省、日本年金機構または市区町村の職員を名乗る者から、「年金生活者支援給付金の振込口座が使えないため、新しい口座番号、暗証番号、マイナンバーを教えてほしい。」という不審な電話がかかってきた事例が報告されています。 厚生労働省および日本年金機構では、電話でお客様の口座番号などをお聞きすることはありません。このような電話であっても、口座…
-
しごと
地域おこし協力隊便り No.16
高橋 風(たかはしふうた) 令和4年10月着任 観光振興 こんにちは。寒いですね~、冬がやってきましたね。 少し前の話しですが、10月の最終週に「HIDAKA TRAIL DAYS」というイベント(先々月のこのコラムでお伝えした、アポイのキャンプ場を中心として行われたアウトドアイベント)があり、僕は電動マウンテンバイクの試乗ブースを担当しました。2日間開催されたのですが、両日とも、お客さんが途切れ…
- 1/2
- 1
- 2